百目鬼という苗字!読み方や由来・全国での人数等ガッツリ総特集

「百目鬼」……この漢字を見て、あなたはすぐに読めますか?

読み方を知らないと、つい「ひゃくめおに」なんて読んでしまい、妖怪の名前かなんて思っちゃいそうですが、実はまったく違う読みをします。

妖怪「百目」
妖怪「百目」のイメージ

日本には「小鳥遊(たかなし)」や「四月一日(わたぬき)」など、漢字の意味からは想像できない難読苗字が多く存在しますが、「百目鬼」もその代表格のひとつです。

いったい、この不思議な名字は、何と読み、また、どんなルーツを持って生まれたのでしょうか。

この記事では、「百目鬼」という名字の読み方や由来・地域分布まで、ガッツリと総特集していきます。

どうか、最後まで、ご一緒に楽しみましょう。

スポンサーリンク

百目鬼の読み方

「百目鬼」という名字は、一見して恐ろしげで印象的な漢字を持ちながら、実際の読み方は非常に柔らかく、地域によってもさまざまなバリエーションがあるようです。

最も一般的な読み方は「どうめき」です。

この読み方が、全国的に最も多く確認されており、名字研究サイトや戸籍上の分布データでも主流とされています。

「どうめき」という読み方は、古くから北関東一帯……特に栃木県や茨城県を中心に見られる発音で、地名や川の名前としても残っています。

一方で、「どめき」という読み方もあり、東北地方などで確認され、同じ名字でも地域ごとに音の変化が生じていることがわかります。

つまり、「百目鬼」は同一漢字ながら発音の方言差が存在する珍しい苗字なのです。

また、少数ながら「ひゃくめき」「もめき」「ももめき」など、読み方を字義通りに解釈した例も一部地域では確認されているようです。

ただし、これらは、正式な戸籍上の読みとしてはごくわずかで、伝承や俗称レベルで伝わるケースが多いと考えられます。

苗字の成り立ちが地名や自然現象と関係している場合、地域の発音がそのまま名字に転化することが多いため、このような揺れが生まれたと推測できます。

以上のように、「百目鬼」の読み方には地域ごとの差が見られるようです。

※冒頭で紹介した「四月一日(わたぬき)」で記事を書いています。
四月一日という苗字がある!読み方から由来までガッツリ追いかける

※この記事は、カテゴリ「珍しい苗字」の最新の記事ですので、次の記事の代りに最初の記事を挙げておきます。
芥という苗字はかわいそう?その読み方からルーツまで総特集
※カテゴリ「珍しい苗字」の一つ前の記事です。
「十」は苗字に存在する?その読み方やルーツまでを総特集

スポンサーリンク

百目鬼の由来

「百目鬼(どうめき・どめき)」という名字の起源には、いくつかの有力な説が存在します。

その中でも最も一般的に知られているのが、地名由来説です。

現在の茨城県や栃木県には、「百目鬼川(どうめきがわ)」や「百目鬼」という地名が古くから存在しており、これらが名字の発祥地と考えられています。

たとえば、栃木県益子町周辺では、古くから「どうめき」という音を持つ地名が確認されており、そこに暮らしていた人々が土地名を姓にしたとみられます。

そして、興味深いのは、苗字の由来をたどると「百目鬼」という言葉が、川の流れる音や車馬のドウドウ響く音に関係しているという説です。

つまり、水の音や車馬の音である「ドウドウ」が、土地の名、そして、名字として受け継がれたという流れです。

山形では、谷や川、滝の流れる音「轟(どめ)く」から発祥したと伝わっています。

つまり、「百目鬼」という表記は「当て字」であり、「鬼」や「百の目」といった字義的な意味は必ずしも意識されていなかったと考えられます。

Googleマップで「百目鬼」を検索して出てきたのは次の3つでした。

①〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2丁目5−13 百目鬼通り

②〒963-8302 福島県石川郡古殿町山上百目鬼

③〒990-2361 山形県山形市百目鬼42−1 百目鬼温泉

Googleマップでは検索できませんが、栃木県益子町の小見川の支流に百目鬼川があるなんて情報も載っています。
百目鬼川|川の名前を調べる地図

一方で、「鬼」という文字を含む点に注目すると、文化的な側面も見えてきます。

日本では古くから「鬼」は畏怖と信仰の対象であり、地名や名字に使われる例も珍しくありません。

例えば、「鬼怒川」「鬼首(おにこうべ)」などと同様に、「鬼」は強さ・自然の脅威・土地の霊力を象徴する字として用いられてきました。

したがって、「百目鬼」も単なる当て字ではなく、土地の力や自然現象を神秘的に表現した苗字であるとも解釈できます。

妖怪伝承の「百目鬼(どうめき)」という存在があり、これが名字との混同を生んでいるケースも少なくありません。

SekienDodomeki
Toriyama Sekien, Public domain, via Wikimedia Commons
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「百々目鬼」

また、百目鬼と藤原秀郷の伝説から、「百目鬼」という地名が残ったとされる物語もあるようです。

現代では、難読名字ランキングやクイズ番組などでも取り上げられることが多く、そのユニークさからSNSで話題になることもしばしばです。

つまり、「百目鬼」という苗字は、古い地名発音に由来する自然発生的な名字でありながら、文字の印象から“妖怪的”イメージも併せ持つ、二重構造の名字といえるのです。

読み方を知れば親しみやすく、意味を知れば奥深い。

だからこそ、この名字が長く人々の興味を引き続けているのでしょう。

このように「百目鬼」という名字は、地名・自然現象・文化的象徴が重なり合って形成された多層的な姓です。

その意味を一言で言い表すのは難しいものの、「自然と人の共存の痕跡」として、古くから日本の土地に根づいてきた名字なのです。

スポンサーリンク

百目鬼という苗字の実際

ここでは、百目鬼という苗字が、実際、日本にどの位あるのか見てみましょう。

【苗字】百目鬼
【読み】どうめき,どめき,ももめき,ひゃくめき,とどめき,もめき
【全国順位】 9,049位
【全国人数】 およそ830人

おおー!そこそこあるのですな。

読み方も、上記で述べてきた、「どうめき」「どめき」を筆頭に、少し触れた「ももめき」「ひゃくめき」「もめき」の他にも、「とどめき」なんてのがあるんですな。

順位は、9千番台の上位ではないですか。

人数も、830人と3桁の数がいらっしゃるわけですね。

全国のどこかに偏りがあるのか、都道府県別にも確認しましょう。

都道府県人数割合
茨城県およそ260人31.3%
栃木県およそ230人27.7%
東京都およそ120人14.5%
埼玉県およそ90人10.8%
神奈川県およそ60人7.2%

ベスト5は、皆、関東地方です。

そして、グラフにすると分かり易いのですが、これらの都県で、全体の9割以上を包括しています。

さらに、市町村別にも確認できます。

市区町村人数
茨城県筑西市およそ190人
栃木県宇都宮市およそ110人
埼玉県越谷市およそ30人
東京都三鷹市およそ30人
茨城県桜川市およそ20人

茨城県では、その7割以上が筑西市に住んでいらっしゃいますな。

栃木県では、百目鬼通りなんてところがある宇都宮市に、5割近くが在住しておるわけです。

3位は、市別では4位だった埼玉県が東京都を逆転しています。

参考 百目鬼|名字由来net

地名に生きる百目鬼|歴史と文化の横顔

「百目鬼」という名字は、かつての地名や民話に由来しながら、現代でも独特の存在感を放っています。

たとえば、山形市に「百目鬼温泉」、栃木県益子町には「百目鬼川」などの地名が残り、古い土地の名が地域のブランドとして生き続けています。

こうした名称は、古代からの地勢や信仰を今に伝える「文化の化石」ともいえるでしょう。

一方で、アニメや漫画などの創作の世界でも「百目鬼」という名前は頻繁に登場します。

代表例として『xxxHOLiC』の百目鬼静、『呪術廻戦』の百目鬼千鶴子など、作品の中で「静けさ」「不思議さ」「異界性」を象徴するキャラクター名に用いられることが多いのです。

名字そのものに神秘性が宿っているため、作者側にも好まれる傾向があります。

そういえば、ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるも、「鬼」が取れた「百目(ひゃくめ)」なんて妖怪を想像してましたね。

さらに、SNS上では「珍しい名字」「読みにくい名字」として投稿されることがあり、姓名判断系サイトでも「とても珍しい姓名」として紹介される例があります。

古代の地名が、民話を経て、今やポップカルチャーの一部にまで広がった……それが「百目鬼」という名の、時代を超えた歩みなのです。

スポンサーリンク

最後に

百目鬼という何とも珍しい苗字について確認してきました。

その読み方は、「どうめき」が主流であり、「どめき」という読み方も存在しているようです。

そのルーツは、「鬼」とは全く関係ないようで、川の流れや車馬の音である「どうどう」から来たというのが定説になりつつあるようです。

ただ、この漢字から、妖怪を想像したり、現代ではキャラクターの名前に出てくるほど有名な苗字になっているようですね。

参考
「とどろき」と「どうめき」
百々目鬼|ウィキペディア
秀郷にまつわる三都物語

※「珍しい苗字」の記事群は次のモノです

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

珍しい苗字

Posted by 60爺