日へんに華と書いて曄を総特集【意味・読み方・書き順・名字など】

2023年3月19日

つい最近、「花」のつく漢字を、木へんではない他の部首で二つほど書きました。

花といえば、読みは同じでも表記が違う「華」でも記事を書いていたんですね。そこで思いついたのが、上述の木へんではない他の部首で、こちらも記事が書けるんじゃないかということです。

そこで、早々、他の部首+華の漢字を調べて、今回は「日へんに華」と書く曄の漢字表記について記事を書いてみます。

いつものように、日へんに華の「曄」、その読み方や意味及びその書き順、さらには名前を付ける場合のポイントまで幅広く総特集しちゃいます。

それでは、ご一緒に見ていきましょう。

日へんに華といえば曄!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、曄の意味と読み方を明確にしましょう。

曄の読み方と意味

曄の標準字体

本当の漢字は上述のモノなんですが、パソコンでは出せませんので、異体字を紹介します。

画数 :14画
音訓:ヨウ かがや・く あきら・か
意味
赤々と燃えたつ。はなやかにかがやく。また、そのさま。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

この漢字の音読み「ヨウ」です。訓読みは「かがや・く」と「あきら・か」のふたつあります!意味は植えに示した通りです。

次は、書き順ですね。

曄の書き順

日と華の書き順そのままです!

日は問題ないと思いますが、華の書き順はちょいと難しい。

8までは問題ないですが、その後の書き順は、横線(9)を引いてから、縦の2本を書いて(10,11)、下の横線を二つ引いた(12,13)のち、縦の一本を書いて(14)終わりなんですね。

書き順をよく見て確認して覚えてしまいましょう。

もっと詳しく知ろう!曄の漢字としての由来や成り立ち

曄は、「華」+「日」で成り立っています。

華=はなやか、日=日光の意ですから、つなげて、「曄」は「はなやかにかがやくこと」となります。

炎は曄と同源です。

また、「白+華」(皣)の字でも書き表します。

なお、標準字体は上記でも示しましたが、華の文字が少し変わっていて、十がふたつあるんですよ。

曄の標準字体2

漢字源では、「曄」は異体字※として載っています。

異体字※
漢字の字体のうち標準字体以外のもの。

引用 コトバンク 異体字

異体字としては、もうひとつあって、「日の下に華」を書く文字表記があるようです。

異体字「日の下に華」

日へんの漢字は、次の2つをアップしています。

まずは、「晒(日光を通してさらす)」です。音訓は、「サイ」「さら・す」です。詳細については、次の記事をご覧ください。

もう一つは、「暉(光源からまるく輪をなして四方に広がるひかり)」です。良かったらポチって下さい。

その他に、日が付く漢字は2つアップしています。
日に天と書く漢字「昊」を総特集【意味・読み方・書き順・名前など】
水に日で沓!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

次は、曄を使った熟語について述べます。

曄の熟語

60爺

曄って、あまり見いたことのない漢字表記ですが、熟語なんかがあるのかなア?。

曄を使った熟語を見てみましょう。

熟語読み意味
曄曄ヨウヨウ赤赤とかがやくさま
煒曄イヨウ光りかがやくこと。物事が盛んなこと。
韡曄イヨウ光り輝くさま。
范曄ハンヨウ《人名》398〜445 南北朝時代、宋(ソウ)の学者。『後漢書』の著者。

