囧の出し方は?顔文字に出てくる本表記は環境依存文字で出しづらい
今回の題材の漢字「囧」ですが、皆さん、ご覧になったことはありますか?
顔文字を使う方には馴染みの文字かもしれません。
「囧rz 」という形で使われ、「がっかり」「しょんぼり」といった感情を表す顔文字ということです。
さて、それでは、この「囧」の出し方ですが、どうやるのでしょうか?
この「囧」ですが、環境依存文字であり、出し方が非常に難しいです。
本記事では、この「囧」の出し方をパソコン、スマホ、テプラで出せるのか、出せない場合の対処法をご紹介します。
顔文字で「囧rz 」を使う方、必見ですよ!
どうか、最後まで、ご一緒にご覧くださいませ。
「囧」について
始めに、「囧」の基本情報をみておきましょう。
囧
画数 | 7画 |
音読み | ケイ |
訓読み | - |
意味 | ①まど。明かり取りの小まど ②あき・らか。光って明るいさま |
7画の漢字で、音読みは「ケイ」で、訓読みはありません。
意味は2つ、「窓」と「明るいさま」を示します。
同義語に「冏」があります。
この漢字は象形文字で、「明かり取りの窓の姿を描いた字」と言われます。
Xでは、こんな感じで使われてます。
タイトルでも言っているように「囧」は環境依存文字です。
そのため、特定のOSや環境以外では文字化けや表示不能になる可能性があります。
画像で「囧」を載せておきますね。

それでは、この「囧」の出し方をパソコンから始めて、スマホ、テプラの順にご紹介します。
※「茈」も環境依存文字でした!
⇒ 茈が出てこない?これは環境依存文字なのでパソコン以外では難しい
囧の出し方(パソコン)
それでは、パソコンで「囧」を出してみましょう。
当方のパソコンのOSはwindows11です。
パソコンでは、文字変換及びUnicode変換により「囧」を簡単に出すことができます。
それでは、順に、その出し方を紹介しましょう。
文字変換
それでは、文字変換で「囧」を入力してみましょう。
- テキストエディタを起動
- 初めに、テキストエディタを起動します。60爺は「秀丸」を使います。

- 「けい」と入力
- 「けい」と入力します。

- 「変換」を数度押下
- 「変換」を数度押下すると、候補がずらっと表示されます。

- 「単漢字・・・」をクリック
- 候補を↓(下矢印)で下っていきましょう。
やがて、候補が増加して「単漢字・・・」が出てきたらクリックします。

- 「囧」を選択
- すると、狙いの「囧」がありますので、それを選択しましょう。

- 「囧」入力完了
- こうすることで、「囧」を入力できました。

変換候補がそこそこありましたが、「単漢字…」クリック後は、すぐに「囧」が見つかりました。
Unicode変換
次は、Unicode変換で「茈」を入力してみます。
- テキストエディタを起動
- 初めに、テキストエディタを起動します。
60爺は「秀丸」を使います。

- 「56E7」と入力
- 日本語で「56e7」と入力します。
右のように「56え7」となりますが問題ありません。

- F5キー押下
- F5キーを押下します。
候補に「囧」が現れるのでクリックします。

- 「囧」入力完了
- こうすることで、「囧」を入力できました。

こちらの方が簡単に「囧」を入力できました。
しかし、使っていないUnicodeは忘れちゃうのが難点です。
日本語でUnicodeを入力することが必須ですので、お忘れなきよう!
以上、パソコン(windows11)では、割と簡単に「囧」を出すことが出来ました。
囧の出し方(スマホ)
パソコンでは2つの出し方があった「囧」ですが、スマホでは出すことが出来ません。
文字変換(けい)では、変換候補に「囧」は出てきません。
また、手書き入力しても、変換候補に「囧」は出てこないのです。
ですから、スマホで「囧rz 」を使いたい方は、単語登録しちゃいましょう。
スマホはオウガジャパンのOPPO A73です。
手順は次の3つです。
- 「囧rz 」をコピー
- 「囧rz 」を単語登録
- 登録した「囧rz 」を表示
「囧rz 」をコピー
始めに、このページをスマホで表示します。
囧rz
上記の「囧rz 」をコピーしましょう。

「囧rz 」を単語登録
次は、「囧rz 」を単語登録する手順です。
まずは、『七が三つの「㐂」の入力をスマホ・パソコンでする為の最適解をご紹介』の単語登録する方法に行きましょう。
「㐂」の登録手順に従って、Gboardで『「日本語」をタップ』する所まで進めてください。
- 「日本語」をタップ
- 「単語リスト」画面で「単語リスト」が「日本語」に変わるので、その「日本語」をタップします。

- 「+」をタップ
- 単語登録画面にやってきました。上にある「+」をタップします。

- 単語とよみ:の入力画面
- 単語と読みの入力画面にやってきました。
単語には、今回登録する先程コピーした「囧rz」を貼り付け、よみには呼び出す際の読みを入力します。

- 単語の入力
- 単語には、今回登録する先程コピーした「囧rz」を貼り付けます。

- 単語とよみ:の入力画面
- よみ:には「がっかり」を入力しました。
「品詞:」は触らず「品詞なし」です。

- 登録完了
- 単語登録画面に戻ると、「囧rz」が登録されていることがわかります。

単語登録が完了しました。
登録した「囧rz 」を表示
登録した「囧rz 」を表示してみましょう。
- 「がっかり」入力
- ブラウザの画面で「がっかり」と入力します。

- 「囧rz」タップ
- 変換候補に「囧rz」が出てくるのでタップします。

- 「囧rz」入力完了
- 「囧rz」が入力できました。

※侑・暉は、「囧」とは違い、簡単に入力できました。
⇒ 暉が出てこない?この漢字もパソコン・スマホ・テプラで簡単入力可能
⇒ 侑が出てこない?いえいえ、どの機器でも簡単に文字変換出来ますよ
囧の出し方(テプラ)
パソコンでは2つの出し方があった「囧」ですが、スマホと同様に、テプラでも出すことが出来ません。
取扱説明書(SR300、SR-F980)を見たのですが、上位機種でも「囧」は漢字として登録されておりません。
但し、スタンダード・ハイスペックの上位機種なら、パソコンに接続することで専用ソフトを使用して「囧」を出すことができます。
最後に
顔文字に出てくる「囧」の出し方を見てきました。
この漢字、環境依存文字であり、案の定、スマホ、テプラでは出し方は限られました。
パソコンでは、文字変換、Unicode変換で割と簡単に出すことが出来ました。
スマホでは、この漢字は出せないので単語と黒くするしか方法はないようです。
テプラでも、同様、出せないのですが、上位機種なら、パソコンに接続することで対応が出来ました。
参考
上級漢和辞典 漢字源
※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません