木へんに困るで「梱」!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
宅急便などで荷物を送る際に、荷物を「梱包」する必要があります。
また、ネットなどで商品を購入した時など、その商品に「○○が同梱されている」なんて表記があったりします。

今回の対象となる漢字が、これらに含まれている「梱」です。
それは、木へんに困るで「梱」という漢字です。「梱」とは何と読むのか?その意味は何なのか…。
それでは、木へんに困るで梱が今回の題材です。読み方から意味・苗字での使われ方までを総特集します。
どうか、最後までご一緒に見ていってください。
木へんに困るで梱!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、梱の意味と読み方を明確にしましょう。
梱の読み方と意味
梱
画数 :11画
音訓:コン しきみ(日本語だけ)こうり こう・る こ・る
意味
①しきみ。門の内と外との仕切り
②棒や薪を揃えてしばったもの
③しばる
日本語だけの意味・用法
こり。竹や柳で編んだかご。行李(コウリ)。
(訓読み)こうり こう・る こ・る
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
上記のとおり、「梱」の音読みは「コン」で、訓読み「しきみ」です。
日本語の訓読みに「こうり」「こう・る」「こ・る」の3つがあります。
意味は3つあります。

この漢字は、「姓の一つ」という意がありません。「梱」さんはいないんですね!
①の同義語に「閫」、③の同義語に「捆」があります。
①の類義語は「閾(イキ)(しきい)」で、②の類義語に「束」があります。
これは、薪の束で、薪の長さをそろえ束ねて縛ってあります。

日本語だけの意味・用法にある「行李」です。

以上のように、梱は木へんの漢字なのに植物を指さない漢字でした。
※木へんの漢字なのに植物を指さない漢字を集めた記事を作りました。
梱の書き順を見てみましょうか。

木に困を順に書くだけです。簡単な書き順ですね。
もっと詳しく知ろう!梱の漢字としての由来や成り立ち
梱の解字です。
梱=「因(コン とじこめる)」+「木(き)」(形声)
形声とは、漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
出入りをおさえて、内部にとじこめる仕切りの木を表します。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
この木へんに困るで「梱」ですが、木へんに区で「枢」にちょっと似てるかなと思います。
この「枢」は「スウ」と読む他に、とても面白い読みを持っているんですよ。
こちらの記事で、その詳細をご覧になってください!
梱のつく言葉
梱には植物の意味はないので、「梱」のつく言葉を見てみましょう。
梱のつく言葉 | 読み | 意味 |
---|---|---|
梱外之任 | コンガイノニン | 宮門のしきみより外の任務の意。 軍隊をひきいて、国外に遠征する将軍の任務 |
梱包 | コンポウ | =捆包《日本語での特別な意味》むしろや、なわで荷作りをすること |
同梱 | ドウコン | 一つの包みに他のものを一緒に梱包すること |
開梱 | カイコン | 梱包してある荷物を開けること。荷ほどき |
冒頭で例を出した「梱包」が出て来ました。
その他にも、荷物を包んだりするときに、「梱」の字が使われるようです。
上記に上げた、同梱や開梱が、それに当たります。
1梱(こうり)という重さの単位があります。
日本で綿糸を取引する単位で、「1梱≒400LB(ポンド)≒181.436kg」として利用されています。
次の章では、「梱」を名前に使う(使えるのか?)場合のポイントを簡単に述べておきます。
名前に使われる際のポイントは
この漢字ですが、「枉」と同じく名付けには向かない漢字だなと思っていましたが、やはり「梱」は人名用漢字ではなかったです。

もし、人名漢字だとしても名付けはしにくいよな!
そこで、苗字はないかと、「梱」のつく苗字を探したんですが、「梱」一文字の名字も、梱に別の漢字を付けた名字も見つからんのですよ!
残念ながら、前回の「枉」と同様で名前も名字もないため、この章はこれで終わりです!
名前も名字にも使えない漢字に「貶」もあります。
最後に
木へんに困るで梱という漢字を追求してみました。
この漢字、荷物をやり取りする中で使用する「梱包」「同梱」などで見かけるモノでした。
ですが、梱のつく言葉は余り出て来ませんでしたが、荷物を荷ほどきするのに使用する言葉でしたね。
梱は、思った通り人名用漢字ではなく、この漢字を使用した名字もありませんでした。

前回の「枉」に続いて、名前、名字とも空振りは残念でした。
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません