ちょっとこいと鳴く鳥が早朝に!姿は見えないが面白いので調べてみた

早朝、まだ空がほんのりと明るくなり始めた頃、窓の外から「ちょっとこい、ちょっとこい」と聞こえてくる不思議な声が耳に届きました。

よく耳を澄ますと、その声は繰り返し、繰り返し、一定のリズムで続いています。

どうやら鳥の鳴き声ですね。

人間の言葉のようにも聞こえるそのフレーズが妙に面白くて、朝の静けさの中にくっきりと響きます。

その正体を突き止めたくなり、思わず調べてみることにしました。

声だけが手がかりでしたが、この「ちょっとこい」という鳴き声は、かなり有名で面白い別名も持っています。

どうか、最後までご一緒に楽しんでいってください。

スポンサーリンク

ちょっとこいと鳴く鳥!

ちょっとこいと鳴く鳥、その鳴き声がこれです。

まずは、その鳴き声を聞いてください。

ちょっとこいと鳴く声

いかがでしょうか。

60爺

私は「ちょっとこい」と聞こえるんですが、嫁さんは同意しません。

ネットを調べてみると「ビィッググイ ビィッググイ」と表現しているサイトがありました。

でも、この「ちょっとこい」、市民権を得ているらしく、様々なサイトで採用されていますね。

果たしてその正体は?

この「ちょっとこい」と鳴く鳥の正体は「コジュケイ」と言います。

その名前の由来は「ジュケイ」(キジの仲間)より小型であることから来ました。

外来種で、元々は、中国中南部原産のキジの仲間です。

体長は27cmで、体は丸っこく、足は太くしっかりしており尾は短いです。

写真をご覧いただくとわかる通り、胸は赤褐色で青灰色の斑があります。

本州の冬に積雪の無い、温暖な平地や低山地の草原、森林、竹林、農耕地などに棲んでいます。

近年は住宅地にも現れ、夜明け頃から鳴き出すそうですが、60爺が聞いたのは、まさにこれですな。

別名ですが「警官鳥」です。
上述の鳴き声「ちょっと来い」と聞こえることから付いた俗称です。

昔、「朝鮮キジ」と聞いた記憶があるので、ネットを検索しましたが、次の内容以外には見つからんですね。

神奈川県にあった、コジュケイ(小綬鶏・小寿鶏、朝鮮きじともいう)という鳥の猟区について、調べています。

レファレンス事例詳細|レファレンス協同データベース

子供の頃は朝鮮キジと呼んでいて食用鳥だった。

散歩での野鳥

うーん。一部の地域の名称だったのでしょうか?


他にもある面白い鳥の鳴き声

今回の題材「ちょっとこい」なんですが、このような鳥のさえずりなどを似た言葉で置き換えることを「聞きなし」と言います。

コジュケイの他にも面白い鳴き声があるのかいくつか紹介します。

  • コノハズク:仏法僧
  • ホオジロ:一筆啓上仕り候
  • ツバメ:土喰うて虫喰うて口渋い
  • センダイムシクイ:焼酎一杯ぐぃ~

仏法僧は聞いたことがありますね。

他の鳥の「聞きなし」は聞いたことがありません。

皆さんは、いくつくらい知っていますか?

以下に、それぞれ動画を引っ張ってきましたので、お楽しみください。

コノハズクの鳴き声からです。

「ブッポウソウ」と言われれば、そんなような気もしますがどうなんでしょうか?

次は、ホオジロの鳴き声です。

「一筆啓上」と聞こえますが、後半の「仕り候」はありませんな。撮影者もそう断っています……。

次はツバメの鳴き声です。

ウムム、60爺は耳が悪いせいか、「土喰うて虫喰うて口渋い」とは聞こえませんなあ……。

センダイムシクイの鳴き声です。

こちらは「焼酎一杯ぐぃ~」!そう言われれば、そう聞こえるところが面白いです!

※「雑談の部屋」の最新記事のため次の記事はないので、トップの記事を挙げておきます。

※「雑談の部屋」の一つ前の記事です。

最後に

早朝、「ちょっとこい、ちょっとこい」の声が聞こえて録音しました。

昔も、この鳴き声を聞きましたが随分久しぶりです。

鳴き声の主はコジュケイでした。

偉そうな鳴き声から「警官鳥」とも呼ばれるそうです。

でも、ちょっとうるさいかな……。

参考
日本の鳥百科 コジュケイ|サントリー

※「雑談の部屋」の記事はすごい大所帯です!

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

雑談の部屋

Posted by 60爺