木へんに己と書いて杞!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

2023年8月10日

このところ、漢字シリーズものをあまりやっていません。ですので、今回は、シリーズものの漢字について記事を書こうと思います。

「将来のことについてあれこれと無用の心配をすること。」を「杞憂」と言いますが、先頭の木へんの漢字を題材にします。

60爺

木へんに己と書く漢字ですネ。

例として、挙げた「杞憂」の他に思いあたる言葉がないんですよね。辞書を見ても、外の言葉が出てきません。

まあ仕方がない。そんなこんなで、今回は、木へんに己と書いて杞です。読み方から意味・名前での使われ方までを取りまとめます。

ご一緒に内容をご覧ください。

スポンサーリンク

木へんに己と書いて杞!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、杞の意味と読み方を明確にしましょう。

杞の読み方と意味

画数 :7画
音訓:キ
意味
①木の名。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。樹皮は黄緑色または紫色。枝の皮をむいて、籠や行李を編むのに用いる。コリヤナギ。杞柳(キリュウ)。②木の名。ナス科クコ属の落葉低木。葉・果実・根を食用・薬用にする。クコ。枸杞(クコ)。③「杞梓(キシ)」とは、予章(クロモジ)に似た木。良材とされる。④周代の国名。周の武王が、夏(カ)王朝の子孫を封じた国。今の河南省杞県にあった。⑤姓の一つ。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

上記のとおり、「杞」の音読みは「キ」で、訓読みはありません。日本語だけの意味・用法もないですね。

意味は、④昔の国の名。⑤姓の一つですから、中国には「杞」さんがいるんですね。

60爺

後の3つは木の名前ですな!

3つの名称のうち、コリヤナギとクコは見つかりましたので写真を載せておきます。

③「杞梓(キシ)」はコトバンクで「杞(センダン、またはヤナギの一種)と梓(アカメガシワ、またはトウキササゲ)。ともに良材として器物を作るのに用いられる。転じて、有用の材。」と言っています。

杞の書き順を見てみましょうか。

この漢字は簡単!木と己を順に書きます。


もっと詳しく知ろう!杞の漢字としての由来や成り立ち

杞の解字です。

杞=「己(キ・曲がったものが起き上がる)」+「木(き)」(形声)。枝に柔軟性があって、自由に曲げられる木を示す。

引用 上級漢和辞典 漢字源 学研

形声とは、漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。

上記意味の「①枝の皮をむいて、籠や行李を編む。②葉・果実・根を食用・薬用にする。③良材とされる。」それぞれに共通するモノなのでしょう。

杞はどんな植物

杞の意味には「国の名前」、「姓の一つ」を除けば、植物の意味を持っていますので、その概要を述べたいと思います。

対象は、杞柳(キリュウ)と呼ばれるコリヤナギと枸杞(クコ)と言われるクコの2つです。

コリヤナギ

コリヤナギは朝鮮半島に分布し、古くに日本に渡来しました。古くから各地で栽培されていたようです。

この植物の名前の由来ですが、「行李(こうり)」という葛籠(つづらかご)を作るのに使われた柳からきています。

コリヤナギの枝から作られた行李ですが、吸湿性にも優れ、防虫効果もあってことから、衣服を保管するするのに適していたそうです。

コリヤナギの花言葉は、「しなやかな心」です。この言葉は、枝のしなやかさからきているようです。

クコ

クコは、東アジア原産で荒れ地などに見られ、夏から秋にかけて薄紫色の花を咲かせて、秋に赤い果実をつけます。食用や薬用に広く利用されています。

この和名であるクコは漢名「枸杞」に由来します。この名称は、枸橘(カラタチ)のようなトゲがあり、杞柳(コリヤナギ)のように枝がしなやかに伸びるので、枸杞と名付けられたそうです。

「クコ」の花言葉は「誠実」です。目立たずともこつこつと花を付けるその姿から与えられたようです。

葉や果実が食用、茶料、果実酒、薬用などに、また、根は漢方薬に用いられます。

その他、萌芽力が強くて剪定にも耐えるので、庭園樹や生け垣に利用されることがあります。

次の章では、「杞」を名前に使う(使えるのか?)場合のポイントを簡単に述べておきます。

名前に使われる際のポイントは

この漢字は人名漢字ではありません。ですから、名前には付けられませんね!

60爺

もし、人名漢字だとしても、ちょっと使いづらい漢字かな。

名前が付けられないときは苗字ということで、「杞」のつく苗字を見てみます。最初に、「杞」一文字の苗字があるのか見てみましたが存在しません。

ちょっと嫌な予感がしたんですが、杞に別の漢字をつけた苗字がたった5つ見つかりました。このうち、全国順位が最下位の苗字を紹介します。

【名字】杞根
【読み】きね
【全国順位】 94,976位
【全国人数】 およそ10人

参考資料 名字由来net

「杞根(きね)」さん、順位が94,976位とほとんど95,000位です。

内訳は福井県にいらっしゃるそうです!

他の「杞」のつく苗字です。全国順位と人数を挙げておきます。

  • 杞川(きかわ、きがわ):【全国順位】 85,968位【全国人数】 およそ10人
  • 杞本(きもと):【全国順位】 88,995位【全国人数】 およそ10人
  • 杞山(きやま):【全国順位】 50,903位【全国人数】 およそ40人
  • 枸杞(くこ):【全国順位】 76,467位【全国人数】 およそ10人

最後に

木へんに毛3つで橇という漢字で記事を書きました。

これ、めったに漢字で書かないですよね。雑学として覚えていくと話題に出せると思いますよ

橇のつく言葉も余りありませんでした。馬橇、箱橇、橇出しなぞという言葉も、日本人でどのくらい知っている人がいるだろうと考えてしまうようなモノですね。

人名漢字ではなく、苗字はたったひとつだけ、読みが三つある苗字が見つかりました。

木へんに○○は、段々マイナーになっている感があります。チョイスが悪いだけという声も聞かれますが…。

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