「しずらい」「しづらい」はどっちが正しい?間違えたらまずいかも…

2023年1月13日

日本語って難しいですよね。何が難しいのかというと、同じ発音で、色々な書き方があることです。

既に記事にした「固いと硬いの違いは?堅いと難いを合わせ使い方や意味を徹底的に解説」では、「かたい」に対して4つの書き方がありました。

また、「暖かいと温かいの違いは何?厳然たる理由とその他の意味を一緒に紹介」では、「あたたかい」に対して2種類の書き方がありました。

今回の記事では、上記のように漢字の書き方を見る訳ではないので、ちょっと毛色が違いますが、同じ発音である「しづらい」と「しずらい」についてどちらが正しいか確認します。

これらの一方は大間違いなんですが、普段何気なく使っていて、「あれっ?どっちだったけ?」と思ったことはないでしょうか?

60爺

社会人にとっては常識かもしれません。もし、間違えたら白い眼で見られるかも…。

スポンサーリンク

「しずらい」「しづらい」はどっちが正しい?

まずは、結論から申し上げておきましょう。

「しずらい」「しづらい」はどっちが正しい?

「しづらい」が正しいです。
そもそも、日本語に、「しずらい」という言葉はないんですよ。
「しづらい」という言葉は、「する」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語がついたモノです。
その動作をするのが難儀である、困難であるという意味を表します。

広辞苑で「つらい」を見てみましょう。

①人に対する仕打ちなどが、ひどい。むごい。無情である。薄情である。思いやりがない。
②堪えがたい。苦しい。源氏物語手習「大方の世をそむきける君なれどいとふに寄せて身こそ―・けれ」。平家物語1「親の命をそむかじと―・き道におもむいて」。「―・い目にあう」
③身体に苦痛を感じる。難儀である。「歩くのが―・い」
④(多く「づらい」の形で、動詞の連用形に付いて)その動作をするのが難儀である、困難であるの意を表す。「読み―・い」「言い―・い」

広辞苑

この意味の④を見てください。まさに、この部分が今回の記事で言っている内容ですね!この「つらい」から来る言葉なので、「しづらい」になるんですよ~。

実用日本語表現辞典に、「しずらい」が載っていました。

しずらい
実行が困難である、あるいは、行うには抵抗がある、という意味の表現。「しづらい」(し辛い)から変じた表記。
「し」はサ変動詞の「する」の連用形。「ずらい」は「辛い」(つらい)が連濁して「づ」から「ず」へと表記の換わった言い方。本来的には「しづらい」と表記すべき言い方といえる。

引用 しずらいの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

ここでも、「しづらい」と表記すべき言い方と言ってますね!

上記の理由で「しづらい」と表記すべきなのに、何故、「しずらい」と書いてしまう方がいるのか理由を考えてみましょう。

単純に「しずらい」と思っている

最初の仮説です!

なぜ「しずらい」を用いるのか?

声に出したときに同じ発音をするから

人から「〇〇しづらい」と聞いた際、この「づ」について、「つ」に濁点の「づ」ではなく、「す」に濁点の「ず」を思い浮かべる方の方が多いと思います。

そんな関係で、SNSやインターネットで文章を発信する際も、「づらい」と表記しようとする時、つい「ずらい」を使ってしまうといった事態が増えているのかもしれません。

現代仮名遣いの影響

2番目の仮説です。

なぜ「しずらい」を用いるのか?

「現代仮名遣い」における「ず」、「づ」の書き分けを勘違いしているから。

1986年に内閣告示された現代仮名遣い※において、「ぢ・づ」は「じ・ず」に置き換えるよう、統一するとされました(複数ある規則のうち、一部を抜粋しています)。

例をいくつか挙げます。

  • 「ふぢの花→ふじの花」
  • 「はづかし→はずかし」
  • 「いなづま→いなずま」
  • 「ぢめん→じめん」

※現代仮名遣い
現代日本語,主として口語体の現代文を仮名で書き表す場合の準則。

但し、例外として、同じ音が連続する場合や、二つの言葉繋がっている連語の場合は「ず」に統一するのではなく「づ」を用いることになっているんです。

例を挙げておきます!

例外1【同じ音が連続する場合】

  • つづく
  • ちぢむ

例外2【二つの言葉繋がっている連語の場合】

  • はな・ぢ
  • し・づらい

「しづらい」は、既に述べてきたように、「する」+「つらい」の二つの言葉が繋がっている連語のケースに当てはまる訳です。

以上から、「しずらい」ではなく、「しづらい」となります。


「しづらい」を使用した例文

「しづらい」を使用した例文を見ておきましょう。

1.その事態はちょっと想定しづらいと私は思う。
2.このボタンは押しづらい。
3.理解しづらい、または使用しづらい
4.私は背の高い選手はとても低い位置に来るボールをレシーブしづらいのではないかと考えました。

引用 しずらいの意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

それぞれの使い方を見てみます。

  1. 発生した事態が、それまでの状況からして想定を超えるモノであったことを示しています。
  2. ボタンが固いのか、ボタンの形態が悪いのか、ボタンを押すのに苦労しているようです。
  3. 提示された提案がわかりにくい、提供されたモノが使いづらいことを言ってます。
  4. バレーボールですかね?背が高いと、低いボールのレシーブに苦労すると思っているんですね。

このような感じで、上記広辞苑の意味④で言っている「その動作をするのが難儀である、困難であるの意を表す。」を示しています。

「しづらい」「しにくい」の違い

「しづらい」に似た言葉に「しにくい」がありますね。ついでですので、これらについても見ておきましょう。

果たして違いはあるのでしょうか?

「しづらい」「しにくい」の違い

違いがあるかどうかについては、非常に難しい問題です。ほとんど、同じといってもいいレベルです。

実際、意味を見ても、その違いを論ずることが難しいです。

「しにくい」の意味は、「することがむずかしい。やりにくい。」(広辞苑)です。

「しづらい」の意味は、「その動作をするのが難儀である、困難であるの意を表す。」でしたので、ほとんど同じ意味だと言えますね。

他のサイトを見ると色々な意見が出ています。例えば、心理的なものと物理的なもので分けるという方もいらっしゃいます。

しかし、次のように日本国語大辞典にでており、簡単にはうなずけないですね。

「づらい」は「動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感じる意を表わす。」「心理的に抵抗が大きい意に使う場合もあり、物理的に困難である意を示すこともある。」

引用 小学館・日本国語大辞典

結局、次の引用で、この章を終了いたします。

出現時代は「にくい」が古く、10世紀には用例があります。「づらい」は19世紀になってから登場します。
「にくい」から「づらい」へ移行しているとも言えます。
「にくい」の方が長く使われ、「づらい」がだんだん台頭してきたと考えられます。
・・・
ことばの裏にあるこういう心理的な問題を上手に表現しようとするのは、難しいかもしれませんし、現代では、もっと別の表現を考えなければいけないのかもしれません。

引用 「~にくい」と「~づらい」

最後に

「しずらい」「しづらい」はどっちが正しいのか見てきました。

正解は、「しづらい」でしたね。「しずらい」という使い方は誤りだったとわかりました。

「しづらい」という言葉は、「する」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語がついたモノだったんです。

ここで、「しづらい」が正しいのがわかったので、これから何かを発信する際には、この言葉が出てきたとき、正しく使用しましょう。知らない所で評価されるかもしれませんから。

■追記 冒頭でも述べましたが、日本語には同じ発音で違う表記がある漢字が多数存在します。

※気づけば「○○と××どっち」の記事も増えてきました

スポンサーリンク