藤井聡太8冠への道!全冠制覇は2023年10月11日に達成なる
将棋の藤井聡太竜王(五冠)の快進撃が止まりません。
いくら、藤井竜王(五冠)が強くとも、そう簡単にタイトルの全冠制覇は出来ないだろうと思っていましたが、第48期棋王戦では3勝1敗で奪取し、史上最年少六冠となりました。
4月から始まった名人戦も、6/1第5局に勝利し、名人奪取、最年少名人、最年少七冠の誕生です。
そして、2023年10月11日藤井聡太竜王・名人が第71期王座戦で3勝1敗で王座を奪取し、8冠全冠制覇を達成しました!
この記事では、棋士藤井聡太が八冠達成に至るまでの道程を振り返ってみたいと思います。
合わせて、再度の八冠達成への条件も示しています。
是非、ご覧になってください。
将棋のタイトル戦とは?
タイトル戦は、優勝者にタイトル(称号)が与えられる棋戦を指します。
2023年2月現在、将棋には八つのタイトル戦が存在します。
いわゆる八大タイトルですね。
これら、八大タイトルには序列が設定されています。
それも含めて、名称と共に見ていきましょう。
八大タイトルの名称と序列
八大タイトルの名称と序列は次の通りです!(2025年7月3日現在)
序列 | タイトル戦名 | 主催者 |
---|---|---|
1位 | 竜王戦 名人戦 | 読売新聞 朝日新聞、毎日新聞 |
3位 | 王位戦 | 北海道新聞、東京新聞、中日新聞、神戸新聞、徳島新聞社、西日本新聞 |
4位 | 叡王戦 | 不二家 |
5位 | 王座戦 | 日本経済新聞 |
6位 | 棋聖戦 | 産経新聞 |
7位 | 棋王戦 | 共同通信社 |
8位 | 王将戦 | 毎日新聞、スポニチ |
ご覧のように、序列1位には、竜王戦と名人戦が並んでおり、この2つのタイトルは同格とされています。
以下、3位王位戦、4位叡王戦、5位王座戦、6位棋聖戦、7位棋王戦、8位王将戦となっています。
上記の表は次の記事から抜粋しています。
八冠獲得までの歩み
棋士藤井聡太が、いつ、八冠を達成するまでの歩みを簡単に紹介します。
2020年度初タイトルそして二冠
棋士藤井聡太の初タイトルは第92期棋聖戦でした。
この時、最年少タイトル挑戦の記録を作った藤井聡太七段は、7月16日(木)3勝1敗で渡辺明棋聖を破り、棋聖位を奪取し、最年少でタイトル獲得の偉業を成し遂げました。
さらに、約2ヶ月後の8月19・20日(水・木)には、第61期王位戦で4連勝で木村一基王位を破って、王位を奪取、王位・棋聖の二冠に輝きます。
2021年度叡王・竜王・王将の奪取
翌年、藤井二冠は、第93期棋聖戦でリベンジに表れた渡辺明名人を3連勝で破り初防衛を果たします。
さらに、第62期王位戦で豊島将之竜王に対し、初戦を落としますが、その後、4連勝で王位も防衛しました。
そして、9月13日(月)には、第5期叡王戦で3勝2敗のフルセットで豊島将之叡王を破ります。
史上最年少三冠の誕生ですね!
留まるところを知らない藤井三冠は、何と、その約2ヶ月後の11月12、13日(金、土)に、第34期竜王戦にて4連勝で、これまた豊島将之竜王を破り、竜王位も奪取、史上最年少四冠となります。
さらに3ヶ月後の翌2022年2月11、12日(金祝、土)第71期王将戦で王将に挑戦した藤井四冠は、これまた4連勝で渡辺明王将破り、王将位も奪取、史上最年少五冠となります。
2022年度棋王奪取で史上最年少六冠
この年度、保持している5つのタイトルを立て続けに防衛します。
タイトル戦 | 勝敗 | 挑戦者 |
---|---|---|
第7期叡王戦 | 3勝0敗 | 出口若武六段 |
第94期棋聖戦 | 3勝1敗 | 永瀬拓矢王座 |
第63期王位戦 | 4勝1敗 | 豊島将之九段 |
第35期竜王戦 | 4勝2敗 | 広瀬章人八段 |
第72期王将戦 | 4勝2敗 | 羽生善治九段 |
それぞれ、強敵相手に危なげない勝ち方で防衛しました。
そして、2023年3月19日(日)に、第48期棋王戦で渡辺明棋王に3勝1敗で勝利し、棋王位を奪取、ついに史上最年少六冠となります。
2023年度名人を奪取し七冠、竜王・名人に
この年度は、5/28第8期叡王戦で挑戦者の菅井竜也八段を3勝1敗で退け防錆しました。
5月31・6月1日(水・木)第81期名人戦で、渡辺明名人を4勝1敗で下し名人位を奪取、史上最年少で将棋界二人目となる七冠を達成しました!
第95期棋聖戦、第64期王位戦は、どちらも挑戦者が佐々木大地七段だったのですが、3勝1敗、4勝1敗で盤石の防衛でした!
そして、第71期王座戦の挑戦者決定トーナメントを勝ち抜け挑戦者となりました。
10月11日冒頭でも申し上げた通り、藤井聡太竜王・名人が第71期王座戦で3勝1敗で永瀬拓矢王座破り、王座を奪取し、8冠全冠制覇を達成しました!
藤井聡太竜王の保有するタイトル
上記で示したタイトルのうち、藤井竜王の保有するタイトルを見てみましょう(2025年7月3日現在)。
タイトル名 | 保有期数 | 保有期 | 備考 |
---|---|---|---|
竜王 | 2期 | 第34期~第37期 | 4期連続 |
名人 | 1期 | 第81期~第83期 | 3期連続 |
叡王 | 2期 | 第6期~第8期 | |
王位 | 3期 | 第61期~第65期 | 5期連続 永世王位 |
王座 | 2期 | 第71期、第72期 | 2期連続 |
棋聖 | 6期 | 第91期~第96期 | 6期連続 |
棋王 | 1期 | 第48期~第50期 | 3期連続 |
王将 | 1期 | 第71期~第74期 | 4期連続 |
現時点のタイトル獲得期数は、丁度30期ですね。
まあ、棋士藤井聡太としては、単なる通過点で、どこまで伸びるのか分かりません!
そして、現時点では、叡王以外のタイトルを7つ保有しているので、藤井竜王・名人(七冠)と呼ばれます。
再度の八冠制覇はなるのか?
既に申し上げた通り、棋士藤井聡太は七冠です。
再度の八冠はあるのでしょうか?
再度の八冠達成はいつ?
再度の八冠達成条件は、保持しているタイトルを防衛した後、再度、叡王を奪取することです。
今年度は、叡王戦の本選準決勝で敗れたため、再度の八冠は2026年度まで持ち越しです!
ただ、そのためには、次のタイトルを全て防衛することが必須条件です。
- 王位
- 王座
- 竜王
- 王将
- 棋王
- 名人
さらに、来年度の、叡王戦の挑戦者にならねばなりません!
大変な道のりですが、八冠達成時も、似たような条件をクリアした棋士・藤井聡太ですので、大いに期待しましょう!
八大タイトルの実施時期は、次のようになっています。

棋士・藤井聡太の再度の八冠を楽しみに、各タイトル戦をご覧ください。
上記のタイトル戦実施時期の他、八大タイトルの名称と序列・番勝負及び永世位等について、こちらの記事で解説しています。
是非、ご覧くださいませ。
よりタイトルの序列に特化して書いた記事もありますので、こちらもご覧になってください。
最後に
藤井竜王(七冠)の八冠制覇について記事を書きました。
現在のタイトルについておさらいした後、藤井竜王の八冠までの道のりを示しました。
現保有タイトルを見ていただきましたが、20代前半でタイトル30期ですから、どこまで伸びるか見当もつきません。
再度の八冠の条件、とてつもなく厳しいモノですが、さらっとやってのけちゃうのでしょうか。
■思えば、将棋の記事も増えてきましたね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません