アンドロイドの設定画面の出し方?複数の方法を手順付きでご紹介

Androidスマートフォンを使い始めたばかりの方や、機種変更をしたばかりの方にとって、「設定画面ってどこから開くの?」という疑問は意外と多いものです。

ここを、スムーズに開けるかどうかで、操作の快適さも大きく変わってきます。

本記事では、「アンドロイドの設定画面の出し方」をテーマに、誰でも簡単にできる複数の方法を、実際の手順付きでわかりやすくご紹介します。

ホーム画面からの方法はもちろん、Geminiを使った方法まで幅広くカバーしています。

Android初心者の方はもちろん、「設定を開くのにいつも迷う」という方も、この記事を読めばもう安心。

あなたのスマホ操作をもっとスムーズにしましょう。

アンドロイドの設定画面の出し方

それでは、アンドロイドにおける設定画面の出し方を複数紹介しましょう。

ちなみに、60爺のアンドロイドのOSについて触れておきましょう。

デバイス名は、OPPO A3 5Gで、Androidのバージョンは15です。

これをベースに、次の4つの方法を手順付きで紹介します。

  1. ホーム画面から
  2. アプリ一覧画面から
  3. クイック設定画面から
  4. Geminiを使って

それでは、「1.ホーム画面から」から順に、設定画面の出し方を紹介します。

ホーム画面から

ホーム画面にある設定アイコンをタップします。

ホーム画面上設定アイコン

設定画面が表示されます。

設定画面1

あっという間に出せました。

アプリ一覧画面から

スマホ画面を下から上へスワイプします。

スマホ画面下から上へスワイプ

すると、全てのアプリの一覧が表示されますので、設定アイコンを探しましょう。

アプリ一覧画面表示

設定アイコンをタップすると、設定画面が表示されます。

設定アイコンタップ
設定画面2

60爺の場合、設定画面のアイコンは、最後の方にありました。

クイック設定画面から

スマホの画面最上部から下へスワイプします。

スマホ上部から下へスワイプ

すると、クイック設定パネルが表示され、上部に、設定アイコンが表示されるのでタップします。

クイック設定パネル表示

設定画面が表示されます。

設定画面3

Geminiを使って

今度は、Geminiを使って設定画面を開きます。

画面に向かって「OK!Google(オーケー グーグル)」と話しかけます。

Geminiが立ち上がります。

「設定画面を開いて」と声をかけると、Geminiが、その内容を受け取ります。

Geminiが「設定画面を開きました」と答えて、設定画面が立ち上がります。

設定画面4

この方法では、声をかけるだけで、設定画面を開けます。

声をかけるときは、マイクがオンになっていることを確認しましょう。

マイクがオフの場合は、マイクをタップすればオンになりますので、そこで声をかけましょう。

「設定画面を開いて」と打ち込んでも、同様の操作ができますが、面倒くさいですよね!

※スマホでの打ち方を絞った記事が他にもあります。
2乗の打ち方はどうやる?スマホでの入力方法を手順付きでご紹介
辻の点一つの出し方をスマホでどのようにやるか手順付きで解説

最後に

Androidスマートフォンの設定画面の出し方を4種類紹介しました。

基本、設定画面はホーム画面にあると思いますので、そのアイコンをタップすれば、難なく、設定画面が開けるでしょう。

その他にも、アプリ一覧画面、クイック設定画面にも設定画面のアイコンがありますので、そこから出すことも可能です。

Geminiを使えば、話しかけるだけで設定画面が開けますので、チャレンジしてしてみましょう。

※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら