アスタリスクの打ち方は?パソコン・スマホからテプラまで全部ご紹介

アスタリスク(*)は、文章中の注釈や補足を示す記号、プログラミングなど、さまざまな場面で使われる記号です。

しかし、このアスタリスク、デバイスによって入力方法が異なるため、「どうやって打つの?」と迷うこともあるでしょう。

本記事では、パソコン、スマホ、そしてラベルライター「テプラ」でのアスタリスクの打ち方を詳しくご紹介します。

普段の文章作成から業務での活用まで、どんな場面でもスムーズに入力できるよう、分かりやすく手順付きでお届けします!

どうか、内容をご覧になって、アスタリスクの打ち方をマスターしてください。

スポンサーリンク

アスタリスクの打ち方(パソコン)

始めに、パソコンでアスタリスクの打ち方(アスタリスクのキーボードの位置)をお知らせするとともに、その入力方法をお見せします。

なお、OSはwindows11です。

パソコンでアスタリスクの打ち方は?

アスタリスク「*」はキーボードの「け」の上にあります。

そう言われてもわからない場合、下記のキーボードで一を確認しましょう。

ローマ字入力では、Shiftキーと同時に上記のキーを押下すれば入力できます。

  • 英数字の場合は、半角のアスタリスク「*」が入力できます。
  • 日本語になっていると全角のアスタリスク「*」が示されますので、必要ならF10キーを押下することで半角に変換できます。

かな入力の場合も、Shiftキーと同時に上記のキーを押下すれば入力できます。

  • 英数字の場合は、半角のアスタリスク「*」が入力できます。
  • 日本語になっていると「け」が表示されますが、F10キー押下で半角「*」が、F9キー押下で全角「*」を出せます。

ローマ字入力でも、かな入力でも「shift」キー+「け」を押下します。

ローマ字入力ならアスタリスクが表示されますが、かな入力の日本語の場合、「ろ」が表示されるのでF9キーないしF10キーを押下することでアスタリスクを表示できます。

アスタリスク「*」がキーボードのどこにあるかを覚えてしまえば、問題なく入力できますね。

アスタリスクの別の打ち方

しばらくキーボードから離れていると、キー位置を忘れてしまい、あたふたしちゃうことがあります。

折角覚えた、アスタリスク「*」の位置を忘れてしまったとき、こんな出し方もあるんです。

それは、文字変換を利用する出し方です!

「ほし」と入力
「ほし」と入力します。
変換キー押下
変換キーを押下します。

複数回変換キーを押下すると、変換候補が示されます。

右の例の場合、10回変換キーを押し続けた所で、全角のアスタリスク「*」が見えています。
全角のアンダーバーであれば、これを選択して「Enter」キーを押すことで入力完了です。
変換キー押下
半角のアスタリスク「*」が必要なら、さらに、変換キーを押下し続けます。

そうすると、次々と変換候補が示され、半角のアスタリスク「*」が表示されます。
これを選択して「Enter」キーを押すことで入力完了です。

この方法を用いれば、たとえ、キーボードのアスタリスク「*」の位置を忘れてしまっても何の問題ありませんよね。
今回の場合は、半角の「*」が現れるまでが大変でしたが……。


その他の記号など出し方を一覧にまとめました。次の記事をご確認ください。

アスタリスクの打ち方(スマホ)

今度は、スマホでのアスタリスクの出し方です。

スマホでは、数字入力の際の記号からアスタリスクを出すことができます。

ちなみに、例で出している画面は、OPPO A73(android)のモノです。皆さんのスマホに置き換えてみてくださいね。

記号表示
数字入力の画面から記号をタップします。
アスタリスクをタップ
記号の一覧が表示されます。
その中から、アスタリスク「*」を探してタップすることで表示できます。

※この場合、アンダーバーは半角のみ選択できます。

半角のアンダーバーであれば、数字入力時の記号の中にあることを覚えておけば大丈夫です。

文字変換による出し方

スマホでアンダーバーを入力するには、パソコンと同じく、文字変換による出し方も実施できます。

入力する文字は、パソコンと同じく「した」です。

「アスタリスク」と入力
「アスタリスク」と入力します。
変換候補表示
変換候補を表示するのに、「ⅴ」をタップしましょう。
アスタリスクを選択
変換候補にアスタリスクが現れます。

全角と半角が表示されるので、必要なアスタリスクをタップしましょう。

スマホの方が文字変換ではパソコンに比べ簡単に出せました。
また、スマホでは、全角のアスタリスクは文字変換でしか得られないようです。

※こちらでは、アスタリスク(*)の出し方を紹介しております。
アンダーバーの出し方は?その方法をパソコン・スマホで一発チェック

アスタリスクの打ち方(テプラ)

テプラでアスタリスクの打ち方(アスタリスクのキーボードの位置)をお知らせするとともに、その入力方法をお見せします。

なお、紹介で使うテプラは、TEPRA SR300です。

テプラでアスタリスクの打ち方は?

アスタリスク「*」はキーボードの「8」の上にあります。

そう言われてもわからない場合、下記のテプラのキーボードで一を確認しましょう。

ごらんのように、「シフト」キーと同時に上記の「8」キーを押下すれば入力できます。

  • 「A・a」の状態では、半角のアスタリスク「*」が入力できます。
  • 「あ・ア」になっていると全角のアスタリスク「*」が入力できます。

文字変換が出来るか、いくつか試してみましたが見つけられませんでした。

テプラでは、上記の出し方で「*」を出しましょう。

最後に

アスタリスク(*)は、強調や補足、プログラミングなど幅広い用途で使われる記号ですが、デバイスごとに入力方法が異なります。

パソコンの日本語キーボードでは「Shift」+「け」、スマホではキーボードの記号入力から選択、テプラではシフトキーをを使うことで入力可能です。

今回ご紹介した方法を活用すれば、どの環境でもスムーズにアスタリスクを入力できます。

ぜひ日常の文書作成や業務で役立ててください!

■追記 「を」「・」「#」の入力方法についてはこちらです

※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら