物の右側は「勿」!読み方から意味・苗字の使われ方まで総特集
「物(もの)」の右側に「勿」という文字、何となく、どこかで見たことがありませんか?
うーむ、そう言われれば、目にしたことはあってもパッと出てこないのは齢のせいでしょうか。
そうです!「勿論(もちろん)」の「勿」だと気づく人は多いと思いますが、漢字の成り立ちや語源などには頭は回りませんよね。
この漢字、実は、象形文字で古の時代から現れていたようです。
本記事では、そんな「勿」という漢字を徹底的に掘り下げ、その読み方や意味、成り立ちを丁寧に整理して紹介します。
さらに、現代では珍しくなったものの、苗字に「勿」を含む例などもお見せします。
どうか、最後まで、ご一緒にご覧ください。
漢字の読み方や全体像をまずはチェック
それでは、「勿」の意味と読み方や全体像をチェックしていきましょう。
「勿」の読み方と意味
まずは、「勿」の基本情報からです。
「勿」の基本情報
勿
部首:勹(つつみがまえ)
画数:4画
音訓:ブツ なか・れ、な・い(日本語だけ)訓読み:まな
意味:
①なか・れ。「~するな」禁止・命令の意を示す
②な・い。「~ない」否定の意を示す
③姓の一つ
この漢字の部首は「勹」で、上記で挙げた「つつみがまえ」の他、「くがまえ」「ほうがまえ」とも呼ばれます。
意味は、①、②で示した禁止・命令、否定の意味を持っていおり、「孟子」の中で使われています。
①の意味では、人気コミック「ミステリと言う勿れ」のタイトルにも使われている漢字です!
Awesome City Clubの楽曲「勿忘(わすれな)」にも、この漢字がありますが、どうやら「勿忘草(わすれなぐさ)」から採ったようですが、「勿忘草」は熟語訓ですから、「勿忘」=「わすれな」にはならないですよね……。
また、「勿勿(ブツブツ)」という、「慌しく心がうつろなさま」を意味する語があります。
次に、書き順を見ておきましょう。

たった4画の簡単な漢字です。
※ある漢字から部首を取った漢字を記事にしています。
⇒ 遡しんにょうなしで「朔」!その読み方や日・土追加の結果を大検証
⇒ 伊にんべんなしで「尹」!読み方から意味・苗字まで総特集
⇒ 遡しんにょうなしで「朔」!その読み方や日・土追加の結果を大検証
⇒ 浦のさんずいなしは甫!読み方から意味・名前のつけ方まで総特集
⇒ 櫆きへんなしで「魁」!読み方から意味・名前の使われ方まで総特集
もっと詳しく知ろう!勿の由来や成り立ち
部首が「勹」は「かかえこむ」ことを示しますが、「勿」は関係がありません。
「勿」は、いろいろな色の布を綴り合せた吹き流しの図形から来た象形文字です。
雑多で、これといった特徴のないことから、「目立たない」⇒「はっきり見えない」⇒「無い」とイメージが転化しました。
「勿」は、「ある事態の存在自体をなかった」ところから始まり、上述の「はっきり見えない」から「無い」へとイメージが転訛したのです。
最後に、ベースとなった「物」について……。
物は、「牛」+「勿」で構成されています。
今、言ったように、「勿」は「雑多でこれといった特徴がない」ところから、物は「雑多に交じった牛の毛の色」を示すそうです。
勿が含まれる名字
「勿」は人名用漢字ですので、名付けに用いることができます。
ただ、余り良い意味を持っている訳でもなく、名付けには適さないと60爺は考えます。
そこで、この章では、「勿」を含む名字にスポットを当てていきます。
まずは、「勿」一文字の名字を探ってみました。
しかし、「勿」一文字の名字は存在しないようです。
「勿」に別の漢字の付いた名字ですが、「勿来」のみあるようです。
【名字】勿来
【読み】なこそ
【全国順位】 97,056位
【全国人数】 およそ10人
参考:勿来|名字由来net
この名字、難読の部類に入りますね。
読みは「なこそ」で順位は、97,000番台で、人数もほとんどいません。
「47都道府県名字百科 丸善出版」にも載っていない珍名字です。
名字の由来ですが、現福島県東半と宮城県南部である磐城国菊多郡勿来発祥ともいわれるが、伝統的な名字であるそうです。
「勿」が名字に使われている例は、どうやら、これだけのようです!
「勿」のパソコン・スマホ・テプラでの出し方
物の右側の「勿」をパソコン・スマホ・テプラで出すのは簡単です。
パソコン
文字変換で簡単に出せます。
パソコンでは「もち」と入力して変換キーを押せば、いずれ表示されます。
もし、出せないなら、「もちろん」と入れて変換し、「勿論」の「論」を削除すれば終わりです。
スマホ
スマホも、パソコンと同じく文字変換で出せます。
「もち」と入力後、変換候補(
万が一見つからないなら、パソコンと同じく、「もちろん」と入れて変換し、「勿論」の「論」を削除すればいいです。
テプラ
テプラも文字変換で出せます。
「もち」と入力後、変換ボタンを押せば、「勿」が候補に表れるので、選択ボタンを押して終了です。
60爺所持のSR300では、候補の3番目に「勿」がありました。
今回、上位機種については確認しませんが、下位機種で出せる漢字が上位機種で出せないはずはないと考えます。
最後に
「物(もの)」の右側にある「勿」という文字について紹介しました。
「勿」の基本情報から始めて、成立ちや、この漢字の入っている名字、パソコン・スマホ・テプラでの出し方を見てきました。
簡単な漢字ですが、随分と昔から使用されてきた漢字です。
この漢字を使った名字は、ただ一つだけありましたが、変わった読み方でしたね~。
参考
上級漢和辞典 漢字源 学研
部首ときあかし辞典 研究社
※「その他の漢字」も大所帯になってきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません