「7日」は「なぬか」?読み方と由来を知れば思わず納得

カレンダーを見て「7日」をどう読むかと問われたとき、多くの人は迷わず「なのか」と答えるでしょう。

しかし、古風な響きを持つ「なぬか」という読み方を耳にしたことはないでしょうか。

日常生活の中では「なのか」と読むのが一般的ですが、古語や地方の言い回し、あるいは年中行事に関わる文脈では「なぬか」が今も息づいているのです。

特に「七日法要」や「七日正月」など、伝統的な場面で耳にすることが多く、その響きには日本人の暮らしと信仰の積み重ねが表れています。

本記事では「7日」の読み方を示すと共に、その由来をひもとくことで、まぜ、そう呼ばれるか納得していただけると思います。

どうか最後まで、ご一緒にお付き合いくださいますようお願いします。

スポンサーリンク

7日の読み方は?

7日の読み方ですが、「なのか」と言います。

この「なのか」ですが、「なぬか」の転であると辞書に載っています。

実際、広辞苑やネットでは、日本国語大辞典・デジタル大辞泉も同様です。

ちなみに、この読み方は、20日(「はつか」でなく「にじゅうにち」もある)と違い「ななにち」という読み方はしないようです!

「NHKことばのハンドブック第2版」の「数字の発音・用例集(な行)」には、「なのか」しか載っていません。

でも、ウィキペディアの7日には、7日(なのか、ななにち)となっています。

Xでも、次のような人がいます。

※漢字自体は簡単でも読み方の難しい漢字は多々あります。「9日」は番外編で収録です。
読み方の難しい漢字をクイズ形式で出題!30以上の問題をいくつ解ける

7日の語源

7日を「なのか」と読む、その語源を見ていきます。

日数詞の語構成は「数詞の語幹」+「カ(助数詞)」が通説です。

即ち、「7(ななつ)」の語幹「なな」+「か」で「ななか」になるわけです。

この7日について、「大言海」では、「ななか」⇒「なぬか」⇒「なのか」と変化したと言っています。

しかし、過去の文献からは「ななか」という語が存在しないことがわかっているそうです。

実は「なのか」の古形は「なぬか」なのです。

7日(なのか)も、日本語の日数詞の語構成(数詞語幹に「ウカ」が付く)が基になっているようです。

「なな」+「うか」
「なのか」の数詞「なな」に「うか」が付き「ここのうか」となる
ローマ字で書くと「nana + uka ⇒ nanauka」
「なぬか」
直前の母音(a)が脱落して「なぬか」となった
ローマ字で書くと「nan + uka ⇒ nanuka」

この「なぬか」という語形は、既に上述しましたが、上代から近代までずっと用いられてきたことが分かっています。

※日付の読み方の記事はこちら
8日の読み方は「ようか」だが何でそういうのか語源から探ってみた
「9日」ってなんて読む?読み方と由来を知って日本語力アップ!
20日の読み方は「はつか」!この語源がどこから来たのか追いかけた

スポンサーリンク

7日(なのか)の雑学

いつものように、7日(なのか)の雑学をみておきましょう。

月の7日(なのか)は何の日?

9日でやったように、各月の7日(なのか)が何の日なのかを一覧にしたので、ご覧ください。

1月7日七種(ななくさ)、人日(じんじつ)、爪きりの日、千円札の日
2月7日北方領土の日、フナの日
3月7日消防記念日、警察制度改正記念日、サウナ健康の日、メンチカツの日
4月7日世界保健デー(World Health Day)、労務管理の日
5月7日コナモンの日、粉の日、博士の日
6月7日母親大会記念日、緑内障を考える日、むち打ち治療の日
7月7日七夕(たなばた)、ゆかたの日、カルピスの日
8月7日月遅れ七夕、鼻の日、花の日、バナナの日
9月7日クリーナーの日、CMソングの日
10月7日盗難防止の日、ミステリー記念日、バーコードの日
11月7日鍋の日、もつ鍋の日、知恵の日
12月7日国際民間航空デー、神戸開港記念日、クリスマスツリーの日

9日同様で、それぞれ、相応の理由のある日と、語呂合わせで制定された日がありますが、7日については前者が多かったような気がします。

相応の理由があるかと思ったら語呂合わせだった日がありました。

  • 6月7日緑内障を考える日:六(ろく)七(な)で「りょくない」の語呂合せ
  • 6月7日むち打ち治療の日:「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ
  • 10月7日盗難防止の日:「とう(10)なん(7)」の語呂合せ
  • 11月7日もつ鍋の日:「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ

9月7日の「クリーナーの日」ですが、めがねクリーナーからの語呂合わせです。

10月7日ミステリー記念日は、1849年にエドガー・アラン・ポーが亡くなったところから来ているそうです。

「7日(なのか)」の英訳

「なのか」を英語で何と言うのでしょうか?

英語には、このような気の利いたというか理不尽な言葉はありません。

英語では7日をどういうかみてみました。

7th、Seventh

今まで見てきた8日、9日、20日と同じく、英語では、数字に「th」を付けて日付としです。

「私の生年月日は1988年5月7日です」は次のように書きます。

My date of birth is May 7th, 1988.

スポンサーリンク

最後に

「7日」の読み方「なのか」は、8日、9日,20日と同様に、日本語独自の数詞文化に由来します。

「7日」の読み方は「なのか」ですが、国語辞典をみると「なぬか」の転となっていますね。

この語源ですが、他の日付でも言ってきたように語幹「なな」に数詞で「ウカ」が付いたモノであり、直前の母音(今回はa)が落ちた内容で今述べた「なぬか(nanuka)」になりました。

残る日も段々と少なくなりますが、順に見極めたいと思います。

参考
新明解語源辞典

※気づけば言い方・呼び方の漢字の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら