木へんに節と書いて櫛!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集

2023年2月1日

今回の漢字ですが、木へんに節と書いた「櫛」です。

60爺

私は、寝癖がひどいので、朝、起きた際にこれを使っています!

毎朝、使用しているので見落としがちだったのですが、これも「木へん」のついた漢字だったんですね。今さらながらに気づいて、それじゃ、ちょっと調べてみないといけないなと思ったんです!

おしゃれな方は、普段、持ち歩いているのではないでしょうか。

今までと同様に、漢字の読み方や全体像をチェックして、由来や成り立ち及び名前での使われ方を見ていきますが、どうなることやら。

それでは、その内容をシェアしますので、ご一緒に見ていってください。

スポンサーリンク

木へんに節といえば櫛!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、櫛の意味と読み方を明確にしましょう。

櫛の読み方と意味

画数 :19画
音訓:シツ シチ くし くしけず
意味
①髪の毛をすきとかす道具。②くしで髪の毛をすく。③くしの歯のように隙間なく並んださま。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

櫛には3つの意味があります。お馴染み、①髪の毛をすきとかす道具ですね。おしゃれな方は、my櫛を持ってらっしゃいますよね。

60爺

私は持ってません。そういえば、オヤジは持っていたな。おしゃれだった記憶があります。

②は、訓読みの「くしけず」る意味です。単純に、「髪の毛をすく」ことですね。そして、③の意味もあるんですね。

広辞苑で「櫛」を検索してみました。

頭髪をすいたり髪飾りとしてさしたりする道具。竹・黄楊つげ・象牙・鼈甲べっこう・合成樹脂などでつくる。

広辞苑

先ほど挙げた意味の①に該当する説明が載っていました。

それでは、書き順をみてみましょう。

木へんに節と言っていますが節の漢字がちょっと違っています。竹冠を書いたのち、左側を完成させ、最後に右側を2画で終わらせます。

普通に書けばまず問題は無いと思います。上記の書き順をよく見ておきましょう。


もっと詳しく知ろう!櫛の漢字としての由来や成り立ち

櫛の由来

櫛の由来は、「不思議なこと」=「奇し(きし)」、「霊妙なこと」=「霊(くしび)」という言葉からきているようです。

また、語の読みからは「苦死(くし)」につながるため、道に落ちている櫛を拾うことは「苦と死を拾う」ことになるため、縁起が悪いことされ、櫛を拾ってはいけないという言い伝えもあるんです。

櫛の呪力としてのお話は、古来から伝えられています。

櫛は、髪に挿すことで霊力を授かったり、魔除けとしたりする呪術的な意味も込められていたようです。櫛が木に変じた伝説も日本各地に残っており、古来、櫛は、髪の霊力を招くと信じられ、その力を放てば命が生まれ、身に付ければその人を守るとされていました。

引用 櫛の歴史

櫛の成り立ち

杜は、「木」+「節」で成り立っています。

  • 「木」:木が立っている様子を表しており、「樹木」という意味です。
  • 「節」:「切れ目」という意味です。

節は竹などのふし。これは切れ目であり、図示すると-|-の形。これが連鎖すると-|-|-|-の形。櫛は|-|-|の形に歯が1本ずつ分かれて並ぶ「くし」を示します。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

櫛のつく言葉

櫛は植物ではないので、ここでは、櫛のつく言葉を紹介します。

熟語読み意味
櫛笥くしげくしなどの化粧道具を入れておく箱
櫛櫛しつしつくしの歯のように並んでいるさま
櫛梳しつそ髪をくしずける
櫛比しつびくしの歯のように隙間なく並ぶ
櫛沐シツモク髪をくしずり、湯あみする

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

フムム、見たことのない熟語が並びました。

60爺

この熟語5つ、全く見たことがありません^^;

次は、名前に使われる際のポイントを見にいきましょう~。

名前に使われる際のポイントは

木へんに節と書く「櫛」は、人名として使用できる漢字です!

