木へんに工と書いて杠!読み方から意味・苗字の使われ方まで総特集

2025年4月27日

「木へんに工」と書く「杠」という漢字を知っていますか。

画数が少ないですが、漢字検定では1級対象でJIS第2水準に属する漢字なので、かなり難しい部類に入るでしょう。

その読み方には、他の漢字「楪」「𣜿」と同じものですが、これらは日本独自の読みとなります。

今回は、随分と久しぶりに、この「木へん」に属する漢字「杠」を題材に記事を書いていきます。

今までと同様に、「木へんに工」と書く「杠」の読み方から意味、そして、苗字の使われ方まで全部をまとめて総特集したいと思います。

どうか、最後まで、ご一緒にお付き合いください。

スポンサーリンク

木へんに工で杠!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

まずは、杠の意味と読み方・全体像を確認しましょう。

杠の読み方と意味

画数 :7画
音訓:コウ(日本語だけ)ゆずりは
意味
①川に一本の木を渡して作った橋
②旗ざお
日本語だけの意味・用法
ゆずりは。ユズリハ常緑高木

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

上記のとおり、「杠」の音読みは「コウ」で、訓読みはありません。日本語では「ゆずりは」と読みます。

意味は2つ(「一本の木を渡した橋」と「旗ざお」)です。

60爺

この漢字には「姓の一つ」という意がないため、中国では「杠」さんはいません。

「ゆずりは」の画像を載せておきます。

ゆずりはの画像

「漢字源」では以上ですが、新漢字林では日本語のみの意味の中に「ちぎ」「ちぎり」という大きな秤(はかり)という意を載せていました。

竿秤の画像
竿秤

杠の書き順を見てみましょうか。

杠の書き順の画像

木に工を順に書くだけです。簡単な書き順ですね。

もっと詳しく知ろう!杠の漢字としての由来や成り立ち

杠の解字です。

杠=「工(コウ 貫く)」+「木(き)」(形声)

形声とは、漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。

直線状に貫通した棒を表しています。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

ここから、上記の意味である「川に一本の木を渡して作った橋」「旗ざお」が生まれたのですな。

杠(ゆずりは)には、一文字では、「楪」「𣜿」「杜」、二文字では「譲葉」「讓葉」「杠葉」などの表記が見られます。

こちらの記事で、その詳細をご覧になってください!
木へんに葉と書いて𣜿!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

※「楪」は名前に使えないのですが、その理由を追いかけた記事を書きました。
「楪」が名前に使えない理由とは何か?その内容をガッツリと伝え切る


杠のつく言葉

「杠」はあまり見ないと冒頭で言いましたが、この漢字のつく言葉を見てみましょう。

梱のつく言葉読み意味
杠谷樹ひいらぎ「柊(ひいらぎ)」の別名の一つ
モクセイ科の常緑小高木で、葉の縁に鋭い棘がある。
杠秤ちぎり竿秤の一種で、一貫目(約3.75キログラム)以上の重いものを量るために使われる秤

見慣れない言葉が2つ出てきました。

杠谷樹(ひいらぎ)は漢名で、古来より魔除けとして用いられてきました。節分には、ヒイラギの枝と鰯の頭を門口に飾る風習があります。

既に、「木へんに冬」で記事をアップしています。

「杠秤」については、上記意味の中で説明をしています。

次の章では、「杠」を苗字の使われ方について見ていきます。

「杠」苗字の使われ方

この「杠」ですが、常用漢字ではなく人名用漢字でもないので名前には使用できません。

60爺

もし、人名用漢字だとしても名付けには向いていないような気がします。

そこで、苗字について確認します。
始めに、「杠」一文字の苗字を探しました。

【名字】杠
【読み】ゆずりは,あかなし,ゆづりは
【全国順位】 7,173位
【全国人数】 およそ1,200人

参考:杠|名字由来net

この苗字は存在しました。
読みが「ゆずりは」「あかなし」「ゆづりは」と3つあります。

全国順位は7,173位と4桁で、人数は1,200人ですので、このシリーズでは多い部類です。

都道府県別の人数です。

都道府県人数
佐賀県およそ310人
福岡県およそ190人
島根県およそ160人
兵庫県およそ90人
大阪府およそ80人

参考:杠|名字由来net

ベスト5の人数の合計が、およそ830人ですので、全体の70%弱ですね。

現佐賀県の肥前国神埼郡杠山が起源(ルーツ)ということですので、佐賀県がトップ、福岡県が2位なのは納得がいきます。

「杠」に他の漢字のつく名字も見てみましょう。

【名字】杠葉
【読み】ゆずりは
【全国順位】 42,359位
【全国人数】 およそ50人

参考:杠葉|名字由来net

「杠」に「葉」のつく「杠葉」のみ、見つかりました。
読みが「ゆずりは」一択です。

全国順位はぐっと下がって42,359位、人数は50人に激減しました。

都道府県別の人数です。

都道府県人数
埼玉県およそ30人
東京都およそ10人
長崎県およそ10人
兵庫県およそ10人
京都府およそ10人

全体人数が50人ですので、この5つの都府県に「杠葉」さんが全て収容されているのでしょう。

※上述した他の「ゆずりは」と読む漢字の苗字は、これも上で紹介した次の記事で調べていますので、是非、ご覧ください。

最後に

木へんに工と書く「杠」という漢字を追求してみました。

この漢字、一本橋や旗ざおを意味する漢字で、その成立ちは一本の棒でした。

日本語では「ゆずりは」と読み、その同音読みに「楪」「𣜿」がありましたね。

人名漢字ではないので、苗字を追いかけてみましたが、2つの姓しか見つかりませんでした。

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