将棋フリークラスの棋士の給料大公開!ちょっと覗いてみよう
将棋の世界は典型的なピラミッド型で、名人を筆頭にA級10名、B級1組13名、B級2組、C級1組、C級2組、フリークラスに分けられています。
そして、このピラミッドに沿って給料(参加報奨金)が決められています。
当然のことながら、ピラミッドの上から順に給料(参加報奨金)が多くなっており、上に上がっていかないと取り分が多くなりません。
今回は、一番下のクラスであるフリークラスの棋士が、どの位のお金をもらっているのか見ていきます。
過酷な結果が出そうな気がしますが、怖いもの見たさでお付き合い下さい。
フリークラスの給料について
それでは、フリークラスの給料について見ていきます。
- 一体いくらもらえるのか
- 他の収入源は?
上記の観点で、フリークラスの給料、収入源を明らかにしていきましょう。
一体いくらもらえるのか
フリークラスの棋士は、給料をどの位もらっているのでしょうか?
月額と、そこから割り出した年収を見ていきます。
フリークラスの給料は?
月額8万円、年収にすると 96万円
エエエエー!たったこれだけ?
ウーム、この金額だと暮らせないのではないでしょうか?
これは非常に苦しい生活というか、これでは家賃も払えないのではないかと思っちゃいます!
少なくとも、C級2組になれば、順位戦に参加できるので年10局の対局が増えて、年収300万を越えるんですが、フリークラスは順位戦がないので滅茶苦茶苦しいですね~~。
下記内容が、2010年3月末のものですから、以前からフリークラスの棋士は苦しかったことがわかりますね。
C2クラスで、降級点をたびたび取っていた四段のプロの方の対局料は年間200万円くらいでした。フリークラスになると、固定給分がなくなるので、さらに激減します。
sgx********さん|yahoo!知恵袋
全対局数で15局くらい、フリークラスだと1局数万円でしょうから、対局料収入は100万円を切るのではないでしょうか。
C2で200万と言ってます。
下記の記事にありますが、現在では300万位と換算しているんですが、フリークラスでは100万にも満たないので苦しいでしょうね。
話が違っちゃいますが、究極の節約をすれば月5万7千円で暮らしていけるようですが……。
月額5万7000円ということは、年額にして68万4000円。
引用 年収100万円未満で生活??究極の節約をするメリットと方法は?
家賃や食費を2万円以内に抑えて、年金・所得税・住民税がないとこんなにも収入があまりなくても十分に生活できることがわかりましたね。
上記の記事では、70万弱でも家賃・食費を抑えることで生活はできると言ってますが、棋士はスーツとか、いろいろお金が必要ですので大変だと思います。
さて、棋士の給料に関しては次の記事で詳細を示しました。
トップのA級棋士なら年額1,200万円の高給取りです。
ただ、将棋界のピラミッド構造は苛酷なので、辿り着けない棋士の方が多いです。
次の名人戦の記事も挙げますので、そのピラミッド構造も把握しておいてください。
やはり、トップに行けば、それなりの稼ぎが出来ますが、下位の棋士は大変ではないでしょうか?
他の収入源は?
それでは、フリークラス棋士の他の収入源は何かないのでしょうか。
ひとつ目は、本業を頑張るということです!
即ち、参加できる棋戦に勝つこと、これしかありません。
決勝まで行けば賞金ももらえるんですよ。
これ、すごく大きいみたいですよ!
棋戦って、トーナメントがほとんどですが、1回戦で負けるのと優勝するのでは、実入りが10倍100倍違うらしいです!(将棋の渡辺くん第一巻108P)。
⇒ 将棋の棋戦とは何か?その種類と概要について簡単にまとめてみた
たとえば、竜王戦は賞金額が公開されている唯一の棋戦ですが、賞金額がものすごいです。
竜王になれば4千万超のお金を手にできるんですヨ。
挑戦権に手が届かなくても、ランキング戦、本戦トーナメントを勝ち進むと、凄い金額をモノにできるんです。
もう一つは、その他の副業「講演、書籍の印税・原稿料、指導料、YouTube等での収益」です。
詳細は、先程の記事に譲りますが、それなりの金額を手にすることはできます。
こちらも、本業で頑張って名前を売らないと苦しいところはありますよね。
既に引退した田丸昇が以前書いていた「田丸昇のと金歩き」というエッセーの中で次のように言っていました。
フリークラス棋士の多くは詰将棋作成、普及活動、将棋クラブ経営、観戦記執筆など、何らかの形で将棋に関わる仕事をしています。
この記事を書いた田丸昇さんの対局以外の主な仕事は執筆活動でした。
他に、「うつ病九段」を出版した先崎学九段なども執筆活動が目立ちました。
但し、田丸昇さんも、「副業で稼いだとしても、対局で活躍して得る収入のほうがはるかに多いです」と言っています。
やはり、プロは本業が一番なんですね!
詳細については、次の記事の「プロ棋士のその他の収入」の項を参照してください。
この記事を見ると、やはりトップは稼ぐんだなと分かります。
フリークラス脱出条件
フリークラスの棋士は、既定の成績を収めれば順位戦C級2組に帰り咲くことが出来ます。
その既定の成績とは次のモノです。
- 年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上
- 良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上
- 年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上
- 全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦
4つも条件があるなら、何となく、C級2組に戻るのも簡単かなと思いますが、かなり厳しい制度みたいです。
というのも、C級2組を陥落してから復帰した棋士は、伊藤博文七段(2001年に復帰)と島本亮五段(2015年に復帰)の2名しかいないのです。
フリークラスの棋士について
ところで、フリークラスに属している棋士には4種類あるんですよ。
- フリークラス宣言をした棋士
- C級2組から降級点3回で降級した棋士
- 奨励会3段で次点2回を獲得した棋士
- 編入制度で編入した棋士
フリークラス宣言をした棋士は、上記の脱出条件からは除かれています。
元々のフリークラス制度の趣旨は次の通りです。
フリークラス制度というのは、棋士が公務・普及を主眼において活動するために設けられた制度です。
フリークラス制度について教えてください。|日本将棋連盟
そして、フリークラス宣言をしていない棋士達は、いつまでもフリークラスにいられる訳ではありません。
上記の既定の成績を取れないと、次の規定があって引退を余儀なくされます。
- 編入後10年間(4月1日付転入・昇段の場合は満10年、10月1日付昇段の場合は10年6ヶ月)経過した場合
- 満60歳の誕生日を迎えた年度が終了した場合
10年でC2に戻らないと引退とは、何と厳しい制度ではないですか!
ウムム、日本将棋連盟も台所事情が苦しいのか、こうまでしないと運営が苦しいんですな。
というより、棋士は勝たなくちゃいかんというのが根底にあるんですね。
宣言者以外のフリークラス棋士一覧
現在の宣言者以外のフリークラス棋士一覧は次の通りです(2025年4月1日現在)。
棋士番号 | 棋士名 | フリークラス入り | 残り年数 |
---|---|---|---|
176 | 中田 功八段 | 2023/4/1 | 3 |
188 | 小倉久史八段 | 2016/4/1 | 1 |
190 | 藤原直哉七段 | 2017/4/1 | 1 |
206 | 川上 猛七段 | 2013/4/1 | 0 |
209 | 岡崎 洋七段 | 2018/4/1 | 3 |
218 | 堀口一史座八段 | 2023/4/1 | 8 |
234 | 安用寺孝功七段 | 2025/4/1 | 10 |
242 | 村田智弘七段 | 2021/4/1 | 6 |
243 | 大平武洋六段 | 2021/4/1 | 6 |
247 | 島本 亮五段 | 2020/4/1 | 5 |
256 | 長岡裕也六段 | 2025/4/1 | 10 |
273 | 渡辺正和六段 | 2019/4/1 | 4 |
292 | 竹内雄悟五段 | 2024/4/1 | 9 |
中田功八段、藤原直哉七段、岡崎洋七段は、既定の10年の前に60歳を迎えてしますので、残り年数が小さくなっています。
まあ、奨励会3段で次点2回を獲得した棋士や編入制度で編入した棋士は年齢も若く、やる気満々ですので、数年後には既定の成績を挙げてC級2組に昇級していくみたいです。
折田四段は昨年2023年4月、既定の成績をあげてフリークラスを突破しました。おめでとうございます!
アマチュアから転身した小山怜央四段が第74回NHK杯トーナメント本戦に勝ち、直近の対局が30局で20勝10敗(勝率0.667)となりC級2組へ昇級しました。おめでとうございます!
小山四段は、アマチュアから転身した棋士で初の順位戦参加棋士となりました。
順位戦の参加は第84期からです。
次点2回で棋士となった柵木幹太四段も、2025年4月25日(金)に行われた第38期竜王戦6組昇級者決定戦に勝ち、直近の対局が30局で20勝10敗の戦績でC級2組昇級です。
なお、順位戦の参加は第85期からです。
最後に
フリークラスの棋士の給料を見てみました。かなり、厳しい現実ですね!
しかも、しかもですよ。フリークラス脱出条件があるのは良いですが、逆に、フリークラスになったとたんに、カウントダウンが始まって、10年後は引退ですからね。
えれエ厳しい世界ですな!勝てばすべてが解決するんですが…。
トップになれば1億も夢じゃありませんが、下手すると若くして引退の憂き目に。
60爺のように会社勤めをしてきた人間から見ると異世界ですねェ。
■気づけば「将棋」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません