日へんに軍で暉!読み方から意味・名前の使われ方まで総特集
日本の警察の他、多くの日本の国家機関の徽章として用いられる「旭日章(きょくじつしょう)」をご存知ですか。

旭日章って、こういうマークですね。

昇る朝日と陽射しをかたどった紋章で、家紋とする場合には旭光ともいいます。この旭光の意味は「朝日の光。旭暉。」です。
この意味の後半にある漢字「暉」ですが、日へんに軍と書く漢字ですネ。
日へんの漢字は、日へんに華、日へんに西について三つ目です。
今回は、この日へんに軍の「暉」について、読み方から意味・書き順、そして、名前での使われ方まで総特集しようと思います。
どうか、最後までご一緒してください~。
日へんに軍といえば暉!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、暉の意味と読み方を明確にしましょう。
暉の読み方と意味
暉
画数:13画
音訓:キ ひかり かがや・く
意味
①{名詞}ひかり。四方に広がるひかり。②{動詞}かがや・く。まるくひかりが広がる。③姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
(名付)あき あきら てらす てる
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
「ひかり」の音読みは「キ」で、訓読みは「ひかり」「かがや・く」です。

意味の中に③姓の一つがあるので、中国には「暉」さんがいます。
その他の意味は2つ。「ひかり」と「かがや・く」ですね。
「ひかり」には「春暉(シュンキ):春の日の輝き。転じて、子をはぐくむ父母の恩」という言葉があります。また、同義語に「輝」が存在します。
「かがやく」には、同義語として「ひかり」と同様に「輝」があるんですね。この意には「暉暉(キキ):=輝輝。日光が四方にかがやくさま。空が晴れて明るいさま。」があります。
この漢字の書き順を見てみましょうか。

この漢字の書き順ですが、日を書いてから軍を書きます!軍は8画ですが、書き順は大丈夫ですよね。
もっと詳しく知ろう!暉の漢字としての由来や成り立ち
暉の解字です。
暉=「軍(グン 丸くめぐる)」+「日(日光)」(形声)日の光が丸く広がっていく情景を示す。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
「暉」は、光源からまるく輪をなして四方に広がるひかりを示します。
同源として、「暉」「軍」「揮」「運」「暈」があります。
日へんの漢字は、次の「晒」と「曄」で記事をアップ済です。良かったらポチって下さい。
暉のつく言葉
この章では、暉のつく言葉をみていきたいと思います。
暉のつく言葉 | 読み | 意味 |
---|---|---|
暉映 | キエイ | ⇒輝映。照り輝く。 |
暉暉 | キキ | ⇒輝輝。日光が四方にかがやくさま。空が晴れて明るいさま。 |
春暉 | シュンキ | ①のどかな春の光。 ②暖かい父母の恵みのたとえ。 |
参考 上級漢和辞典 漢字源 学研

暉って漢字は、日常、あまり見かけないですよね。
「暉暉(キキ)」も広辞苑に出ていますが、通常は「輝輝」を用いるようですなア。
次の章では、「暉」の名前での使われ方を簡単に述べておきます。
名前での使われ方
日へんに軍と書く暉は人名漢字です。この漢字を使った名前を付けることが可能です。
この漢字は、音読みの「キ」の他、「ひかり」や、名付けとして「あき」「あきら」「てらす」「てる」が使用できますので、たくさんの名前が考えられそうです。
ただ、暉は画数がある程度あるので、どちらかというと男の子向けの漢字でしょうか。候補を見ても、男の子の例が多いようですね。
暉の持つ意味から、次のような願いを込められるでしょう。
- 明るく輝かしい未来を持った人になってほしい
- 元気で朗らかな人になってほしい
暉のつく名前
男の子の名前60爺ベスト3
- 雄暉(ゆうき)
- 暉人(あきと)
- 昌暉(まさてる)
読みは、1が「き」で、2が「あき」、3に「てる」と、それぞれ違う読みを使ってみました。
女の子の名前60爺ベスト3
- 沙暉(さき)
- 佑暉子(ゆきこ)
- 水暉(みずき)
男の子とは異なり、読みは皆「き」となりました。1,3では止め字となっていますね。
上述したように、候補は男の子に比べ少なかったですね。
最後に
日へんに軍で暉の読み方と意味等について述べてきました。
この漢字、「晒」と同じように日常では見かけないモノです。現在では、同義語の「輝」の方が良く用いられるようです。
暉のつく言葉は、3つ挙げていますが、余りないんですねエ。
暉は人名漢字であり、名前としての候補は、男の子が圧倒的に多かったです。画数が多いので、女の子には向かないのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません