樋の点一つの漢字は出せる?パソコン・スマホ・テプラで試してみた

樋という漢字ですが、この漢字を見かけるのは名字(樋口:ひぐち)でしょうかね?

では、この樋の中にある「しんにょう」が点二つであることをご存知でしたか?

60爺

「しんにょう」は一点や二点が混在していてよくわかりませんな

そうなんです、「しんにょう」の点って一つだったり二つだったりして混乱します。

ちなみに、樋の旁にある「通」ですが、単独の漢字になると点は一つになるんですよ。

今回の記事は、こんな疑問から出た「樋」について、一点しんにょうの漢字を出せるのか、パソコン・スマホ・テプラそれぞれで掘り下げていこうと思います。

どうかご一緒に、この謎の解明にお付き合いください。

スポンサーリンク

漢字「樋」について

最初に、漢字「樋」の読み方や全体像をチェックしましょう。

画数15画
音読みトウ
訓読みひ、とい、とよ
意味木の名。実態は不詳
意味(日本語のみ)ひ。木や竹でつくったとい。かけひ。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

意味は、木の名を指すんですが、どんな木かわかっていないんです。

木通(あけび)の合字(複数の文字を合成して一文字にしたもの)という説があるそうですが……。

日本の「樋(ひ、とい)」は「通(通す)」+「木(き)」で、そのまんま「水を通す」木の管を意味する和製漢字※です。

異体字※
漢字の字体のうち標準字体以外のもの。異体文字、別体字、変体字ともいう。・・・通常は漢字のみをさす。分類は・・・一定しないが、(1)略字(2)合字(3)分字(4)古字(5)俗字(6)譌(か)字などが考えられる。

引用 コトバンク 異体字

今回出そうとしている樋の点一つの漢字「樋󠄀」は、「樋」の異体字です。

画数が1画少ない14画で、音読み、訓読み、意味は「樋」と全く同じです。

※樋については「木へんに通る」で記事をアップしています。
木へんに通ると書いて樋!読み方から意味・名前での使い方まで総特集


樋の点一つの漢字の出し方(パソコン)

さて、ここからは、この「樋」の「しんにょう」の点一つの漢字が出せるのか、パソコン・スマホ及びテプラで追いかけていきましょう。

始めはパソコンから見ていきます。

早々ですが、結論から述べますね。

パソコンで樋の点一つの漢字を出すことは出来る

パソコンで樋の点一つの漢字を出す方法は複数あります。

  • 文字変換
  • IME パッドから異体字を挿入
  • 別サイトでコピーした「辻󠄀」を貼り付ける

それぞれの手順を順にみていきましょう。

文字変換

文字変換で、樋の点一つの漢字を出すには、環境の設定を行う必要があります。

環境変更

IMEから「設定」を開いて「文字セット」の変更を行います。

IME起動
デスクトップの右下のタスクバー「あ」もしくは「A」にカーソル合わせて右クリックします。
「設定(S)」クリック
表示されたメニューから「設定(S)」をクリックします。
「全般」クリック
表示されたメニューから「設定(S)」をクリックします。
「…文字セットの選択…」変更
画面の中ほどにある「変換候補の一覧に含める文字セットを選択する」内の「すべて」を選択します。

以上で、環境の設定は終了です。

引き続き、『一点しんにょうの「辻󠄀」を入力』の手順を示します。

樋の点一つの漢字を出す

メモ帳起動
「メモ帳」を起動します。
「とい」と入力
「とい」と入力します。すると、候補が一覧で出てきます。
樋の点一つの漢字を探す
候補からが出てきます。
樋の点一つの漢字を探します。
樋の点一つの漢字を押下
候補から樋の点一つの漢字をクリックします。
樋の点一つの漢字入力
こうすることで、樋の点一つの漢字を探を入力できました。

