瑞は名前に良くない?11もの否定的意見に辛口論評で対抗した

2024年5月20日

少し前に、「祥」という漢字が「名前が良くない」のかを否定的意見と共に、60爺の見解を特集しました。

その際、「祥」は縁起の良い漢字だということを述べていますが、この漢字は「瑞祥」という言葉の片方であるとも言っています。

今回は、その「瑞祥」のもう一つの漢字である「瑞」で同じ特集をします。

「祥」もそうだったんですが、「瑞」に対しては、なんと11もの否定的意見があります。

それらの意見を見ていくと、やっぱり、ある一面から見た意見が多いと感じましたので、今回は、否定的意見に対し辛口論評で対抗していきます。

どうかご一緒にご覧になっていって下さい~。

スポンサーリンク

瑞は名前に良くないか?

始めに、瑞の基本情報(画数、読み、意味等)をご覧ください。

画数13画
音読み、訓読みズイ
日本語だけの読みみず
意味①しるし。領地や爵位を与えたとする形の良い玉
②天の神が善政をほめてくだすしるい。めでたい兆候。
日本語だけの意味みず。美しく生気があってみずみずしいこと
名付けたま、みず

ご覧のように、瑞という漢字は、めでたい漢字であり、名付けに使う漢字として良くない理由はないように見えますが、実際、どうなのでしょうか。

「瑞」は縁起の良い漢字で、名付けにも最適です。

「瑞」は、「美しく生気があってみずみずしいこと」という意味を持つ漢字です。

ここから、「いきいきとした」「爽やかな」などの連想を与えてくれますね。

「瑞」は「玉」+「耑」で構成され、「バラスの整った美しい玉」という意味を表します。

天の神が、良いことが起きる兆候を表す意味をも持つ縁起が良い漢字なんですよ。

瑞に関する6つの否定的な意見

今、見てきたように、瑞は素晴らしい漢字で、名付けに使用しても全く問題ないようですね。

ですが、冒頭で述べたように、この世の中、必ず否定的意見を言う人はいるんです。

どんな否定的な意見があるか、ネットを検索してみましたが、やはり否定的意見が6つありました。

一覧にしてお届けします。合わせて、その意見に対して、60爺の見解を述べてみます。

否定的意見60爺の寸評
あまり見かけない漢字だから漢字の希少性を否定材料にするのは短絡的です
王へんの漢字は「おこがましい」から漢字の本来の意味や歴史を無視した浅薄な理解にすぎません
瑞を使うとキラキラネームになるから漢字が悪いわけではなく名づける人の問題です
口頭での説明が難しいから名前に込める思いや価値は、説明の容易さではなく、字そのものの意味と響きにこそ宿ります
幸せを意味する漢字は名前に良くないから幸福を忌避する論理は偏狭で文化的理解に欠け、由緒ある字に対する無理解にすぎません
「ミズキ」だと男女どちらにも使われるため性別が分かりにいから性別が一目で分からないことは欠点ではなく、多様性や自由な価値観を反映する魅力です
「瑞」は外国人には読めない難しい漢字読みの難易度を理由に価値を否定するのは、文化的な多様性を軽視した安易な考えにすぎません
意味がよく知られてないので名前に良くない「知られてない」を根拠に退けるのは思考停止です
文化的・歴史的背景があまり知られていない文化的理解の浅さを理由に敬遠するのは、知性の欠如を露呈する行為に他なりません。
名前の印象が弱いので名前に良くない印象が弱いと感じるのは、受け手の知識や感性の浅さによるもので、字そのものの価値を貶める根拠にはなりません
「端」と間違えられるので名前に良くないわずかな誤解の可能性を過大視して価値ある字を切り捨てるのは、視野の狭い無責任な判断に他なりません

他のサイトを巡って引っ張り出した否定的意見ですが、ん、なんと、11もの数に膨れ上がってしまいました。

ただ、その内容を見ると、素直にうなずける意見は非常に少ないですね。

他の漢字もそうでしたが、否定的な意見は吟味すると、個人の好みや嗜好をすり替えている場合が多いと感じます。

それぞれの意見を詳細に見ていきますが、今回は、少々、辛口の論評になっております。

「瑞」ファンの方達のために、悪いモノは悪いニュアンスとなっておりますので、ご承知おきください。

スポンサーリンク

あまり見かけない漢字だから

この漢字をあまり見かけない漢字だと言う方がいらっしゃいます。

確かに、常用漢字でもないので、一般的に使われる漢字ではないかもしれません。

ただ、60爺も含まれる年輩の方であれば、たとえば「瑞祥」というような使われるめでたい漢字だというでしょう。

むしろ、若い方の方が、見かけない漢字だと言うかもしれませんね。

今言った通り、この漢字は、「めでたい」意味を持つ漢字ですので、見かけないという理由だけで候補から外すのはもったいないですね。

漢字の希少性を否定材料にするのは短絡的で、むしろ個性や記憶に残る利点があります。

読み方を添えれば誤解は消え、珍しいからこそ名前としての価値が高まります。

古来より名は願いを示す手段であり、意味深い文字を選ぶのは尊重されるべき行為です。

現代でも創作性や個性は賞賛され、見慣れないことを恐れて個性を捨てるのは怠慢であり、名前に対する敬意を欠いています。

※見かけない漢字だと言われるモノが2つほどありました。こちらの記事もどうぞ!

王へんの漢字は「おこがましい」から

うーん。この意見は似たようなモノを含めて良く聞きますね。

この部首なんですが、「王へん」といっていますが、実は「玉(ぎょく)」を意味するので、上記の「おこがましい」を含めて見当外れの意見なんですよ!

決して権力を僭称するものではなく、むしろ高貴さや気品、清らかさを表す由緒ある部首です。

「おこがましい」とするのは、漢字の本来の意味や歴史を無視した浅薄な理解にすぎません。

王へんについては知恵袋にも複数見つけました。

それぞれの回答で、全く問題ないと言っていますよ。

60爺の「瑛」の記事でもは次のような見解を出しました。

「瑛」以外にも、理・瑠・琢等「王へん」の漢字は、名前に多く使われています』というように、王へんの漢字は普通に用いられています。

また、「王へん」は良くないと言う方がいるように、「さんずい」「木へん」「草冠」は名前に良くないという人もいますが、その手の否定的意見は聞き流してもいいと考えます。

その他にも、「女の子」に王へんは名前負けするなんて失礼な理由もありました。

※たまへんの漢字について、同じカテゴリの中に記事があります。
琥は名前に良くない?そんな反対意見の真偽を詳しく吟味してみよう
玲を名前に使うのは良くない?その根拠とポジティブな意味を考察
瑛は名前に良くない?否定的意見を払しょくする60爺の見解を総特集

瑞を使うとキラキラネームになるから

キラキラネームに関しては、いろいろな漢字を語る際述べています。

漢字自体に問題がある訳ではなく、その漢字にない「読み」を作る場合にキラキラネームとなるんです。

たとえば、「楽瑞凛(らじゅり)」「瑞愛(みあ)」「奈瑞菜(なずな)」なんてのがあります。

「瑞」に「じゅ」「み」「ず」と言う読みはありません。

2,3番目の名前は「瑞」の読みである「みず」の一文字を拝借したモノですがキラキラネームでしょう。

また、瑞子(みずこ)も問題かな。読みはいいんですけど、音が「水子」を連想させるため、キラキラネームに近いです。

口頭での説明が難しいから

これも最近、よく聞く否定的意見ですね。

「瑞」を電話などで説明する際に難しいから名前に良くないというモノです。

「ずいしょう」をスマホで変換して出てくる漢字と説明すれば問題ないですよ。

そして、スマホを持っていない方であれば、「瑞祥(ずいしょう)」という言葉を知っているはずなので。

そもそも、口頭での説明が難しいなんて言うと、ほとんどの漢字が当てはまってしまうのでは?

わずかな説明の手間を理由に敬遠するのは、文化や言葉への敬意を欠いた浅薄な態度と言わざるを得ません。

幸せを意味する漢字は名前に良くないから

この知恵袋にあるベストアンサー(言い方はきつい部分はありますが)を見てください。

パーッと霧が晴れるようになるのではないですか。

『「名前に使わないほうが良い漢字」という説には、多く詭弁が含まれます。』とありますが、大大大賛成です。

もっともなことを言っているようですが、よく考えると、自分の意見を押し付ける意見が大多数です。

この手の意見を気にしすぎるのは時間の無駄ですよ。

他にも、こんな質問がありました。

昔から「幸せな意味がある漢字はよくない」と言われているみたいなサイトを散見しますが、根拠は示されていませんね。

個人が、そう思っていることを一般的に見せようとする意図を強く感じます。

瑞が吉祥やめでたさを表すという事実は、子に幸福や繁栄を願う名付けの核心そのものであり、それを否定することは願いを放棄するのと同じです。

幸福を忌避する論理は偏狭で文化的理解に欠け、歴史的にも軽視できない由緒ある字に対する無理解に他なりません。

「ミズキ」だと男女どちらにも使われるため性別が分かりにい

たしかに、「ミズキ」は男女どちらにも使われる名前ですので性別が分かりにいかもしれません。

しかし、この意見は、固定観念に縛られた浅はかな考えです。

現代の名付けではジェンダーニュートラルな名前はむしろ好まれ、柔軟さや個性を象徴します。

性別が一目で分からないことは欠点ではなく、多様性や自由な価値観を反映する魅力です。

瑞は「瑞々しさ」「吉兆」といった普遍的な美しさを示す漢字で、性別に依存しない普遍的な願いを込めることができます。

性差に縛られない名前こそ時代にふさわしく、瑞(ミズキ)はその好例です。

性差にこだわるなら、次のような組み合わせに使う漢字を考慮することで問題解決ができます。

例をいくつか見てください。

  • 男の子:瑞樹、瑞輝、瑞喜、瑞基、瑞生
  • 女の子:瑞希、瑞姫、瑞妃、瑞葵、瑞紀

ご覧のように、「キ」に当たる部分に男女の区別がつくような漢字を当てれば解決です。

他にも、性別を明確に出来る「き」という漢字があるかもしれません。是非、ご検討を。

「瑞」は外国人には読めない難しい漢字

「瑞」は、中国や台湾以外の国からの来日者にとって、この漢字を読むことは極めて困難であり、漢字文化圏の人々でさえ混乱を招く恐れがあるという意見です。

読みの難易度を理由に価値を否定するのは、文化的な多様性を軽視した安易な考えにすぎません。

そもそも、日本の名前は日本語文化の一部であり、第一義的には日本人同士で使われるものです。

外国人にとって読みにくいのは「瑞」に限った話ではなく、「翔」「悠」など人気の高い漢字でも同様です。

それを理由に排除してしまえば、日本の伝統や豊かな表現を大きく損ないます。

「瑞」の意味がよく知られてないので名前に良くない

意味は一般的に広く理解されておらず、日常生活ではあまり使われないため、他人にその意味を説明する必要が出てくることが考えられます。

「知られてない」を根拠に退けるのは思考停止であり、堂々と選ぶに値する字です。

名前の価値は大衆の知識量ではなく、込められた願いと語義の確かさで決まります。

「瑞」は、過度に凡庸な語より、品位と独自性を両立します。

検索ひとつで理解は補える時代であり、意味は説明すれば伝わりますので、無知を基準に美点を切るのは怠慢です。

世間知名度の低さは欠点ではなく、知れば納得の深みです。

学校・職場・役所の実務でも意味周知は不要で、読みさえ共有すれば支障はありません。

文化的・歴史的背景の不足

名前には家族の歴史や文化的な意味が込められますが、「瑞」にはそんな背景が少ないため、名前としての重みや由来を感じにくいことがあります。

文化的理解の浅さを理由に敬遠するのは、知性の欠如を露呈する行為に他なりません。

「瑞」は古来より吉兆・慶賀を象徴する尊い漢字で、中国の古典や日本の詩歌にも繰り返し用いられてきました。

瑞雲・瑞鳥といった語に示される通り、めでたい兆しを示す由緒ある存在ですが、これを「知られていない」と切り捨てるのは、無知を正当化しているだけです。

文化的背景を知るか否かは個人の教養の問題であり、漢字自体の価値を貶める根拠にはならないのです。

むしろ、瑞は、歴史と美意識を凝縮した深みある字であり、名付けに用いれば伝統の継承と独自の個性を同時に体現できます。

「瑞」を使った名前の印象が弱い

「瑞」という漢字は、見た目や響きが柔らかく、そのため、名前としての印象がやや弱いと感じられることがあります。

印象が弱いと感じるのは、受け手の知識や感性の浅さによるもので、字そのものの価値を貶める根拠にはなりません。

印象が弱いという人の感想、即ち、故人の意見に過ぎません。

名前の印象は一文字だけで決まるものではなく、全体の響きや組み合わせによって形作られます。

むしろ「瑞」は「めでたい兆し」「清らかな生命力」という力強い意味を持ち、その背景を知れば決して弱々しいものではありません。

さらに、派手さや強烈さを追い求めるあまり安易な漢字を選ぶことの方が、かえって軽薄な印象を与えかねません。

「瑞」は上品で奥行きがあり、控えめでありながらも確固とした吉祥性を放つ漢字です。

端と間違えられる

「瑞」は、「端」という漢字と形が似ており、間違えられることが多いです。

特に手書きの場合や、フォントによっては、「瑞」と「端」の違いが分かりにくく、誤解を招くことが考えられます。

わずかな誤解の可能性を過大視して価値ある字を切り捨てるのは、視野の狭い無責任な判断に他なりません。

まず両者は部首も構造も異なり、正しく学べば混同の余地はほとんどありません。

漢字の誤読や誤認は「翔」「悠」「颯」など人気の名付け漢字でも日常的に起こり得ることであり、それを理由に否定するなら多くの美しい字が使えなくなります。

そもそも「瑞」は古来より吉兆・めでたさを象徴する尊い字で、意味合いは「端」と比較にならぬほど華やかで格調高いものです。

仮に一時的に見誤られても、日常で繰り返し使ううちに周囲は自然と正しく認識します。

スポンサーリンク

瑞を使った名付けのポイント

この章では、瑞を名付けに使うときのポイントを見ていきます。

ちょっと古いんですが、瑞希(みずき)が2005年78位、2009年86位に、たまひよ赤ちゃんの名前ランキングにランクインしていました。

日本語だけの意味にあるように、この漢字は「瑞々しい」という形容詞として使われています。

前述していますが、「瑞」という漢字は「玉」+「耑」で構成されています。

これは、「バラスの整った美しい玉」という意味を表しているんです。

意味の2番目にあるように、「めでたい兆候」を示す縁起が良い漢字なんですよ。

願い・想い

「瑞」を使った漢字には、そのイメージでどんな願いや想いが込められるのでしょうか。

上述した「瑞々しい」という意味や、縁起の良い漢字から、次のような願い・想いを込めることができるでしょう。

  • フレッシュで爽やかな雰囲気の人になるよう
  • 幸運に恵まれることを祈って

参考:たまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典

名付けの例

瑞の付く名前の候補を挙げてみました。

  • 男の子:瑞基(たまき)、瑞己(みずき)、瑞暉(みずき)、瑞斗(みずと)、瑞人(みずひと)
  • 女の子:瑞季(みずき)、瑞穂(みずほ)、瑞奈(みずな)、瑞芭(みずは)、瑞恵(たまえ)

「みず」と読ませる名前が候補として、男女ともに多く上がりました。

その他に「たま」と言う読みがありましたね。

「ずい」は、名付けには難しいので、候補には挙げていません。

名前に「瑞」を含む有名人

名前に「瑞」を含む有名人を一覧にしました。

氏名読み性別備考
安藤瑞季アンドウミズキサッカー選手 FW 水戸ホーリーホック
井上瑞稀イノウエミズキアイドル、HiHi Jetsのリーダー
内田瑞己ウチダミズキサッカー選手 DF、カマタマーレ讃岐所属
岡本瑞恵オカモトミズエ劇団四季俳優
斉藤瑞季サイトウミズキ女優、日本大学芸術学部映画学科演技コースの卒業生
佐野瑞樹サノミズキアナウンサー、フジテレビ
田中瑞希タナカミズキプロゴルファー、熊本県熊本市出身
西川瑞希ニシカワミズキファッションモデル、ファッション雑誌Popteenなど
西村瑞貴ニシムラミズキお笑い芸人、バイきんぐ
福島瑞穂フクシマミズホ政治家、社民党
山内瑞葵ヤマウチミズキアイドル、AKB48
堀瑞輝ホリミズキ野球選手、日本ハム・ファイターズ

参考:「瑞」の意味や由来は?名前に込められる思い…

有名人12名、政治家から、サッカー・ゴルフ・野球選手、アイドル、モデル等、職業は様々です。

バイキングは小峠を知っていますが、西村瑞貴はその相方ですね。

政治家の福島瑞穂の名前は聞いたことがありますが、まだやっていたんだという印象です。

サッカー・ゴルフ・野球選手は知りませんでした。

スポンサーリンク

最後に

瑞は名付けに使う漢字としてどうなのかを見てきました。

瑞は縁起の良い意味を持つ、とても良い漢字であることが分かりましたね。

ただ、そんな瑞でも、否定的な意見からは逃れようもなく6つのいちゃもんがありました。

しかし、その内容については見解に示したように、自分の好みや根拠のないモノが大半でしたね。

自信をもって名付けに使いましょう。

■思えば、「この漢字は名前に良くないのか」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら