浦のさんずいなしは甫!読み方から意味・名前のつけ方まで総特集

2025年8月11日

漢字は、形のわずかな違いで意味や由来が大きく変わることがあります。

「浦」という字からさんずいを取った形の「甫(ホ)」も、その一例です。

日常生活で頻繁に目にする漢字ではありませんが、人名や名字の中では意外と存在感を放っています。

この記事では、浦のさんずいなしである甫の読み方を始めとして、その意味や名前のつけ方まで深堀して総特集したいと思います。

本記事では、まず「甫」の意味や成り立ちを丁寧に紹介し、赤ちゃんの命名に使う際のポイントを、詳しく取り上げます。

浦のさんずいなしである甫の魅力を楽しんでください。

それでは、どうかご一緒に最後までお付き合いくださいませ。

浦のさんずいなしは甫の読み方から意味

スポンサーリンク

最初に、「甫」の意味と読み方を明確にしましょう。

「甫」の読み方と意味

部首:用(もちいる)
画数:7画
音訓:ホ はじ・め(訓読み)さっ・と
意味
①広く平らなさま。大きいさま
②男性の長老。転じて、年長の男性を呼ぶとき、その名につける言葉
③人の字(あざな)を尋ねるとき使う
④はじ・め。はじ・めて。起こり始め。やっと
⑤姓の一つ
日本語だけの意味・用法
(名付)かみ、すけ、とし、なみ、のり、はじめ、まさ、み、もと、よし

「甫」の部首は「用(もちいる)」です。

珍しい部首で、「占い」「柵」「板に棒で穴を開ける」だとかいろいろな解釈があるようです。

「甫」の音読みは「ホ」で、訓読みは「はじ・め」と一つずつ持っています。

意味は5つ。

最後に、「姓の一つ」があるので、中国には「颯」さんがいるんですな。

①の意味では、中国の詩に「甫田(ホデン):広く平らな大きな田畑」なんて言葉が出て来るようです。

また、中国に「甫田」という都市があり、日本には「甫田(ぼた、ほた)」という名字があります。

②は、「尊甫(ソンホ:あなたのお父さん)」のように使います。

同様に③の使い方は「台甫(タイフ):お名前は?」です。

豆知識:杜甫(とほ)

杜甫(とほ)をご存知でしょうか?
中国の唐の時代の詩人で、李白と並ぶ中国文学史上最高の人物です。
李白が「詩仙」と呼ばれるのに対して、杜甫は「詩聖」と呼ばれます。

甫の書き順は次の通りです。

甫の書き順

7画の簡単な漢字ですね。

※こちらは「きへんなし」の漢字の記事です。

※漢字自体は簡単でも読み方の難しい漢字は多々あります。

もっと詳しく知ろう!甫の漢字としての由来や成り立ち

甫の由来や成り立ちを見ていきましょう。

甫の語源

甫の語源から見ていきます。

甫は「巴」と同源で「平ら」というイメージがあります。

平らな面の上部に視点を置くと、上下の幅が狭く厚みがない状態となり「薄い」イメージあるいは「くっつく」というイメージに転化します。

前述した、「巴」の他にも「白」「布」「扁」などが「甫」と同様に、「平ら」「薄い」「くっつく」の3つのイメージの語となります。

甫の字源

甫の金文は次のような文字です。

甫の金文

甫=「屮(くさ)」+「田(た)」(会意※)

会意※とは、漢字の造字法である六書(りくしょ)の一つ。既成の象形文字または指事文字を組み合わせること。

田に苗が生えている情景を示します。

この意匠を基に上記で述べた「平ら」のイメージを表すのです。

意味の転化に対応し篆文では次のように自体が変わりました。

甫の篆文

甫=「父(大きく広がる)」+「用(働き・人材)」(形声)

こちらは、「役に立つ」という意味もある「父」の古代文字父の篆文を組み合わせた漢字です。

働きや能力のある偉大な男性(年長者)を示します。

次の章では、「甫」を名前に使う場合のポイントを簡単に述べておきます。

スポンサーリンク

名前に使われる際のポイントは

漢字「甫(ほ)」は人名用漢字なので、名付けに使うことが可能です。

この章では、甫を名前に使う際のポイントを述べていきます。

甫は、最初に言った通り、「はじめ」「最初」「広がる」という意味を持ちますので、物事の出発や成長の象徴として縁起が良い字とされます。

人名では古風で落ち着いた印象を与え、特に男児名に用いられることが多いですが、現代では男女問わず個性的な名付けにも活用可能です。

字形は左右対称に近く、安定感と整然さがあり、書きやすく覚えやすいのも利点です。

また、読みは「ホ」だけでなく、これも最初に記したように「かみ」「すけ」「とし」「なみ」「のり」「はじめ」「まさ」「み」「もと」「よし」などがあり、他の漢字と組み合わせて柔らかさや力強さを調整できるでしょう。

既に述べたように、甫は「はじめ」「最初」を意味し、人生の門出や新しい挑戦を象徴します。

また、「ひろがる」というニュアンスがあり、成長や発展をイメージさせてくれます。

ここから次のような願いを込めることができるでしょう。

  • 人生を前向きに切り拓く力や、何事もスタートから誠実に歩む姿勢を願う
  • 努力を怠らず、謙虚で学び続ける人になってほしい
  • 子が将来多方面で活躍し、豊かな人間関係や可能性を広げていくことを願う

男の子、女の子の甫を使った名付けの例を見てください。

男の子の名前の例

  • 甫之(としゆき)
  • 甫流(まさる)
  • 幸甫(ゆきのり)

たくさんある読みのうち、「とし」「まさ」「のり」を使った名前を挙げてみました。

他にも、いろいろな名前を命名できるはずです。

女の子の名前の例

  • 菜甫子(なほこ)
  • 甫花(みか)
  • 梨甫菜(りほな)

女の子には、ちょっと難しい名付けになりましたが、他の文字で女の子らしさを示せるといいです。

読みは、「ほ」「み」「ほ」の順になりました。

スポンサーリンク

甫のつく名字

名付けについて確認したので、この章では、甫のつく名字について確認していきましょう。

始めに、甫の一文字の苗字があるか確認しましょう。

【名字】甫
【読み】ほう,ほ
【全国順位】 74,582位
【全国人数】 およそ10人

おおー!ありましたね。

読みは「ほう」「ほ」の2種類があり、一見、日本の名字らしくないのですが、全国順位7万5千位弱、人数も「およそ10人」とほとんど日本にいない姓ですね。

皆さん、北海道に住んでいらっしゃるようです。

参考:甫|名字由来net

次に、「甫」に他の漢字をつけた名字です。

なまえさあち」をみると、かなりの名字が見られます。

ここでは、珍しい苗字を5つ紹介します。

名字読み方全国順位全国人数
甫中ほなか88,695位およそ10人
永甫えいほ93,327位およそ10人
志甫木しほき95,439位およそ10人
大甫おおほ,おおぼ75,932位およそ10人
合甫がっぽ,かっぽ85,882位およそ10人

それぞれ、全国人数が「およそ10人」です。

全国順位も、名字「大甫」が75,932位、「甫中」「合甫」が8万番台、「永甫」「志甫木」が9万番台と、物凄く低い順位です。

「大甫」「合甫」は、読み方が2つあります。

60爺は、「甫」のつく名字に出会ったことはありませんねエ~。

「旁」に甫のつく漢字

ここでは、「旁」に甫のつく言葉を集めてみました。

言葉部首音読み訓読み主な意味
てへんつか・まるとらえる。つかまえる。とる
さんずいうらとらえる。つかまえる。とる
くちへんはぐく・むはぐくむ。そだてる。やしなう
のぎへんおぎな・うおぎなう。つくろう。不足したものをうめあわせる
くるまへんホ、フたすけ・るたすける。たすけ。力添
したみせ①しく。べる。つらねる②みせ

今回は、「旁」に甫が表れる常用漢字及び人名用漢字を集めてみました。

音読み・訓読み及び意味は、全てを出しているわけではありません。

2番目に、タイトルに表れる「さんずいに甫」の「浦」が出てきます。

こう見ていくと、その他の漢字も、日常生活でも割と目にする漢字が多いですね。

スポンサーリンク

最後に

「浦」という字からさんずいを取った形の「甫(ホ)」について見てきました。

この漢字は、人名(杜甫)や地名(甫田)などに出てくるモノです。

ここでは、甫の読み方を始めとして、その意味や名前のつけ方まで深堀してみていただきました。

赤ちゃんの名付けでは、男の子向きの漢字だと思われますが、女の子でも候補に出来る漢字であると考えます。

参考
甫|白川フォント
父|白川フォント
部首ときあかし辞典 研究者
「甫」を構成に含む漢字

※「その他の漢字」も大所帯になってきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

その他の漢字

Posted by 60爺