ごんべんに青と書いて請!読み方から意味・名前のつけ方まで総特集

先日、図書館のレファレンスサービスを利用して、いくつかの質問をさせていただきました。

この際、用意されていた「申請書」に、複数の記載をしました。

60爺

今回、この「請」の字に目がとまりました。

この漢字ですが、ごんべんに青と書くモノですね。過去にも、ごんべんの記事をいくつか書いていますが、この漢字は記事にしていないですね。

そこで、随分、久々になる「ごんべん」の漢字の記事を書くことにしました。

今回は、ごんベんに青と書いて請について、読み方から意味・書き順、そして、可能かわかりませんが名前及び苗字での使われ方まで総特集していきます。

どうか、ご一緒に内容をご覧になってください。

スポンサーリンク

ごんべんに青で請!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、請の意味と読み方や全体像をチェックしましょう。

請の読み方と意味

画数:15画
音訓:㊀セイ こ・う㊁セイ(日本語だけ)セイ シン こ・う う・ける
意味
㊀①{動詞}こ・う。まともに目を向けて相手にお願いする。心からたのむ。
②{動詞}こ・う。上役や君主にお願いする。
③{動詞}こ・う(い・フ)。自分の行動を相手へ請願する。相手への丁重な依頼。
④{動詞}まともに接待する。また、目上の人に心を込めてお目にかかる。
⑤「普請(フシン)」とは、寺社を建てるため、あまねく寄附をこうこと。
㊁もらいうける。
日本語だけの意味・用法
(音訓)セイ シン こ・う う・ける
(意味)う・ける。うけ取る。また、引きうける。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

「請」の音読みは「セイ」で、訓読みは「こ・う」です。呉音は、㊀ショウ㊁ジョウとなり、音で意味が異なります。

意味は、㊀5つ㊁1つです。

㊀では、①~③が「こ・う」です。それぞれ、ご覧のように意味が異なります。次のような使い方があります。

言葉意味
懇請熱心におりいって頼み込むこと
請示伺いを立てる、指示を仰ぐ
王請勿疑王よ、どうかお疑いを持たれませぬように

④、⑤は、意味が全く違いますね。

㊁の意では、「勧請(カンショウ):寺社で寄附をもらいうけること」という言葉がありますが、現在の日本語でいう「勧請(カンジョウ):神仏の来臨や神託を祈り願うこと」とは意味が異なります。

日本語だけの意味・用法をみましょう。

この漢字は常用漢字で、読み方として上記で挙げた音訓「セイ シン こ・う う・ける」があります。

意味には、「うけ取る。また、引きうける」とあり、「請負(うけおい):保証すること。請け合うこと」という言葉があります。

60爺

現役時代は「請負契約」という形態で仕事をやっていたことを思い出しました。

では、この「請」の書き順を見てみましょうか。

書き順ですが、言⇒青と順に書くだけです。問題はありません。


もっと詳しく知ろう!請の漢字としての由来や成り立ち

解字は標準字体「請」のモノです。

請は「青(セイ 汚れがなく澄み切っている)」+「言(いう)」(形声)で構成されています。

形声とは、漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。

「汚れがない」や「澄み切る」は物質の状態を表すイメージですが、心理的なイメージにも転用できます。

そこから、請は、雑念を交えず(混じりけのない気持ちで)ひたすらそれだけを頼む状況を示しています。

次の章では、「請」のつく言葉をみていきます。

請のつく言葉

この章では、請のつく言葉をみていきたいと思います。

請のつく言葉読み意味
請来ショウライ外国から仏像・経典などをこいうけて持ってくる。
請謁セイエツ①貴人に面会をこう。②権力者に頼みこむこと。
請求セイキュウ①相手にそうするように願い求める。②正当の権利として要求すること。
請訓セイクン臣下が赴任するとき、天使に謁見して訓令を受ける。
請託セイタク私的な関係をたよりに、権勢家の後押しを内々でたのむこと。

参考:学研漢和大字典

60爺

古典にはたくさん言葉があったのですが、国語辞典にあるモノだけを見繕いました。

その中で、次の言葉が国語辞典ではちょっと意味が違うと思いました。

  • 請訓:外国駐在の大使・公使・使節などが本国政府に指示を求めること。
  • 請託:内々で特別の計らいを頼むこと。特に、公務員に一定の職務行為を行うように依頼すること。

その他にも、次のような言葉があります。

下請(したうけ)、強請(ゆすり)、起請(キショウ)、招請(ショウセイ)、請願(セイガン)、奏請(ソウセイ)、普請(フシン)、要請(ヨウセイ)、稟請(リンセイ)

いくつかの言葉の意味を並べておきます。

  • 強請(ゆすり):人をおどかし相手の動揺につけ入って、無理やりに金品を出させること。それをする者。
  • 起請(キショウ):神仏に誓いを立て、もしそれにそむけば罰(ばち)があたるだろうと書きしるすこと。その文書。
  • 普請(フシン):土木・建築の工事。

次の章では、「請」を使った名前及び苗字での使われ方をみておきます。

名前及び苗字での使われ方は

この「請」は常用漢字なので名前に使うことは出来ますが・・・。

60爺

ウーム、意味を考えても、使いづらな~~。

ネットで名前を探すと、あるにはあるのですが、余り、良い名前がないですな。

男の子:請(しん)、請治(しんじ)
女の子:請子(せいこ)

見つかったのは、こんなもんです。

願いをどう込めるかについても、情報がほとんど見つからないです。

「謂」の時と同じで、自分の子供には、この漢字は使いたくないですね。

次に名字を探してみましょう!

中国では「請」は姓として内容ですが、日本では存在しましたーーー!

【名字】請
【読み】うけ
【全国順位】 61,305位
【全国人数】 およそ20人

読みは「うけ」なんですね。

61,000番台の順位で、人数も「およそ20人」という少なさです。東京都、鹿児島県、沖縄県に10人弱ほどいるとのことです。

参考 名字由来net

「請」に別の漢字をつけた名字を確認しました。

名字読み全国順位全国人数
水請みずうけ83,149位およそ10人
古請ふるうけ96,681位およそ10人
請元うけもと87,557位およそ10人
請谷うけたに96,512位およそ10人
請畑うけはた95,749位およそ10人
有請ありうけ76,969位およそ10人
入請舛いりうけます87,545位およそ10人
請藏うけくら、うくくら85,739位およそ10人
応請おうせい、おおせい66,159位およそ20人

参考 請を含む名字一覧|なまえさあち

ご覧のように9つの名字が見つかりました。

「応請」以外の全ての名字が、全国順位8万番台以降で、全国人数も10人に満たないと思われます。

その「応請」でさえ、全国順位66,159位、全国人数も「およそ20人」!

「請」を持つ名字は、全て極小名字だといって問題ないですねえ!

最後に

「ごんべん」に青の「請」をみてきました。

意味が複数ありました。「こ・う」という意が中心でしたね。

ただ、この漢字、「請」を使う言葉にはなじみのモノも多くありますが、古典では、いくつか意味が異なる場合がありました。

人名漢字でしたが、名前の候補もほとんどなかったので名字を見たところ、極小の名字が次々に見つかって面白かったです。

※思えば、「ごんべんの漢字」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら