木へんに杉と書いて彬!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
俳優の中尾彬をご存知ですか?

私の知っている俳優ですから、もういい齢ですね。調べてみたら、今年、81歳になるんですね。
さて、問題は、この俳優の名前ですね。彬です。この漢字は良く見る(よく見なくても^^;)と木へんの漢字なんですね。
60爺の進めている「木へんに○○」シリーズに登録できます!
そうなれば、「木へんに杉」の「彬」について、漢字の読み方や全体像をチェックして、由来や成り立ち及び名前での使われ方を総特集しなくちゃいけませんね。
ご一緒に、その内容を見に行きましょう~。
木へんに杉といえば彬!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、彬の意味と読み方を明確にしましょう。
彬の読み方と意味
彬
画数 :11画
音訓:ヒン
意味
①「彬彬(ヒンピン)」とは並び揃うさま。外形も内容もともによいさま。②あやがはっきりと分かれて明らかなさま。③姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
(名付)あき・あきら・あや・しげし・ひで・もり・よし
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
彬の音読みは「ヒン」で訓読みはありません。
彬の意味は3つあります。まずは、「彬」が二つ並ぶ言葉がでてきます。彬彬と書いて、「外形と実質とが共に備わるさま。」の意になり、文質彬彬なんて言葉があるようです。
広辞苑には、彬彬に対して、もう一つ「文物のさかんにおこるさま。」の意が出ていました。
彬の二つ目の意味は、あや(物事の筋目。条理。理由)がはっきりとするという意ですかね。最後は、この文字も「姓の一つ」で彬さんがあちらにはいらっしゃるようです。

書き順に行く前に、雑学を一つ。
実は、この漢字ですが、木へんの漢字ではないんですよ。
この漢字の部首は、彡(さんづくり・けかさり)といって、飾りの形を表しています。これを部首にして、「彡」を含む漢字やや、飾り模様に関する漢字が集められます。
旁になるときは、特に「さんづくり」と呼ばれます。
次に、書き順をみてみましょう。

木を書いてから杉(木、彡)を書きます。この漢字の書き順も、間違える要素はないと思います。
次に、彬の由来や成り立ちを見ていきます。
もっと詳しく知ろう!彬の漢字としての由来や成り立ち
彬の漢字としての成り立ちを確認しましょう。
彬=「林(Hの形に二つ並ぶ)」+「彡(飾り・模様)」(会意)。内面と外面の良さを兼ね備えた状況を彬という。斌(ヒン)と同じ。また、「Hの形に二つ並ぶ」は、「二つに分かれる」というイメージでもある。あやがはっきり分かれて明らかの意味を派生。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
「林」が、「二つ並ぶ」の意を持ち、それが「二つに分かれる」というイメージにつながって、彬の漢字の意味の元になったんですね。
彬のつく言葉
彬は植物ではないので、彬のつく言葉を見ていきましょう。
彬のつく言葉 | 読み | 意味 |
---|---|---|
彬彬・斌斌 | ひんぴん | ①外形と実質とが共に備わるさま。「文質―」②文物のさかんにおこるさま。 |
璘彬 | リンヒ゜ン | 模様のあるさま。 |
漢和辞典、国語辞典を駆使しても、以上の二つのみでした。
一つは、上述した「彬彬」の「ひんぴん」、もう一つは、「璘彬(リンヒ゜ン)」という聞いたことのない言葉です。

これら、二つとも初見ですなあ。
名前に使われる際のポイントは
木へんに杉と書く彬(実態は、林に彡で彬なんですが)は、久々に見たような気のする人名として使える漢字です。
読みは上述したように、「あき」「あきら」「あや」「しげし」「ひで」「もり」「よし」と七つもあるんですよ。
「彬」という漢字は、これも上述したように「外形も内容もともによいさま」を表しています。
ここから、どんな想いを込められるか考えてみましょう。
- 外見も内面も整った人になってほしい
- 心の豊かさを持った人になってほしい
男の子の名前60爺ベスト3
- 友彬(ともあき)
- 彬仁(よしひと)
- 彬晃(ひであき)
読みは全て違うものを選びました。1が「あき」、2が「よし」、3が「ひで」です。
女の子の名前60爺ベスト3
- 彬菜(あきな)
- 彬寧(あやね)
- 彬華(もりか)
女の子の読みも、男の子同様全部変えています。1が「あき」、2が「あや」、3が「もり」です。
最後に
木へんに杉で彬ですが、実は木へんの漢字ではないんですよ!表題は、木へんで出しちゃっていますが、経歴詐称とかにならないですよね。
この漢字は、彡(さんづくり・けかさり)が部首で、正確に言うと、林に彡なんですね。

こういう部首違いに出会ったのははじめてですなあ^^;
木へんの漢字ではないので、当然、植物とは無関係でした。まあ、仕方がないですね。でも、この漢字、人名漢字で、ベスト3を久々にやった気がしますね。
次は、ちゃんとした木へんの漢字にしたいですが、これと同じような漢字を見てみるのも面白いかもしれん!
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません