澪は名前に良くない?8つの否定的意見に対して60爺の寸評を述べてみた
今回も、「〇は名前に良くない」シリーズです。
先日記事にした「さんずいに零と書いて澪」について「名前に良くない」というキーワードをネットで覗くと、それほど多くありませんが否定的な意見が出ています。

まあ、人はたくさんいますからね。
そこで、今回は「澪」を題材として取り上げましょう。
澪は名前に良くないという8つの否定的な意見に対して、いつもやっているように60爺の寸評を述べていきます。
ご一緒に最後までご覧くださいね。
澪という漢字

始めに「澪」の漢字の基本情報を知っておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
画数 | 16画 |
音訓 | レイ(日本語のみ)みお |
意味 | 雨や水滴が落ちる (日本語だけ) ①「澪標(レイヒョウ)」:水路を示すために水中に立てた木の杭。みおつくし。 ②みお。海や川で舟が航行する道筋。水脈。 |
ご覧のように、澪は「雨や水滴が落ちる」という漢字で、日本語では、「澪標(レイヒョウ)」や「海や川で舟が航行する道筋」を表すモノです。
基本情報を見る限り、悪い情報はないです。
その他、「澪」の良い所を並べてみました。
- 澪は見た目はスマートで、その読みは「レイ」・「ミオ」と響きがかわいい印象がある
- 澪は「さんずい」の漢字なので、清らかで瑞々しいイメージもある
「澪」には、「海や川で舟が航行する道筋」の意もあるので、名付けの際、「目標に向かってまっすぐに進む」「困っている人に手を差し伸べらる」等の願いを込めることも出来そうです。
ここから考えれば、次のように結論付けても問題はないと思います。
澪は名前に使う漢字として問題は全くないです!
冒頭でも書きましたが、「さんずいに零と書いて澪」はアップ済です。
前述の読みや意味、名付けのポイントの他にも書き順や澪を使った言葉等も解説していますので、ご覧ください。
澪は名前に良くない?
「澪」という漢字は、表記としては素晴らしいということが理解できたかと考えます。
そんな漢字ですが、否定的なことが言われるのは人間社会だからこそです。
それでは、どんな否定的な意見があるのでか具体的な内容をみて確認しておきましょう。
以下に、その否定的意見を抽出して60爺の寸評を述べてみました。
否定的意見 | 60爺の寸評 |
---|---|
画数が多くて難しい | 画数が多いことが名前として良くない理由にはなりません |
キラキラネームになる | 漢字の読み方を自分で勝手に作るとキラキラネームになりまえます。 読みを守れば、そんな心配は無用です。 |
さんずいは縁起が悪い | さんずいは水で、「流れてしまう」「水難に遭う」イメージがあるからという理由ですが、個人の勝手な思い込み・意見です。 |
名前を言ったら聞き返されそう | 個人の勝手な思い込み・好みです |
読み方が複数あるための混乱がある | 日本語の豊かさを示す特徴だと考えればよいでしょう |
女の子の名前というイメージが強い | 名前に性別的な固定観念を持つのは時代とともに変化しています |
お酒の名前としての連想 | 業のブランドによる一時的なイメージです |
人気があり過ぎることによる同名の多さ | この漢字が多くの人に美しく魅力的だと認められている証でもあります |
澪に対する否定的な意見は、キラキラネームを始めとして根拠がない理由ばかりのように見えます。
それでは、これら否定的な意見の詳細を、もう少し細かく見ておきましょう。
画数が多くて難しい
この意見ですが、まあ、画数が多いと小さい子供の時に、書くのが大変だからという心配をしているのでしょう。
その心配はわかりますが、余計な心配では?人間てあっという間に成長しますよ。この意見は、個人の勝手な好み・思い込みの部類だと思います。
子供の時分は、名前が難しいと書くのが大変ではありますが、何故、この名前を付けたのか、優しく説明してあげましょう。そうすれば、自分の難しい名前に愛着を持ってくれると思います。
少し、大きくなれば「私、こんな漢字書けるよ!」と自慢できるかもしれませんよ。
難しいからやめろという人は、子供の成長を信じていないのではないでしょうか。
澪は画数は多いですが、素敵な字だと思います。
キラキラネームになる
毎回言ってますが、キラキラネームは漢字ではなく、命名する側の問題です。
漢字を自分流に読むからです。
ネットをみると、「名前の読みは自由」という意見が散見されますが、漢字を自己流に読むのはご法度です。
余りに逸脱した名前の読みは、役所で受理されない可能性があります。
ひどい事例が増加したため、国が対策に乗り出しました(下記参照)。名付けの際は、ネットではなく漢和辞典に当たりましょう。
⇒「キラキラネーム」来年から規制? 改正戸籍法で新たに「基準」|東京新聞
本来の漢字の持つ読みに沿った名付けなら、キラキラネームにはなりません。
具体的に「澪」のつく次の名前はキラキラネームです。
- 男の子で、「澪琉(れいる)」
- 女の子で、「澪心(ろこ)」
男の子の名付けでは、「れいる」は「レール」と同じになり、いじめられるかも。女の子の方の「澪心」ですが「澪」は「ろ」の読みはないです!
名前は一生モノです。読みが良くても、違う意味のモノが合ったり、新しい読みを作ってはいけません!
澪を「れ」とか「み」と読みの頭一文字だけ取る場合は許容範囲かと思いますが、60爺は採用しないですね~。

コミックにある漢字への勝手なルビをふると子供がかわいそうです。
さんずいは縁起が悪い
「澪(みお)」の部首「さんずい」に文句を言ってきました。
さんずい=水ということで、「流れてしまう」や「水難に遭う」につなげて縁起が悪いということですね。昔からある考え方ですが、根拠は全くないんです。
これ、木へんや草冠はイコール=植物だから「枯れる」「散る」につながり縁起が悪いという意見と同類です。
迷信の類です。無視してかまわないと思います。
さんずいの付く漢字を持った名前の人は、昔からどの位いるんでしょうか!それを考えただけで、この意見がどれほどずれてるかわかりますよね。
以下のさんずいの漢字でも同様の言いがかりがありました。
名前を言ったら聞き返されそう
「みお」って聞き慣れない漢字なのでしょうか。1990年に人名漢字に登録されていますので、そこそこの認知はあると思います。
そうは言っても、ご年配の方になると余り聞いたことのない名前かもしれませんね。
万が一、聞き返されたら丁寧に教えてあげましょう。
なお、「澪」は女の子の名前ランキングで上位に入る人気の漢字です!
「澪(みお)」ちゃんは、たまひよ女の子の名前ランキングで、2018年から2023年に5位⇒9位⇒10位⇒7位⇒12位⇒12位にランキング入りしています!
年代の差で、聞きなれない方がいる場合がありますが、丁寧に説明してあげれば問題ないですね。
読み方が複数あるための混乱がある
澪は「れい」「みお」と複数の読み方があるため、間違えやすい可能性から、名前を呼ばれた際に反応しにくいという問題が考えられます。
これは、むしろ日本語の豊かさを示す特徴です。
多彩な読みを持つ漢字は珍しくなく、例えば「翔」「直」「一」なども名付けで広く用いられています。
名前として定着すれば自然にその人の読み方が認識され、日常で混乱を招くことはほとんどありません。
読みの多さは短所ではなく、選択肢の広さとして捉えるべきでしょう。
女の子の名前というイメージが強い
「澪」はしばしば女の子の名前として用いられるため、男の子に「澪」の字を用いると、周囲の期待やイメージに反すると感じる可能性があります。
「澪」が女の子の名前に多く用いられるのは事実ですが、それが男性に不向きという理由にはなりません。
そもそも、名前に性別的な固定観念を持つのは時代とともに変化してきており、近年は男女問わず中性的で柔らかい響きを持つ名前が好まれています。
性別に縛られず、その深い意味を重視して名付けに用いれば、むしろ個性と品格を与える名前となり得るでしょう。
お酒の名前としての連想
「澪」という漢字は、一部のお酒の名前にも使われているので、お酒を連想させるという理由で、名前としては不向きだと考える人がいるかもしれません。
確かに、「澪」という言葉から、一部の人がお酒の商品名を連想することはありますが、それはあくまで一企業のブランドによる一時的なイメージに過ぎません。
商品名と重なることは珍しいことではなく、「翔」や「葵」なども様々な商標に使われていますが、名前としての価値や品格を損なうことはありません。
むしろ「澪」が持つ清らかさや導きの意味を大切にするべきでしょう。
人気があり過ぎることによる同名の多さ
最近の名前ランキングで澪が上位にランクインすることが多いため、同名の子どもが多くなる可能性があり、自分の名前に独自性がないと感じるかもしれません。
それはこの漢字が多くの人に美しく魅力的だと認められている証でもあります。
同名が多いこと自体は欠点ではなく、親しみやすさや世代を超えた安心感につながります。
また、名前は読み方や組み合わせ次第で個性を持たせることができ、「澪」一字を取り入れても独自性を十分に表現できます。
さらに「澪」には清らかで希望に満ちた意味が込められており、人気の高さはその価値の裏づけに他なりません。
澪を名前に使う時のポイント
この章では、澪を名前に使う時のポイントを述べていきます。
「澪」を名前に用いる際のポイントは、その持つ清らかさと導きの意味を意識することです。
「澪」は船の通る水路や流れを示し、人生を安全に進める願いや、澄んだ心を象徴します。
読み方は「みお」「れい」など複数あり、響きや印象に合わせて選べる点も魅力です。
女の子に柔らかく清楚な印象を与えるだけでなく、男の子にも中性的で落ち着いた雰囲気を添えることができます。
また、他の漢字と組み合わせて独自性を持たせれば、人気の高さを気にせず個性的な名前に仕上げられるでしょう。
上述したように、「澪」は「沙」と同様、さんずいが部首なので水を連想できるので、「若々しい」「清らか」「凛としている」イメージにつながります。
そこから、次のような願いを込めることができるでしょう。
- いつまでも若々しく新しいことに挑戦し続けられる人になってほしい
- 清らかで優しい人になってほしい
- 凛とした美しい人に育ってほしい

