「羽」の旧字は何か?パソコン・スマホ・テプラでの出し方もご紹介

「羽」という漢字は日常的にもよく使われる文字ですが、その旧字(旧字体)をご存じでしょうか?

昔の文献や書道、あるいは伝統的な看板などで見かけることのある旧字体は、現代の漢字とはやや異なる形をしています。

本記事では、「羽」の旧字がどのような形なのかを明らかにしつつ、パソコンやスマホ、そしてテプラなどの機器でその旧字を表示・印刷する方法をご紹介します。

旧字体を正しく使いたいけれど出し方がわからない、という方に向けて、実践的かつわかりやすく紹介します。

特に和風のデザインや歴史的資料の作成時には、正しい旧字を使うことでより本格的な雰囲気を演出できます。

旧字の基本と操作方法を押さえて、表現の幅を広げてみましょう。

スポンサーリンク

「羽」の旧字とは?

「羽」には、旧字の「羽」があります。

旧字の説明の画像

この「羽」は環境依存文字ですので、機器によってはきちんと表示されない場合がありますので、画像を表示しておきます。

この旧字「羽」の基本情報です。

画数6画
音読み
訓読みは、はね、やばね(日本語のみ)わ
主な意味①は、はね。鳥のはね。
②やばね。矢につけたはね
③はねのある鳥
④舞のとき手に持つキジの尾ばねで作った飾り
⑤五声の一つ。古典音楽で階名を表す。七声の「ラ」
⑥はねを伸ばす
(日本語のみ)①鳥・ウサギを数えるときの言葉
②「出羽」の略。「羽前」「奥羽」

意味の①の補足説明に「飛ぶ虫のはねも含めて言う」があります。
「羽」の類語に「翅」「翼」がありますが、それぞれの意を以下に示します。

  • 羽:左右に並ぶ鳥の風切りばね
  • 翅:鳥や昆虫のまっすぐにのびた短いはね
  • 翼:左右に二つ並ぶ鳥のはね

②の類語に「翎(レイ)」という漢字があります。こちらの意は「弓の矢につけたはね。やばね」となっています。

③の意味の言葉に「羽属」「羽類」(ともに鳥類のこと)、④の意味の言葉に「羽舞」が載っていますが、これ、広辞苑を含む国語辞典には載っていません。

⑤の五声ですが、「宮・商・角・徴・羽」です。音名は「十二律」といいます。

⑥にあるように、「はねをのばす」意味も持っているのです。

日本語のみの意味①では、鳥・ウサギを数えるときの言葉があります。
ウサギの数え方について記事をアップしていますので、その内容をご覧ください。

羽、羽は共に6画の漢字です。
その書き順を見てください。

羽(新旧)の書き順の画像

書き順は、どちらも簡単です。

「羽(羽)」の語源

「羽(羽)」は左右に並ぶ鳥の翼の風切り羽を描いた象形文字です。

風俗通義(フウゾクツウギ)という書に「羽は宇なり」という表現があるそうです。

「宇」とは、モノがたくさん集まって覆いかぶさるという意なのですが、これ、鳥の羽の特徴をよく捉えています。

即ち、鳥が木にとまる際、両翼の翼は脇に収め、身体を覆っていますから。

※「カテゴリ:漢字の旧字」に収録した漢字の中で、旧字が存在するのは「寿」「実」「来」「会」「真」「恵」「広」です。

さて、上記の漢字は全て「新・旧字対照表|立命館大学」に載っていましたが、「羽」は見つかりませんでした。
こちら「異体字検索漢字リスト|厚生労働省」でどうぞ。

さて、次の章では、旧字「羽」をパソコン・スマホ・テプラでの打ち方を紹介します。


パソコンでの「羽」の打ち方

文字変換とUnicodeによる打ち方の2つをご紹介します。

文字変換による「羽」の打ち方

それでは、文字変換による「羽」の打ち方を紹介します。
変換をかける文字は「はね」です。
手順は次の通りです。

「はね」入力
日本語で「はね」と入力します。
変換候補から「羽」を探す
変換キーを数度押すと変換候補が現れます。
見つからずに「単漢字…」まで来たらクリックします。
変換候補から「羽」を探す
「羽」が見つかったらクリックします。
「羽」入力完了
「羽」が入力されました。

簡単に打てました。

Unicodeによる「羽」の打ち方

Unicode4桁を打ち込んで変換をかける打ち方です。
いつも言っているんですが、手軽ですなんだけど、Unicodeを覚えるのが面倒です。

「FA1E」入力
日本語で「FA1E」と入力します。
ご覧のように「ふぁ1え」となっても気にしないでください。
F5キーを押します。
変換候補から「羽」を探す
変換候補が現れますので、目指す「羽」を探します。
見つけたら、クリックしましょう。
「羽」入力完了
「羽」が入力されました。

日本語でUnicodeを入力してF5キーを押すだけです。

注意点は「日本語で」という部分!

これだけで、望む漢字を入力できます。

ただ、上述したように、いつまでもUnicodeを覚えるていられませんよね!

スマホでの「羽」の打ち方

スマホででも「羽」を出すのに、文字変換による打ち方が出来ます。
変換をかける文字は、パソコンと同じく「はね」ですね。

「はね」入力
日本語で「はね」と入力します。
変換候補をタップ
変換候補をタップしましょう。
旧字発見
変換候補の中に旧字「羽」があります。
見つけたらタップします。
「羽」入力完了
「羽」が入力されました。

テプラでの「羽」の打ち方

ここでは、テプラ(TEPRA PRO SR300)における「羽」は打てるでしょうか?

文字変換

まずは、文字変換でやってみました。

  1. 「はね」と入力して変換ボタンを押します。
  2. 候補は「羽根」「波根」「羽」の3つのみです。

旧字の「羽」はありませんでした。

JISコードを指定する打ち方

次は、JISコードを指定する打ち方です。
まずは、TEPRA SR300の取扱説明書で「羽」を検索しました。

検索は出来ましたが、旧字ではない「羽」を指しております。
実際にやってみましょう。

「シフト」+「あ・ア」キー押下
「シフト」を押しながら、「あ・ア」キーを押します。
コード入力画面が表示されます。
「1709」入力
コードに「1709」を入力します。
「羽」押下
「羽」が候補に表れますので「選択」ボタンを押します。
「羽」入力完了
「羽」が入力できました。

やはり、旧字「羽」を出力することは出来ませんでした。

60爺所有のTEPRA SR300では、「羽」の旧字「羽」を出すことは出来ません!

TEPRAには、次の機能を持っている機種があります。

  • 本体の外字作成機能で「羽」の字を作る
  • PCやスマホと接続して印字する

どちらも不可能な機種であれば、「羽で代用する」「カタカナで書く」が現実的なラインとなりますね。

スポンサーリンク

テプラで難しい漢字を入力する方法を紹介した記事があります。

最後に

本記事では、「羽」の旧字体である「羽」について、その字形や意味、成立ちについて紹介しました。

「羽」は、鳥のはねを意味することが第一でしたが、他にも異なる意味を複数持っていました。

また、パソコンやスマートフォン及びTEPRAの各機器で「羽」の出し方を紹介しましたが、60爺所有のTEPRAでは「羽」は登録されておらず出せませんでした。

「羽」という漢字を知ることで、日本の漢字文化への理解が深まり、場面に応じた正しい使い方ができるようになります。

※思えば、「漢字の旧字」の記事も増えてきたようです。

参考資料
・上級漢和辞典 漢字源

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

漢字の旧字

Posted by 60爺