紫陽花の別名は10種存在!徹底的に洗い出し俳句等使用例を持ってきた

2022年11月21日

大分寒くなってきましたが、この夏以来整備していなかった庭を少し片づける機会がありました。

その際、無残な姿になった紫陽花の剪定も行いました。

剪定について調べていたところ、「紫陽花の別名」という項目に目を引かれて内容を見たんですが、その別名の多さが気になりました。

そこで、その別名について調べてみると由来などは他の方々がいっぱい調べているんで、60爺は俳句を中心にどんな痕跡が残っているかを主眼に徹底的に洗い出してみました。

その成果を披露しますので、ご一緒に見ていただけると幸いでございます。

スポンサーリンク

紫陽花の別名と俳句などの使用例

始めに、たくさんある紫陽花の別名を見ていただきます。

紫陽花の別名

紫陽花の別名をダーッと並べてみますね。

別名由来
1四葩紫陽花の花に見える部分は「額(ガク)」と呼ばれ、「額」が4つ集まっていることから「四葩」と呼ばれるようになりました
2七変化アジサイの花色が様々なことから名付けられました
3手毬花紫陽花の丸い形から、昔から日本にある「手毬」に似ているところから、このような別名が付けられました
4オタクサ文政6(1823)年、長崎に渡来したシーボルトは、美しい花に最愛の人・お滝さんの名をつけました。学名はHYDRANGEA OTAKSA(ハイドランゲア・オタクサ)です
5八仙花八仙花は「ユキノシタ科の落葉低木のこと」の意味として用いられています。花の色が次々に変化することからこの綴りがあります
6またぶりぐさ
止毛久佐
紫陽花の葉をトイレットペーパーの代用としていた地域があったようです
7安豆佐為
阿豆佐為
紫陽花の語源となった言葉のようです
8味狭藍
安治佐為
奈良時代の紫陽花の名称です

どうですか?何と8つの分類で10種類もあるんですね。

花の形や、花色が変わることなんかはいいのですが、何と愛人の名前なんてのもあります。

その他にも、トイレットペーパーの代りなぞというものまでありましたね!

それでは、それぞれの別名について解説していきます。

俳句での使用例があれば、その俳句も紹介します。

※別名の多いモノが他にもあります()数字が別名の数です。梅がダントツですな!

スポンサーリンク

四葩

この漢字「よひら」と読みます。

俳句では「夏」の季語として使われます。実際の俳句を2つ紹介します。

・鍛冶の火を浴びて四葩の静かかな 富安風生
・四葩切るをとこの手許大胆に 三橋鷹女

七変化

紫陽花は土壌の成分(酸性、アルカリ性)の量によって花色が変わるのは良く知られています。

酸性の割合が多いと青紫色、アルカリ性または中性であれば赤色となる傾向ですね。

日本では酸性の土壌が多いため、青系のアジサイが咲くことが多いのです。

俳句では、やはり「夏」の季語として使われます。

・罪ありしは桃色時代七変化 香西照雄

香西照雄(こうざい てるお)は、香川県出身の俳人ですね。

他に和菓子「七変化」を見つけました。

練りきりで出来ているんですな!とてもおいしそうです。

手毬花

この漢字は「てまりばな」と読みます。

紫陽花の異名・別称です。

「手毬花」を使った俳句を3つ見つけました。

・晩年の子のごと秋の手毬花 林 翔1998/11
・色褪せし芙美子の袴手毬花 林 翔2001/09
・手毬花馬繋がれる河童淵 佐々木蔦芳200206

オタクサ

上記の一覧にあったように、長崎に渡来したシーボルトが名付け親で、紫陽花に最愛の人・お滝さんの名をつけたものです。

紫陽花は昔から長崎で愛されていた花で、今でも毎年5月から6月にかけて「長崎紫陽花まつり」が行われています~。

正式名称は「ながさき おたくさ まつり」というんですよ。

こんなお菓子も見つけましたぜ。

欧風銘菓おたくさ

八仙花

こちらは「はっせんか」と読みます。

見つけた俳句はこちらです。

  • 八仙花ちらほら咲けり空曇る 竹馬屋
  • 移りゆく心模様に八仙花 竹馬屋
  • 八仙花雨を受け止める手静か よしえ

他に、日本画を見つけました。下記の名称で検索していただけると見つかります。

・大野草思 『 八仙花 』

スポンサーリンク

またぶりぐさ、止毛久佐

「またぶりぐさ」は、「またふきぐさ」の転化の言われています。

つまり、トイレットペーパーの代りに使われていたところから来ているそうです。

「新撰字鏡」の中には「草冠+便」の和製漢字を「安知左井」にあて、別名として「止毛久佐」の字も当てられているのです。

この「止毛久佐」は、一般的に「トモクサ」と読まれていますが、「シモクサ」とも読まれます。

「またふりぐさ」と同様、トイレで使用されていた地方の命名と思われているようです。

ただし、残念ですが、草冠に便という漢字は、漢字源には載っていないようですね。

安豆佐為、阿豆佐為

平安時代の「倭名類聚抄(和名抄)」に出てくる言葉です。

安豆 あつ = 集まる
佐  さ  = 
為  い  = (あい)

これで「真の藍色(あいいろ)の集まり」という意味になります。

そこで、花の様子から、安豆佐為(あつさい)と名がついて、安豆佐為(あづさい)が転訛(てんか)して、アジサイになったらしいのです。

また、「十巻本和名抄」では「阿豆佐為(あづさゐ)」とあるんです。

「大言海」には「集真藍(あづさあゐ)」の言葉が転じたとしているそうです。

「あぢ」は「集(あづ)」からきており、「さあゐ」は「真っ青」の意を示します。

即ち、青い花が集まって咲く所からの命名ということです!

安豆佐為、阿豆佐為とも、同じ考え方から来ているんですね。

味狭藍、安治佐為

ここで紹介する2つの表現は現在使われている別名とは違いますが、遠い昔に使用された文字ですので、紹介しておきます。

奈良時代の紫陽花が万葉集に謳われています。万葉集に紫陽花の作品が2つあったんです。

味狭藍

こちらは、万葉集の編集者とされる大伴家持の歌です。

紫陽花は「味狭藍」と表記されています(巻四 773)。

安治佐為

こちら、橘諸兄の歌では「安治佐為」という万葉仮名で表記されています(巻二〇 4448)。

紫陽花の由来

最後に、紫陽花が何故「あじさい」と呼ばれるようになったかをお知らせします。

紫陽花は素直に読めば、「し・よう・か」となってしまい、知らなければ絶対に読めませんよね。

実は、昔の学者の勘違いから、この名称がついてしまい訂正されないまま、周知されてしまったんようなんです。

むかーし、昔、中国の高名な詩人「白楽天」が「紫陽花」に関わった詩を書いています。

そして、源順という倭名類聚抄(和名抄)の編纂者が、この詩に出てくる紫色の花を「紫陽花」=「安豆佐為」として紹介しました(前章の安豆佐為参照)。

そして、この説に対してだれも異論を唱えず、紫陽花があじさいを指すようになったんです。

しかし、白楽天の詩には、その花について「色は紫で芳香がある」(ライラックの可能性が高い)と書いています。

つまり、紫陽花って、そんな芳香を放つ花ではないので、先ほど言った平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が今のあじさいにこの漢字をあてたため誤用が広まったと言われております。

スポンサーリンク

最後に

紫陽花の別名を見てきました。

四葩、七変化、手毬花は、いくつかの俳句に読まれていましたね。七変化は和菓子になっていました。

オタクサは、あのシーボルトが名付け親で、長崎では親しまれ、未だに祭りが行われるんです。銘菓もありましたね。八仙花にも俳句がありました。

安豆佐為は、アジサイの基になった漢字でした。また、平安時代に読まれた和歌の中に既に紫陽花(味狭藍、安治佐為)があったのにも驚きました。

最後の最後に、紫陽花の漢字が間違いからついたこともびっくりでした。

参考
アジサイ|瘋癲爺 拙痴无の戯言・放言・歯軋り
ぽかぽか春庭「紫陽花・安治佐為その1」

※気づけば「別名」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

別名

Posted by 60爺