いくつか、熟語が出てきました。熟語と言っても、最後は人名ですけどね。

人名を除く残りの熟語は、いずれも、「かがやくさま」を表す熟語でした。

しかし、全然、見たことがない熟語ですね。

そもそも、「かがやく」とか「あきらか」に対して「曄」を当てる人は皆無なんじゃないんですかね。

次に、「曄」の名字、名前を見ていきます。

曄のつく名字・名前

「曄」は人名漢用字でないため、名前に用いることはできません。

そこで、「曄」という苗字をみてみます。

さすがに、「曄」という名字はありませんでした。

それでは、曄に別の漢字を付けた名字を捜してみましょう。

色々見てみたんですが、なんと「曄道(てるみち)」以外に見つからないんです。

苗字由来netで検索した結果です。

【名字】曄道
【読み】てるみち
【全国順位】 50,978位
【全国人数】 およそ40人

参考資料 名字由来net

さすがに、珍しい苗字なんですなア!順位が、堂々の5万台、全国人数およそ40人!!たったの40人しかいないんですよ。いくつか見てきた苗字のうち、トップですな。

都道府県別に見てみましょう。

都道府県人数
神奈川県およそ10人
大阪府およそ10人
東京都およそ10人

参考資料 名字由来net

いつもは、ベスト5まで表示されるのに、3つの都府県しか出ませんでした。

それだけ、人数がいないということなんですね。

次の章では、漢字のいろいろな部首に「華」がついた漢字を見ていくことにしましょう。

他の部首に華

他の部首に「華」を付けた漢字があるのか見ていきましょう。

漢字読み意味備考
カ、かまびす(しい)かまびすしい。さわがしい。うるさい。
ヨウ環境依存文字
カ、ワ水の深いさま。環境依存文字
カ、ゲ「㠏𡸉」は、山の名。環境依存文字
カ、ゲ心おごる。うぬぼれる。環境依存文字
カ、ゲ女性の容姿が美しい。環境依存文字
カ、ゲ環境依存文字
カ、かばかば。カバノキ科の落葉高木。(日本のみ)かば。かば色。赤みをおびた黄色。
ヨウ、かがや・く、あきら・か赤々と燃えたつ。はなやかにかがやく。また、そのさま。
ヨウ、かがや・く、あきら・か赤々と燃えたつ。はなやかにかがやく。また、そのさま。環境依存文字
ヨウ、かがやく。美しく輝く。火の光るさま。環境依存文字
ヨウ草木の花が白いさま。明るい。白く明るい。環境依存文字
ヨウ目が活発に動くさま。怒ってにらむ。環境依存文字
カ、ゲ穀物が盛んに実るさま。環境依存文字
ヨウかがやく。美しく輝く。火の光るさま。環境依存文字
カ、かまびす(しい)かまびすしい。さわがしい。うるさい。「嘩」の異体字として扱われることもあります。
すき。農具の名。土を耕すのに用いる。環境依存文字
くつ。かわぐつ。革で作ったはきもの。環境依存文字、「靴」の異体字として扱われることもあります。
「驊騮(かりゅう)」とは、名馬の名。古代中国、周(しゅう)の穆王(ぼくおう)が乗っていたとされる。環境依存文字

参考:「華」を構成に含む漢字

今回述べてきた「曄」及び異体字である「曅」も入れて、何と20もの漢字がありました。

但し、その中の16もの漢字が「環境依存文字(=機種依存文字)」なんです。

即ち、一般的な漢字ではないということなんですよ。

機種依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。

引用 機種依存文字について
60爺

土、山、火へん、さんずいなど、良く知っている部首に華と書いた漢字があることが分かったんですが、余り、見たことがない感じがするのは60爺だけでしょうか?

以前に、木へんに華の樺で記事を書いています。

この漢字は、ある植物を示していますが、華が「華やかに目立つ」という意味であり、白い樹皮が目立つ樹木です。

木へんに華と書いて樺!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

最後に

日へんに華で曄ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。

最初に、曄の読み方と意味について述べました。今回の漢字は、本来の漢字の異体字だったんです。でも、標準字体をパソコンで表示できないのは、何か違和感がありますな!

曄は、「華」+「日」で成り立ち、華=はなやか、日=日光のいですから、つなげて「はなやかにかがやくこと」となるのは、見ていて納得しました。

60爺

その後、曄の熟語と、部首を変えて華が付く漢字を見てきました。熟語も、たくさんあった華が付く漢字も、馴染みのないモノばかりでしたね~。

それにしても、漢字は調べると調べるだけ奥が深くて面白いですな。

※思えば、「日がつく漢字」も増えてきました。

この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

日がつく漢字

Posted by 60爺