以上で、『文字変換』やり方で、樋の点一つの漢字の入力が出来ました。

次に、『IMEパッドから一点しんにょうの「辻󠄀」を入力』する手順を紹介します。

※樋の点一つの漢字では「辻」でも実施しました。
辻の点一つの出し方をパソコンでどのようにやるか手順付きで解説

IMEパッドから入力

メモ帳を起動
上記と同様にメモ帳を起動します。
IME起動
デスクトップの右下のタスクバー「あ」もしくは「A」にカーソル合わせて右クリックします。
「IMEパッド」クリック
表示されたメニューから「IMEパッド」をクリックします。
マウスで「樋の点一つの漢字」を書く
「IMEパッド-手書き」画面が表示されるので、赤矢印に示したようにマウスで「樋の点一つの漢字」を書きます。
すると、右側に候補となる漢字が表示され、二点しんにょうの「樋」が表示されます。
「樋」右クリック
二点しんにょうの「樋」を右クリックします。

メニューの「異体字の挿入」にカーソルを合わせると、樋の点一つの漢字が表示されますのでクリックします。
樋の点一つの漢字入力
こうすることで、樋の点一つの漢字を入力できました。

※IMEパッドは、いちいちメニューを出さなくても簡単に開く方法があります。
IMEパッドの出し方!標準とショートカットの実施手順・注意点を紹介

最後に『別サイトでコピーした「樋の点一つの漢字」を貼り付ける』手順を紹介します。

別サイトの「樋の点一つの漢字」を貼り付け

樋の点一つの漢字「樋󠄀」をコピーします。

メモ帳に貼り付ければ完了です。

注意点

さて、無事に、樋の点一つの漢字「樋󠄀」を入力できましたが、注意点が2つあります。

  1. 環境依存文字
  2. フォントによる表示の有無

今回入力した樋の点一つの漢字「樋󠄀」は環境依存文字(=機種依存文字)といって、利用する機器の環境によって文字化けや全く表示できなくなる文字なんです。

この記事は、Windows11で書いていますので、「樋󠄀」のカッコの中が壊れている場合は、環境の違いなのでどうしようもありません。

フォントによる表示の有無ですが、フォントに樋の点一つの漢字「樋󠄀」が登録されていないとミッシンググリフとなり、正常に表示されません。

フォントにる違いの画像

上記のように樋の点一つの漢字「樋󠄀」を出しても、「Note Serif JP」では正しく表示されますが、「
ARPゴシック体M」では、点二つの「樋」が表示されてしまいます。

樋の点一つの漢字の出し方(スマホ)

次にスマホで樋の点一つの漢字の出し方を見ていきます。

こちらも、結論から述べますね。

スマホで樋の点一つの漢字を出すことはできます。

パソコンで実施した方法を試してみたんですが、コピー&貼り付けで実施できました。

しかし、文字変換と手書き入力では出せませんでした。

  • 「とい」で文字変換をしましたが、候補の中に、「樋の点一つの漢字」が出てきません。
  • 手書き入力しても、表示されるのは点二つの「樋」だけです。

上記の例はオウガジャパン(oppo)のスマホです。

※コピー&貼り付け及び単語登録の詳細な手順については、次の記事を参照してください。

樋の点一つの漢字の出し方(テプラ)

最後は、テプラで樋の点一つの漢字の出し方を見ていきます。

結論は次の通りです。

テプラでは、樋の点一つの漢字しか出せない。

60爺の所持する「TEPRA PRO SR300」では、「とい」または「ひ」の文字変換で「樋」が表示されますが、これが点一つの漢字なんです。

そこで、取扱説明書で「樋」で検索したら、点一つの漢字が検索されました!

他には、検索されないので、テプラでは「樋の点一つの漢字」が標準となっているようです。

※テプラでも書きました。
辻の点二つの出し方をテプラでどのようにやるか手順付きで紹介

スポンサーリンク

最後に

「木へんに通る」と書く「樋」の記事の中でも、しんにょうに天が二つあるという疑問は持っていました。

いざ、調べを進めたら、「樋」が正字で、樋の点一つの漢字は異体字でした。

そこで、樋の点一つの漢字をパソコン・スマホ・テプラで出せるか見てきたわけですが、パソコン・スマホでは○、テプラは△という結果でした。

デジタル機器と漢字の相性って、ひどく難しいなんて考えた60爺でした。

※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら