与えるの旧字は?その意味から画数の謎・名前のつけ方まで総特集

「与」は、日常的にも名前にもよく使われる漢字ですが、その旧字を知っている人は少数派だと思います。

この「与」の旧字は、画数が辞書によって違う珍しい漢字です。

本記事では、まず「与」の旧字はどのようなものがあるのかを探り、正式な画数と数え方の違いがどこにあるのかを明らかにします。

さらに、「与」という字に込められた意味や成り立ちを通して、漢字としての背景や文化的な価値にも目を向けます。

「与」や、その旧字は名付けにも使えるものなどで、その名付けのポイントにも触れていこうと思います。

「旧字」「画数」「意味」「名付け」「出し方」をキーワードに、「与」の旧字について徹底的に掘り下げていきます。

どうか、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

「与」の旧字は

「与」には、旧字(旧字体)の「與」があります。

旧字の説明の画像

この旧字「與」の基本情報です。

画数14画
音読み
訓読みくみ・する、とも・に、~と、
~と…と、よ・り、
あた・える、あず・かる
主な意味①くみ・する。力を合わせる
②仲間
③とも・に。一緒に。連れだって。従属の意
④~と。対象の意
⑤~と…と。並列の意
⑥よ・り。比較して選択する意
⑦あた・える。
⑧あず・かる。参加する
⑨疑問の意。反語の意。詠嘆の意。
名付けあたう、あたえ、あと、あとう、
くみ、すえ、ため、とも、のぶ、
ひとし、、もと、もろ、よし

音読みは「ヨ」で、訓読みは上記のようにたくさんあります。

意味も、読みに合わせ、いっぱいあるんですね。

②の意では「与党」。⑧の意で「参与」という言葉があります。

その他に「姓の一つ」があるので、中国では「與」の姓があるようです。

与は3画、與は上述した14画の漢字です。

この「與」ですが、与謝野晶子(よさのあきこ)、与謝蕪村(よさぶそん)の「与」の旧字に当たるります。

この標準字体「与」は「與」の真ん中部分を取出した省略体で、昔からよく使われていたんです。

その書き順を見てください。

与(新旧)書き順の画像

標準字体に比べ、旧字はややこしく難しい漢字です。

「與」の画数

さて、書き順の画数に気が付いた方はいらっしゃいますか?

Sugoi!(大谷翔平がホームランを打った時のアメリカ人)

そうなんです。

基本情報では14画となっているのに、書き順と13画になっているんですよ。

14画とすると、一息に書いた2画目の部分をどこかで区切って2つに分けるしかなさそうです。

「與」を14画とするのは、『康熙字典(こうきじてん)』(18世紀中国:現在の漢和辞典の源流)以来の伝統だそうです。

この辞書には、「與」と同字として図のような漢字が4画として掲載されています。

上述の2画目は、縦棒だけを引いて、そのあと、改めてカギ形を書く書き方だったと思われます。

そうであると仮定すれば、画数は1画増えて14画となる訳です。

ちなみに、漢字「与」(3画)は『康熙字典』には掲載されていない、いわゆる新字体です。

スポンサーリンク

「与(與)」の語源

「与(與)」は「かみ合う」というコアイメージがあります。

「与(與)」の字源です。

「與」=「与(かみ合う)」+「昇(持ち上げる)」

「与」は「牙」と意匠が似ており、二つのものがかみ合うことを示す記号です。

「昇」は「臼(両手)」と「升(両手)」を合わせて「四本(二人)の手」を表しています。

ここから、「與」は二人が手を組み合わせて物を持ち上げたり、一緒に組んで行動するしたりする情景を示しています。

このイメージから「ともにする」「なかま」「あたえる」「あずかる」の意味が生まれました。

※「カテゴリ:漢字の旧字」に収録した漢字の中で、旧字が存在するのは次の漢字です。

「祐」「羽」以外は「新・旧字対照表|立命館大学」に載っています。

與の部首と異体字

標準字体の「与」の部首は「一」に含まれます。

なお、「與」の標準字体である「与」に異体字は存在しません!

ちなみに、標準字体「与」は常用漢字、「與」は人名用漢字です。

さて、次の章では、旧字「與」のパソコン・スマホ及びTEPRAでの打ち方を紹介します。

各機器での「與」の打ち方

パソコン、スマホ及びテプラ等、各機器での「與」の打ち方を確認します。

パソコンでの「與」の打ち方

上述しましたが、この「與」は人名用漢字ですので、パソコンでは文字変換で出すことができます。

「よ」あるいは「あたえる」と入力して変換ボタンを押すと変換候補に「與」が表れますのでクリックしてください。

Unicodeであれば、日本語で8207と入力してF5キーを押せば出てきます。

スマホでの「與」の打ち方

「與」は人名用漢字だけあって、スマホでも文字変換で出すことができます。

その文字は「よ」か「あたえる」です。

変換候補に、「與」が出て参りますのでタップしましょう。

テプラでの「壽」の打ち方

ここでは、テプラ(TEPRA PRO SR300)で「與」が打てるか確認します。

テプラでも、パソコン・スマホと同様、文字変換で「與」を打つことができます。

変換用文字は「よ」「あたえる」です。

「あたえる」の方が変換候補を探すのが少なくて済むでしょう。

下位機種のSR300で登録されているので、上位機種でも当然登録されていますね。

スポンサーリンク

テプラで難しい漢字を入力する方法を紹介した記事があります。

名前に使用する場合のポイント

あまり目にすることがないものの、「與」という漢字は人名用漢字であり、その古風で力強い印象から、名付けに取り入れたいと考える人も少なくありません。

標準字体である「与」よりも重厚感があり、書き姿にも品格があり、クラシカルな印象や他にはない個性を演出できます。

ここでは、「與」を名前に使う際のイメージや込められる願い、そして名付けのポイントについて紹介します。

「與」は、ただの漢字ではなく、「与える」「あずかる」等、大きな意味を背負っています。

この漢字は、特に「人との和」「調和」を大切にする意味を持つため、他者との協調や信頼を重視する家庭にはピッタリです。

まず、「與」を使うことで、どんな願いを込められるか見ていきましょう。

  • 人に惜しみなく愛や知恵を与えられる人になってほしい
  • 誰かと支え合って生きていける人に育ってほしい

「與」の持つ、「物を分け与える」「共にする」といった意味から、上記のような願いを込められます。

この漢字の名付けのポイントは、読みやすさと意味の伝わりやすさを考慮することが大切です。

「與」という字は一般的には読みにくい印象がありますが、その分、次のような多彩な読みが用意されています。

あたう、あたえ、あと、あとう、
くみ、すえ、ため、とも、のぶ、
ひとし、もと、もろ、よし

これらの読みを、他の漢字とうまく組み合わせて、唯一無二の名付けを目指してみてはいかがでしょうか。

名前の例を挙げておきます。

  • 男の子:與徳(とものり)、與(ひとし)、與克(よしかつ)、喜與(よしとも)、與完(よしみつ)、與之(よしゆき)
  • 女の子:佳與子(かよこ)、祥與(さちよ)、真與(まよ)、美與子(みよこ)、與子(よしこ)、梨與(りよ)
スポンサーリンク

最後に

「与」の旧字「與」について、いろいろと見てきました。

この漢字は、画数が13画、14画と辞書やサイトによってわかれている珍しい漢字です。

今回は、その謎について少し追いかけました。

また、ちょっと難しい字ですが、人名漢字として登録されており名付けにも使われているので、そのポイントについても触れました。

最後に、いつもやっているように「與」の出し方をパソコン・スマホ・テプラでも確認しました!

参考資料
・上級漢和辞典 漢字源
「与」の旧字「與」は総画数14だと辞典に出ていますが、どうしても1画少なく数えてしまいます。

※思えば、「漢字の旧字」の記事も増えてきたようです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

漢字の旧字

Posted by 60爺