しかし、名前として使用するには、ちょっと使いづらいんでしょうか、この漢字を使った名前を捜しに行ってもヒットしないんですよ!

そこで、方針を変更して、「櫛」の入った苗字を見てみましょう!

まずは、そのものずばりの「櫛」という苗字です。これがあるんですよ!

【名字】櫛 【読み】くし
【全国順位】 35,973位
【全国人数】 およそ80人

参考資料 名字由来net

ちょっと変わった苗字ですね。しかし、全国で、たったの80人ですが「櫛」さんがおられるんですね。都道府県別に見てみましょう。

都道府県人数
宮城県およそ20人
新潟県およそ20人
埼玉県およそ10人
福島県およそ10人
千葉県およそ10人

参考資料 名字由来net

櫛に他の文字を付けた苗字はその他にもたくさんあります。

有櫛(ありくし)、大櫛(おおぐし、おおくし)、小櫛(おぐし)、木櫛(きぐし)、櫛井(くしい)、櫛岡(くしおか)、櫛方(くしがた、くしかた)、櫛川(くしかわ)、櫛木(くしき)、櫛来(くしく)、櫛下(くしげ)、櫛毛(くしげ)、櫛削(くしけずり)、櫛桁(くしげた、くしけた)、櫛崎(くしざき)、櫛島(くしじま)、櫛田(くした、くしだ)・・・ まだまだあるようです。

引用 櫛がつく苗字一覧

木へんなのに植物を指さない漢字たち

櫛は、木へんの漢字ですが植物を指すわけではないんですね~。そのため、「どんな植物なのか」という章は、お休みとなりました。

今までにも、木へんなのに植物を指さない漢字達がいました。「梮」「樋」「杣」ですね。

まずは、「」です。意味を再掲します。

梮には3つの意味がありますね。「食事をするときの膳」や「かんじき」(60爺の中では雪の中で吐くやつだと思っていました)や土をかついで運ぶ道具とありますが、いずれも、なじみがないですなア!

引用 木へんに局と書いて梮!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集

この漢字はwindows11で環境依存文字(=機種依存文字)でした。

機種依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。

引用 機種依存文字について

梮についても、当該記事と同様に、読み方、書き順、梮の熟語等について詳しく解説していますので、次の記事を見てください。

次は「」です。こちらの意味を示します。

意味は、「木や竹でつくった」とい(樋)です。かけひ(筧)とも言います。と、言われてもどんなものか駆らないですよね。

引用 木へんに通ると書いて樋!意味・読み方から名前での使い方まで総特集

この漢字は和製漢字でした。

樋についても、梮と同様に特集していますので、よろしければ、次の記事をご覧になってくださいませ。

最後は「」です。次の意味を持っています。

杣には3つの意味があります。材木を切り出す山と、山林から切り出した材木、そして、その材木を切り出す人の3つです。

引用 木へんに山と書いて杣!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集

この漢字、簡単な漢字ですが、昔、使われていた漢字なので、現在では余り馴染みがありません。

そして、山の木に関することを表す日本製の漢字即ち国字なんですね。

読み方、書き順を始め、次の記事に詳しいです。

最後に

木へんに節で櫛ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。

最初に、櫛の読み方と意味について述べてきました。今回の漢字は、19画もある漢字でしたが、おしゃれな方は持参している髪の毛をすく道具でした。

櫛の由来は、「不思議なこと」=「奇し(きし)」、「霊妙なこと」=「霊(くしび)」につながるとは初めて知りました。呪力とも密接につながるとは思いもよりませんでしたね。

そして、この櫛を使った熟語を挙げたんですが、見たことも聞いたこともない言葉が並びました。

植物ではないので植物の項はなく、人名漢字でしたが、さすがに、この漢字を採用する方はいないようで苗字を調べてみたら、思いのほかに見つかったのは興味深かったですね。

60爺

さて、次は、どの漢字を調べてみよう??

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