ゲップを漢字で書けるか?実際にあるかどうかを徹底的に追及した結果

日常のささいな現象の一つである「ゲップ」。

誰もが経験するこの行為を、ふと「漢字で書くとどうなるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

「しゃっくり」や「くしゃみ」といった言葉には由来や漢字表記が存在しますが、「ゲップ」にも漢字があるのでしょうか?

辞書をひもといても見当たらない、けれど、一部では当て字や古語が存在するという話もちらほら……。

はたして「ゲップ」という音にふさわしい漢字は存在するのか?

それとも日本語としての表現には限界があるのか?

この言葉の語源や、その表記、そして、医療機関での呼び方など、さまざまな角度から「ゲップ」の正体に迫ってみました。

言葉にまつわるちょっとユニークな探求を、どうぞお楽しみください。

ゲップの漢字表記

まず、始めに、ゲップの漢字表記があるのかないのかから紹介しちゃいます。

ゲップの漢字表記はない

そうです。ゲップには漢字表記がありません!

「あくび」や「しゃっくり」には、下記のように、えっと驚くような表記がありましたが、ゲップには漢字表記は存在しませんでした。

国語辞典を引いても、「ゲップ」は仮名表記のままで記載されており、常用漢字や人名用漢字にも該当する字は見当たりません。

また、パソコンで「ゲップ」を文字変換しても、「月賦」しか表示がなされないのです。

しかし、全く漢字がないかというと、そうとも言い切れません。

そこで、ゲップを示す漢字表記について追いかけてみました。

※身近にある漢字をテーマにしたクイズを厳選し、楽しみながら漢字への理解を深められる内容をお届けしています。

ゲップを表す漢字

常用漢字ではありませんが、「噯」(類語:噫)という漢字がゲップの意味を持っています。

「噯」(類語:噫)は、「おくび」とも読まれます。

また、「噯気(あいき)」という漢字表現が古くから存在しており、これが「ゲップ」を指す語として使われることがあります。

「噯」は「口へん」に「愛」と書く字で、中国語ではまさに「ゲップ」の意味を持つ漢字です。

「気」は文字通りガスや息を指しますので、「噯気」で「胃にたまったガスが口から出るもの」、つまり、ゲップを表すわけです。

実際に、医療機関では、この呼称で呼ばれ、古典医学の文献などでも、この表記が見られるようです。

サイトを見ていると、「曖気」という表記(日へんに愛)を散見しますが、これは「噯気」の誤表記です。

「噯気」は医学機関で使用される表現であり、日常語として使われることはほとんどありません。

つまり、「ゲップ」の漢字表記は存在しませんが、漢字文化圏の中ではそれを表す「噯気(あいき)」があり、医療機関で用いられてきました。

豆知識:おくびにもださない

この言葉は、「心に思っていることや感じていることを、言葉や態度に全く表さない」ことを意味する慣用句で、それを「ゲップ」に喩えたものなんですヨ。

ゲップの語源

今度は、ゲップの語源を見ていきましょう。

ゲップは、人の出す「ゲップの音」から来ているのです。

これ、擬音(げらげら、こけこっこー、ざあざあ、がちゃん)から来ています。

確かに「ゲップ」って、その言葉通り、「げ」から始まり「ぷ」で終わる語ですよね。

そう言われると、このゲップの語源、妙に納得してしまいませんか。

でも、人によっては「グエップ」だとか異なる意見を持った方も多いかのですが、ここは、追及しても結論は出ないので……。

おまけ

ゲップに関するおまけです。

ゲップの英訳

ゲップの英訳は「burp」で、ネイティブが普通に使う表現です。

アイキャッチ画像のライオンも「BURP」とゲップをしていますね。

過去形は、過去形の定番「ed」をつけたburpedになります。

burpは、名詞「げっぷ」、動詞「ゲップをする」「ゲップをさせる」の意味です。

発音は「バープ」です。

この「バープ」ですが、上述した擬音なんですヨ。

日本語も英語も、ゲップは擬音から来ているって面白いですよね。

ゲップの英訳には、「burp」の他にも次のような表現があります。

  • 「belch」:「burp」の上品な言い方です。
  • 「bring up wind」:直訳すると、「風を起こす」ですが、赤ちゃんにゲップをさせるときに使われるそうです。
  • 「mouth-pooted」:口(mouth)のおなら(pooted)と言い方で、ちょっと面白い表現です。

60爺のゲップ

最後に、私事を一つ。

60爺なんですが、ゲップを出せと言われたらいくらでも出せるんです。

一つの特技ですね。何の役にも立ちませんが^^;

空気を飲み込むことで、いくらでもゲップを出すことができます。

「ゲエゲエ」とか、それこそ、「ゲップ」「ゲー」とか自由自在にできちゃいます。

ただ、欧米ではゲップは非常に嫌われるとのことなので、余り自慢にはならないですな。

最後に

「ゲップ」という言葉には、現代日本語における正式な常用漢字表記は存在しません。

一般的にはひらがなやカタカナで書かれることがほとんどですが、実は医療機関などでは「噯気(あいき)」という漢字が使われることがあります。

「噯」は「口から漏れる気体」を意味し、「気」はそのままガスや息を示す漢字です。

つまり「噯気」は、まさにゲップを的確に表す漢語的な表現といえるでしょう。

また、この語源は、人の出す「ゲップの音」から来ているのです。

そう言われると妙に納得しちゃいますね。

参考
生理現象「ゲップ」の英語はなに?おならも一緒に日常生活に使える表現を学ぼう|Kimini英会話

※思えば、「ある言葉を漢字で書くと?」記事も増えてきましたよ

この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら