どよめくとは?その意味から漢字表記・言い換え・対語まで総特集

突然の発表に、会場が「どよめき」に包まれた……ニュースやスポーツ実況、演劇の舞台などで、こんな表現を耳にしたことはありませんか?

しかし、この「どよめく」、その意味を問われると、正直、戸惑う方もいらっしゃるのではありませんか。

この記事では、この「どよめく」という言葉に焦点を当て、その意味はもちろん、漢字での表記法、言い換え表現、そして意外と知られていない対義語に至るまで、全部まとめて総特集します。

場面描写に深みを与える「どよめく」という表現。

その正しい使い方やニュアンスを知れば、文章力や語彙力も格段にアップします。

読み終える頃には、あなたもこの語の本質をしっかりと把握できているはずです。

さあ、ご一緒に最後までご覧ください。

スポンサーリンク

「どよめく」とは

「どよめく」について見て参りましょう。

「どよめく」の意味

始めは「どよめく」の意味からです。

辞書によって異なりますが、「どよめく」には複数の意味がありますね。

  1. 音が鳴りひびく
  2. 大勢の人が挙げる声で、辺りがざわつく
  3. ゆれうごく。動揺する

まあ、大体、この3つに集約されるようです。

冒頭で述べた例(会場が「どよめき」に包まれた)では、2番目の意味になりますかね。

豆知識:古語の「どよめく」

古語辞典にも「どよめく」が載っています。
その意味は、「大勢の人が、大声をあげて騒ぐ」ですので、現代の意味では②に近いんですかね。
平家物語の那須与一の編に「どよめく」が出てきます。

※言葉の意味についてまとめた一覧があります。

「どよめく」の使い方

「どよめく」には3つの意味がありましたが、それぞれについて、その使い方をみて行きましょう。

まずは、1.の「音が鳴りひびく」からです。

非常に天候が荒れてきて、いきなり雷がどよめくと、知らない女性が大きな動作で耳をふさいだ

ここでは、「どよめく」は雷が大きな音を鳴り響かせたことを示しており、怖がった女性が耳をふさいださまを表しています。

その他にも、コンサートでの音楽がどよめくとか、やはり、自然での木々がどよめくなどの使い方が出来ます。

次に、2.の「大勢の人が挙げる声で、辺りがざわつく」です。

サッカーの日本代表がワールドカップで新記録を樹立した瞬間、観客席からは祝福と興奮のどよめきが起こった。

この例では、観客が祝福し興奮しているさまが「どよめく」に表現されています。

この意味では、集団が発する驚きや、興奮する状態を表す意味で、冒頭の表現にも現れていました。

最後の意味である「ゆれうごく。動揺する」では、次のような使い方をします。

もうすぐ彼女に会えると思うと心がどよめく。

ここでの「どよめく」は人の内面的な感情の動きを示します。

彼が彼女に久しぶりに会えるので、心が揺れ動いていることを表しています。

「どよめく」の漢字表記

こんな「どよめく」ですが、じつは漢字で書くことができます。

  • 響動めく
  • 響めく
  • 響く

辞書をみても統一されていません。

広辞苑は「響動めく」、明鏡国語辞典は「響めく」、大辞泉には「響く」と載っています。

こんな場合は、どちらが正しく、どちらが間違っていると言い切れないですね。

ただ、「響く」は「ひびく」との区別がつけられないため、「響めく」の方が区別がしやすいと思います。

ちなみに、漢字源で「響」を調べましたが「どよめく」の読みはありませんでした。

「響動めく」を「どよめく」と読ますのは、熟字訓ということです。

つまり、熟字訓は、「2文字以上の漢字で構成された熟語を、単語全体で訓読みする日本語の読み方」ですから
「響動」=「どよ」と覚えなくてはならない漢字です。

うーん、日本語って非常に難しいですな。

豆知識:漢字「哄」

口へんに共の「哄」は「哄笑」などの言葉に見えますが、意味に「どよめく」があります。

それから、パソコンやスマホ・テプラでの「どよめく」の漢字の出し方ですが、「どよめく」で文字変換は出来ません。

漢字表記は、「響」「動」を一つずつ入れるしか方法はありません。

スポンサーリンク

「どよめく」の言い換え

「どよめく」の言い換えについて、どんな言葉があるか探してみました。

上記に上げた3つの意味について、それぞれ洗い出していきます。

音が鳴りひびく

この意味では、自然現象や巨大な物体の音が広範囲に響く様子を指します。

とどろく(轟く)雷や爆発音、歓声などが大きく鳴り響くこと
鳴り響く音が広い範囲に響き渡ること
鳴動する地面などがうなりをあげて揺れること(地震などに使う)
うなりをあげる風などが強く響く様子
響きわたる音が広範囲に届く状態を強調

大勢の人が挙げる声で、辺りがざわつく

こちらは、会場や人々が反応してざわめく様子を表します。

ざわつく騒がしく落ち着かない様子
騒然とする一斉に人が騒ぎ出し、落ち着かない雰囲気になること
色めき立つ人々が驚きや関心で一斉に反応する様子
騒ぎ出す突然声を上げたり動き出したりする

ゆれうごく。動揺する

人の心や感情、場の雰囲気が揺れ動くことを意味します。

動揺する驚きや不安で心が乱れる
心がざわつく内心が落ち着かず不安定な状態
心が揺れる感情的に動かされること
たじろぐ恐れや驚きでひるむこと
心が乱れる感情が激しく動く様子

3つの意味の言い換えには、それぞれ複数の言い換えが出来ました。

「どよめく」の対義語

さて、「どよめく」の対にある語にはどんなものがあるでしょうか。

こちらも、言い換えと同じく、上記に上げた3つの意味について、それぞれみて参ります。

音が鳴りひびく

音が大きく鳴り響くの対義語は次の通りです。

静まる音がなくなる・やんで静かになる
やむ(止む)音や現象が終わること
沈黙する完全に音が消える状態

大勢の人が挙げる声で、辺りがざわつく

次は、上記の「辺りがざわつく」に対する語です。

静まり返る周囲が完全に静かになること
しんとする物音一つない静けさがある状態
沈静化する混乱や騒動が収まり、落ち着いた状態になる

こちらも、3つの語が挙がりました。

ゆれうごく。動揺する

最後は、心の動きに対する語ですね。

落ち着く冷静になり、動揺が収まる
平静である感情が安定している状態
動じない驚きや不安に心が揺れないこと
泰然自若何があっても落ち着いているさま
冷静沈着感情に流されず、冷静であること

対義語も、言い換えと同様、3つの意味ごとに複数の言い換えが出来ました。

スポンサーリンク

最後に

「どよめく」について、意味から使い方、漢字での表記法、言い換え表現、そして対義語まで、全部まとめて総特集しました。

意味は3つありましたので、その使い方を見ていただきました。

漢字表記については辞書で統一されておりませんが、その表記と、最後にパソコン・スマホでの出し方も示しました。

言い換え表現、対義語は、多数の言葉がありましたね。

これで、「どよめく」については完璧です。

※気づけば、「言葉の意味」の記事も増えてきています

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

言葉の意味

Posted by 60爺