この漢字も、どちらかというと女の子向けの漢字かと思います。
上述した内容ことから、名前の例をいくつか示しておきます。
- 男の子:澪人(みおと)、澪一(れいいち)、澪哉(れいや)
- 女の子:澪(みお)、未澪(みれい)、澪樺(れいか)
キラキラネームとならないよう、読みは「みお」「れい」を採用しています。
澪が名前につく有名人
澪が名前につく有名人を一覧で見てください。
有名人 | 読み | 職業 |
---|---|---|
片桐澪 | かたぎりみお | 漫画家 |
桐野澪 | きりのみお | グラビアアイドル、タレント |
黒澤美澪奈 | くろさわみれな | 女優 |
坂本澪香 | さかもとみおか | モデル、女優 |
高樹澪 | たかきみお | 女優 |
高山澪諒 | たかやまりょうま | モデル |
中野澪 | なかのれい | タレント |
額賀澪 | ぬかがみお | 小説家 |
花奈澪 | はななみお | 女優 |
この中で男性は2名「高山澪諒」「中野澪」で、名前の読みは「りょうま」「れい」ですね。
9名中「みお」さんは5名です。他の名前は、「みれな」「みおか」さんです。
60爺の存じているのは「高樹澪」さんのみです。
最後に
今回は、「澪」が名前に良くないという否定的な意見に対して見解を述べました。

否定的意見は4つでしたね。
澪に対しても、いつも見ているような意見が出ました!
冷静に見ると、つまらないことを言っているなと判断できますね。「澪(みお)」は上述したとおりランキングに入る素晴らしい表記です。
このシリーズ、否定的な意見がある漢字を助けるたね、続けていきま~す!
参考
上級漢和辞典 漢字源 学研
※気づけば「〇名前良くない」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません