漢字などで、その違いを追求した記事群

叔母と伯母の違いは?仮名の「おば」との相違も含め分かりやすく解説
皆さんにも、親戚に「おば」さんがいらっしゃいますよね。子供の時は、「おば」さんで良かったものの、大きくなると「おば」さんには、「叔母」と「伯母」があることが分か ...

寂しいと淋しいに違いはあるのか?辞書を巡って調査した結果をご報告
最近、子供たちがようやくというか働き出して、昼間は嫁さんと二人きりになる場合が多くなりました。これ、いいことなんですが、子供たちの声がなくなると、少し、寂しいん ...

榊の漢字表記は木へんに神!でもよく見ると違いがあるって知ってた?
「榊」って漢字を知っていますか?木へんに神と書く漢字表記です。実は、60爺も、「木へんに神」というタイトルで記事を書いているんです。でもですね、この「榊」にある ...

「戦う」と「闘う」の違いと使用例・英語表現まで徹底的に掘り下げた
60爺 60爺の書いている将棋の記事の中で「闘う」という表現を何度か用いています! 何となく、闘志にあふれている感じがして、この漢字表記を用いているんです。でも ...

会うと逢うの違いとは?遭う・合うについてもどう異なるのか徹底調査
60爺は古い人間ですので、今回も昔の歌謡曲にあった「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)の「逢う」という文字に興味を惹かれました。これ「あう」と読むんですが、「あう」 ...

「思う」と「想う」の違いを語源を土台に掘り下げたら面白かった!
色々な記事を書いてきましたが、記事の中で割と頻繁に使用する表現に「思う」があります。この「思う」なんですが「おもう」と発音しますよね。で、漢字表記はというと、「 ...

「元に」と「基に」の違いは?意味や漢字表記を見つつ大特集しちゃう
「~もとに」という表現ですが、この「もと」に対してどんな文字を使用しますか?現状では、この表現はあまり使わないのですが、在職中は資料を作成する際、この表現をかな ...

鑑賞と観賞の違いとは?意味や漢字表記を複数の辞書を使用して大解体
皆さん。「かんしょう」と聞いて、どんな文字を思い浮かべますか?一方的に勝つ「完勝」や影響を及ぼす「干渉」なんて言葉が思い浮かびますが、今回は格調高い漢字です。「 ...

抑えると押さえるの違いを意味や漢字表記を使ってこだわりの大特集
コロナ禍も3年目ですか、いい加減収束して欲しいものですが、何度も「おさえる」と言っていながら実現できませんでしたね。さて、今回のテーマは、この文章に出てきた「お ...

映ると写るの違いとは?移るを含め意味や漢字を徹底的に解剖してみた
昔、知り合いが早朝の駅でニュース番組に「うつって」いました。電車が止まったためでしたが、この部分が何回か放映され、皆からテレビに「うつって」たねと言われてました ...