「パイ」という記号の出し方!円周率だけではない記号を全部ご紹介
「パイ」と聞いて、60爺が真っ先に思い浮かべるのは円周率を表す「π」です。
数学の象徴とも言えるこの記号は、3.14…という無限に続く数字として、学生時代からなじみ深い存在です。
しかし、実は、「パイ」と呼ばれる記号はこれだけではありません。
ギリシャ文字の「Φ(ファイ)」もまた、業界によっては「パイ」と読まれたり、混同されたりすることがあるのです。
「π」は数学の世界、「Φ」は建設業界などで使用される記号ですが、どうやって出せばいいんでしょうか?
本記事では、「パイ」という言葉で表現されるこれらの記号について、その出し方に特化して、手順を示しながら、わかりやすく紹介します。
パソコンやスマホ、そして、テプラまで、その出し方をみて行きましょう。
「パイ」という記号
さて、「パイ」という記号ですが、冒頭でも述べた通り、60爺の中では『円周率を表す「π」』一択でした。
ですが、「パイ 記号 出し方」でネットを検索すると、意外な結果が待っていたのです。
直径記号「Φ」「O」という記号が、むしろ、多数派であり、円周率を表す「π」は少数派なんですよ。
「Φ」は、どうやら、「円の直径を表す記号」ということです。
60爺にとって、非常に意外な結果でした。
「Φ」は、「π」と同様、ギリシャ文字ですが、読み方は「パイ」じゃなかった気がします。
ということで、今回の「パイ」という記号の出し方は、「π」「O」の2つを対象に進めていきます。
出力する機器は、いつもやっているパソコン・スマホ・テプラです。
この順に、その出し方を手順を示しながら紹介しますね。
「パイ」という記号の出し方(パソコン)
パソコンで「パイ」という記号を出す方法は複数あります。
「パイ」には、円周率「π」と直径記号「Φ」がありますが、どちらとも下記の方法が使えます。
- 文字変換
- Unicode変換
以上の方法を順にご紹介します。
文字変換(円周率「π」)
文字変換による円周率「π」の出し方の手順を示します。
- メモ帳起動
- 今回はメモ帳で、円周率「π」の出し方をご紹介します。

- 「ぱい」と入力
- 「ぱい」と入力します。

- 「変換」キー押下
- 「変換」キーを何度か押してください。
変換候補に円周率「π」が見つかります。
大文字と小文字の円周率「π」がありますが、今回は、小文字(3)を選択しました。

- 「π」入力完了
- 円周率「π」が入力できました。

簡単に入力できました。
文字変換(直径記号「Φ」)
次に、文字変換による直径記号「Φ」の出し方の手順です。
- メモ帳起動
- メモ帳で、直径記号「Φ」の出し方をご紹介します。

- 「ふぁい」と入力
- 「ふぁい」と入力します。

- 「変換」キー押下
- 「変換」キーを何度か押してください。
変換候補に直径記号(大文字と小文字)が見つかりました。
大文字(1)を選択します。

- 「Φ」入力完了
- 直径記号「Φ」が入力できました。

こちらも、円周率と同様、簡単に入力できましたね。
unicode変換(円周率「π」)
今度は、unicode変換による円周率「π」の出し方の手順です。
「Π」は「03A0」、「π」は「03C0」と日本語で入力した後、F5キーを押します。
以下の手順では、小文字の「π」を入力する前提です。大文字の「Π」を入力したい場合はunicode「03A0」を入れてください。
- メモ帳起動
- メモ帳を起動します。

- 「03C0」入力
- 「03C0」と日本語で入力します。
右のように「03c0」となりますが気にしないでください。

- F5キー押下
- F5キーを押してください。
変換候補に「π」が見つかりました。

- 「π」入力完了
- 円周率「π」が入力できました。

unicodeは覚えるのが難点です。
unicode変換(直径記号「Φ」)
最後に、unicode変換による直径記号「Φ」の出し方の手順を示します。
「Φ」は「03A6」、「φ」は「03C6」と日本語で入力した後、F5キーを押します。
以下の手順では「Φ」を入力する前提です。「φ」を入力したい場合は「03C6」を入れてください。
- メモ帳起動
- メモ帳を起動します。

- 「03A6」入力
- 「03A6」と日本語で入力します。
右のように「03あ6」となりますが気にしないでください。

- F5キー押下
- F5キーを押してください。
変換候補に「Φ」が見つかりました。

- 「Φ」入力完了
- 直径記号「Φ」が入力できました。

こちらも、円周率と同様の方法で、やはり、unicodeを覚えておくのが難しいですよね。
※パソコンで「記号」や「カナ」の出し方の一覧を記事にしています。
「パイ」という記号の出し方(スマホ)
スマホでの「パイ」の出し方ですが、パソコンで行った文字変換が使えます。
円周率「π」と直径記号「Φ」、それぞれの打ち方を順にみていきましょう。
円周率「π」の出し方
パソコンと同じ「ぱい」を入れて文字変換します。
- 「ぱい」入力
- 日本語で「ぱい」と入力します。

- 変換候補をタップ
- 変換候補の中に目指すモノがないので、変換候補をタップしましょう。

- 「π」をタップ
- 変換候補に円周率が表れました。
小文字をタップしましょう。

- 「π」入力完了
- 「π」が入力されました。

「π」を入力できました。
直径記号「φ」の出し方
今度は、直径記号「Φ」の出し方です。
- 「ふぁい」入力
- 日本語で「ふぁい」と入力します。

- 変換候補の「φ」をタップ
- 変換候補に「φ」があるのでタップしましょう。

- 「φ」入力完了
- 「φ」が入力されました。

直径記号「φ」は、候補が現れるので入力が楽でした。
「パイ」という記号の出し方(テプラ)
テプラでは、「π」「Φ」は、文字変換を試しましたがダメでした。
調べてみると、「π」「Φ」は記号の中のギリシャ文字に収納されていました。
さっそくその手順をご紹介します。
「記号・絵」ボタンを押します。

- 「記号」を選択する
- 「記号・絵」画面となるので、「記号」を選んで
ボタンを押します。

- 「ギリシャ」を選択する
- 「記号」画面となるので、「ギリシャ」を選んで
ボタンを押します。

- 該当の記号を選択する
- ギリシャ文字が表れるので、該当の記号(右の図は抜粋版です)を選んで
ボタンを押します。

- 完了
- パイの記号を入力できました。
大文字の「Φ」と小文字の「π」を例として載せました。

TEPRAでは、文字変換でなく記号の中に「π」「Φ」が入っていました。
※テプラで「記号」や「カナ」の出し方の一覧を記事にしています。
⇒ テプラで「記号」「カナ」「特殊記号」の出し方!全部まとめて総特集
最後に
「パイ」という記号の出し方を手順を添えてご紹介しました。
「パイ」と聞いて、円周率の「π」を思い浮かべましたが、むしろ少数派で、同じギリシャ文字の「Φ(ファイ)」の方がメジャーでした。
「π」は数学の世界、「Φ」は建設業界などで使用される記号でしたが、これらの出し方を機器別に見ていただきました。
パソコン・スマホでは、その読みを入れることで文字変換できました。
パソコンでは、滅多に使わないと思いますが、合わせて、unicodeも紹介しました。
テプラでは、記号の「ギリシャ文字」の中に、これらの記号が用意されていました。
※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません