3尺は何センチかチェック!他単位換算とこの数値のある風景を見ていく
「3尺は何センチか?」と聞かれてピンとくる人は、どの位おるのでしょうか。
現代ではメートル法が主流となっているため、日本の伝統的な単位の「尺貫法」をご存知の方は限られています。
しかし、今もなお「尺」という単位が現役で活躍しているようです。
この記事では、まず「3尺は何センチか?」という基本の換算をチェックしながら、他の長さの単位との関係性もわかりやすく紹介します。
そして、実際に3尺というサイズがどんな場面で使われているのか、アンテナを高くして見回してみます。
そうすると、意外と身近なところに「3尺」が隠れていることが分かります。
少し昔の日本のモノサシを知ることで、空間の見え方もぐっと深くなるはずです。
どうか、最後まで、ご一緒に本記事をご覧下さい。
3尺は何センチ?
最初に、3尺は何センチかを示します。
3尺 ⇒ 90.909センチ
3尺は約91センチです。
1尺は30.303センチですので、3尺はその3倍ですから90.909センチなんですね。
こんなツイートがありました。
まあ、90.909センチですから、大体合っていますよ~。
6尺何センチの記事も書いています。こちらもご覧ください。
⇒ 6尺は何センチ?他単位への換算と昔の身長の関係をわかりやすく紹介
3尺の計算方法
3尺の計算方法を確認します。
既に申し上げた通り、3尺は1尺の3倍です。1尺は上述したように30.303センチですから…
3尺 = 3 × 30.303 = 90.909センチ
1尺=30.303センチも覚えにくいですが、3尺=90.909センチも変わらず覚えにくい数字です。
※1尺何センチの記事は下記の通りですのでご確認ください。
計算フォームや他の単位への換算もしています。
※長さの単位を一覧表にした記事を作りました。
他の単位への換算
ここでは、3尺をセンチも含めたいろいろな長さの単位へ換算しましょう。
その結果が次の表です。
単位 | 単位の読み | 3尺の換算値 |
---|---|---|
mm | ミリ | 909.09 |
cm | センチ | 90.909 |
m | メートル | 0.90909 |
in | インチ | 35.790942 |
ft | フィート | 2.9825785 |
yd | ヤード | 0.9941928 |
間 | けん | 0.5 |
寸 | すん | 0.3 |
分 | ぶ | 0.03 |
厘 | りん | 0.003 |
それぞれ、3尺を下記の単位に換算しました。
- 日本の長さの単位:ミリ、センチ、メートル、キロメートル
- 外国の長さの単位:インチ、フィート、ヤード
- 昔の日本の長さの単位:間、寸、部、厘
上記の記事「1尺は何センチ」にある換算表の3倍の数値(当たり前^^;)ですね。
3尺は、イコール「3フィート」です!
※外国の長さの単位(ヤード、インチ)をセンチになるとどうなるかの記事を書いています。
鯨尺だと何センチ
た記事でも言っていますが、尺には「鯨尺」という単位もあります。
この鯨尺、上記で紹介した通常の「尺」の1.25倍となります。
ですから、3鯨尺は「113.63625(3×30.303×1.25)」センチとなります。
ここから、1鯨尺は次の計算式で求めることができることがわかります!
37.87875(30.303×1.25) × 鯨尺の数値 = センチの数値
畳に隠れた3尺
最近は、和室のないご家庭も多いですね。
皆さん、畳をご存知ですか?

この畳一枚の大きさが、1間(6尺=約1820mm)×半間(3尺=約910mm)なんです。
身近な所に、1間、6尺、3尺が隠れているのですね。
畳のあるご家庭でしたら、短い方をメジャーか何かで測って確認してみましょう。
畳2枚分が「1坪」です。
畳を2枚並べると、その長さは、縦、横、それぞれ1間(6尺=約1820mm)になります。
この面積は、1間(約1820mm)×1間(約1820mm)で約3.3㎡となり1坪となるんです。
建築の基準となる設計単位に「モジュール」があり、「インチモジュール」「メーターモジュール」「尺モジュール」の3種類があります。
一般的な木造住宅では、尺モジュールが採用されています。
尺モジュールは1グリッド910mm(3尺)×910mm(3尺)となっています。

ここにも、3尺が現役として活躍しているんですね。
尺貫法は普段目にしませんが、日本で流通している建材のほとんどが尺を基準に作られているそうですので、建築の世界では標準なのかもしれませんね。
最後に
3尺は約91センチに相当します。
1尺が30.303センチですから、3尺は90.909センチ、約91センチになる訳です。
この長さ、中途半端だと思っていましたが、実は、畳の短い方の長さなんですよ。
で、畳の長い方は6尺即ち3尺の倍の長さだったのです。
じつに意外な所に、尺貫法は生きているんですな。
※気づけば数値換算の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません