windows10で録音操作!マイクと標準のソフトで簡単にできる

2022年7月26日

この度、天気予報の読み上げ結果をアップしましたが、その際、windows10で音声の録音が必要でした。

その録音をするために何が必要なのかを調べてみました。

今回は、マイクとソフトウェアを用意することで対応できました。

但し、それらのセッティングは当然必要ですし、録音した内容をブログに載せようとした際wordpressで問題が発生したので、その対処方法についても触れておきます。

そういうことで、windows10で音声の録音に必要なモノと、合わせて、ブログに載せるための注意事項を順に述べて参ります。

最後まで、ご覧くださいますようお願いします。

スポンサーリンク

windows10で音声の録音に必要なモノ

windows10で録音に必要なモノは次の2つです。

  • マイク
  • 録音を行うためのソフトウェア

録音を行うには、何はともあれマイクが必要です。

60爺は、以前購入していたUSBカメラにマイクが搭載されていたので、それを利用しました。UCAM-DLN130Tシリーズのホワイトバージョンです。

それと、録音を行うためのソフトウェアですね。

今回は、windows10 に標準搭載されているボイスレコーダーを使用しました。

この二つを用意できれば録音が簡単にできます。

豆知識 ブログでのエラー対応

ブログに音声を載せようとして、ちょっとしたトラブルに巻き込まれましたが、それについては後述します。

マイクのセッティング

始めにマイクのセッティングを行いましょう。

次に示す手順に従って、マイクをセッティングします。

マイクの取付け

60爺の持っているマイクは上述したようにUSBカメラに内蔵されたモノです。

なにはともあれ、マイクに接続されているUSB をパソコンに接続します。

USBカメラをPCに接続した画像

カメラの接続確認

カメラがパソコンに正常に認識されているか確認します。

左下の windowsマークをクリックします。

windowsのstartボタンの画像

次に、設定鈕(歯車マーク)をクリックします。

メニューと設定ボタンの画像

表示された画面の左上にある「システム」をクリックします。

初期画面の画像

左のメニューの「サウンド」をクリックします。

ディスプレイのページの画像

サウンド画面が現れます。

少し下に行って、「マイクのテスト」にあるバーが動いているか確認しましょう。

下記のように、このバーが動いていれば、マイクが正常に稼働していることになります。

60爺の場合は、何ら問題なくマイクが正常に認識されました。

スポンサーリンク

マイクが正常に認識されない場合は、入力の下にある入力デバイスから、自分のマイクを探して設定してください。

自分のマイクを探す画像

60爺のカメラとは違いますが、以下のようなものでも大丈夫です。

録音開始

録音に使用するソフトウェアであるボイスレコーダーを立ち上げます。

windows10 の検索窓に「ボイス」と入れると、「ボイスレコーダー」が一番上に表示されるのでクリックすれば良いです。

ボイスレコーダ検索画面の画像

すると以下のような画面が表示されます。

マイクのアイコンをクリックすると録音が開始され、もう一度クリックすると録音が終了します。

ボイスレコーダーの画像

すると、画面が変化します。

今、録音した内容が「レコーディング」という名前で保存されました。ファイルタイプは m4a です。日付、時間及び録音時間を見て取れます。

録音内容確認画面の画像

右側の「▷」をクリックすれば、録音内容を聞くことが出来ます。

簡単ですね。

スポンサーリンク

wordpress掲載時に問題発生

さて、冒頭で言ったトラブルなんですが、録音結果をブログの記事に掲載しようとした際に発生しました。

wordpress記事の画像

ブロックエディタで「音声」を選択し、今録音した音声を選択したところ、wordpressでは、m4a のファイルタイプはセキュリティ上の理由から許可されていないというのです。

wordpressでのエラーの画像

どうやら、mp3 であれば掲載できるようなので、ファイル変換を実施後登録できました。

60爺は、次のページのファイル変換を用いました。

M4AからMP3へのコンバーター

ファイル変換が面倒くさい方は、ボイスレコーダーに代わる別のソフトウェアを使用する必要があります。

実際に、下記の喋りを指せたものを録音します。

pi@raspberrypi:~ $ jsay '今日は、4月22日です。元気にやっていきましょう'

出来上がった m4a ファイルを mp3 ファイルへコンバートしたものを掲載します。

ちゃんと聞こえますね。

スポンサーリンク

※「みんなパソコンで何してる」と題して、windows10,11で実施した内容のまとめ記事を作成しました。どんなことをしているか気になりませんか?

最後に

マイクの確認方法から録音開始までの実施方法を解説しました。

その際、録音した音声の識別子が m4a はセキュリティ上の理由から許可されていないため、合わせて、対応方法を示しました。

マイクの設定やソフトの起動が必要ですが、録音は簡単に出来ますし、ブログにも簡単に掲載できますよ。

是非チャレンジしてみてください。

■思えば「windows10関係」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

windows10関係

Posted by 60爺