おめでとうは漢字で書ける?語源をリサーチした結果をご一緒にどうぞ
もうすぐ新年ですね。皆様、年賀状はもう出しましたか?
年賀状の常とう句は、「あけましておめでとうございます」だと思いますが、この中の「おめでとう」って漢字で書けるのでしょうか?

「あけまして」は「明けまして」ですが、「おめでとう」を漢字で書いてくる人は、長い人生^^;ですが、まず見たことがないですね~。
こう考えだすと、そのままにしておくのが嫌なたちなので、さっそく、得意の辞書調べ、サイト調べを行って、おめでとうは漢字で書けるのかを語源を含めて明らかにするとともに、めでたい漢字表記を2文字と1文字で挙げておきました。
それでは、結果をシェアしますので、ご一緒に見に行きましょう。
おめでとうは漢字で書けるの?
辞書等に当たった結果、その結論を発表しますね。
おめでとうは漢字で書けるの?
おめでとうの漢字表記として、「御目出度う」や「御芽出度う」があります。
但し、これらの表記は当て字です!
そうなんです。
広辞苑では、「御目出度う」や「御目出度う」は当て字と言っています。
また、明鏡国語辞典、三省堂国語辞典も同様です。
ですから、「おめでとう」の正式な漢字表記はないといっていいでしょう。
残念ながら、「おめでとう」は、ひらがなで書くのが正式なんですな!
こちらの漢字も似たような結論でしたね。
※身近にある漢字をテーマにしたクイズを厳選し、楽しみながら漢字への理解を深められる内容をお届けしています。
「おめでとう」の語源を見に行きましょう!
おめでとうの語源と漢字
おめでとうは、「おめでとうございます」ないし「おめでとう存じます」の下略に当たります。
もともと、動詞「めづ(愛)」の連用形「めで」に形容詞「いたし(甚)」の付いた「めでいたし」の転で「めでたし」(ほめたたえる程度が甚だしい)がベースです。
そのすばらしさを喜び祝いたいというところから、慶賀の意にも用いられるようになったと言います。
「おめでたい」は、この形容詞「めでたし」に接頭語「お」の付いた「おめでたし」の連用形「おめでたく」のウ音便形です。
「御目出度う」「御芽出度う」とも書く場合がありますが、上述の通り、「めで(愛)+いたし(甚)」の転じた語ですから、「目」や「芽」とは全く関係がなく当て字である。
yahoo!知恵袋やXで探してみると、これらの「御目出度う」「御芽出度う」が下記のように氾濫していますが、上述したように「当て字」なので、使わない方が無難ですよ~。
「明けまして御目出とう御座います」と書かれた年賀状を貰いました。
引用 jelさん|yahoo!知恵袋
「御目出とう」って漢字は正しいものなんですか?
それともあて字?
「明けまして御目出度う御座います」と「明けましておめでとうございます」書くならどちらが良いですか?
引用 知恵袋ユーザーさん|yahoo!知恵袋
私は後者です。
前者は一般的ではありませんし、そう書かれると引きますし、慇懃無礼な印象を受けます。

既に述べたように、皆様も、「おめでとう」に関しては、漢字を使わない方が無難だと考えます。
ちょっと脱線!賀詞について
上記にあったように「あけましておめでとうございます」を漢字で書くと「明けましておめでとうございます」となります。
これは、賀詞と言って「もともとお祝いの気持ちを伝えるための言葉全般」で、決められた形式なんです。
他にも次のような賀詞もあります。
- 新年おめでとうございます
- 新春のお慶びを申し上げます
時々、これらが混じった「新年明けましておめでとうございます」「新春明けましておめでとうございます」なんて書いちゃうと、大きな間違いになっちゃうので注意しましょう!
さて、漢字を使って「おめでとう」が言えなくて残念がっている方々に、その代わりとなる、めでたい漢字表記を探してみました。
めでたい漢字表記2文字と1文字
おめでとうが漢字で書けない代りになる、めでたい漢字2文字と漢字1文字です。
めでたい漢字表記2文字
五つ挙げてみました。
漢字表記 | 意味 |
---|---|
慶福 | めでたいこと。幸い。喜び。 |
吉兆 | よいことの起こるしるし。吉事の前兆。吉微。 |
僥倖 | 思いがけない幸せ。偶然の幸運。 |
嘉祥 | よろこばしいことの前触れ。めでたいしるし。瑞祥 |
万福 | 幸福の多いこと。ばんぷく。 |
めでたいことや、良いことの起こるしるいなど、日本語には、めでたい言葉がたくさんあるんですね。
三番目の「僥倖」は、将棋の藤井聡太五冠が、よく使って話題になりました。思いがけない幸せという意味なんですね。
「嘉祥」、「万福」という表言は中々聞かない言葉ですね。
めでたい漢字1文字
今度は、めでたい漢字1文字を八つ挙げてみました。
漢字 | 意味 |
---|---|
寿 | めでたいこと。いわい。祝言。また、その儀式 |
福 | さいわい。しあわせ。幸運。 |
幸 | さいわい。幸福。 |
吉 | よいこと。めでたいこと。 |
祥 | めでたいこと。 |
祝 | いわうこと。いわい。 |
慶 | めでたいこと。よろこび。いわい。 |
禄 | 天から与えられるさいわい |
こちらも、たくさんありますな。
「寿」を始めとして、良い漢字がたくさんあります!
上述した漢字2文字に含まれる漢字(福、吉、祥、慶)もたくさん出ていますね。
最後に
おめでとうは漢字で書けるのかを見てきました。
おめでとうの漢字表記はありますが、実は当て字なんです。
語源は、「めでたし」=「めで(愛)+いたし(甚)」なので、表記となる漢字には決してならないことがわかりました。
ですから、むしろ使わない方がいいようですよ。
その後、むしゃくしゃするので、めでたい漢字表記を漢字2文字と漢字1文字で洗い出してみました。
参考
おめでとう/めでたし|新明解語源辞典
知っておきたい「賀詞」の基礎知識
■思えば、「ある言葉を漢字で書くと」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません