アザラシを漢字で書くと?可愛い外見とは正反対の怖い表記です
突然ですが、アザラシをご存知ですか?北の海に生息するアザラシです。
アザラシには、体重 50kg のワモンアザラシから、3,700kg(ワモンアザラシの 74倍の大きさ)に及ぶミナミゾウアザラシまでおり、その体格は変化に富んでいます。
そして、アザラシは、優れた潜水能力を有することで知られてます。鼻腔を閉じることができるので、肺の中の空気をほとんど全て吐き出すことで高い水圧に耐えられるそうです。
アザラシの赤ちゃんは、真っ白でとても可愛いですね。
日本語では、このアザラシも漢字で書くことが出来ます。皆さん、この漢字はご存知でしょうか?アザラシの外見とはちょっと違和感がありますよ。
可愛い外見とは正反対の怖い表記
さて、ちょっと驚きの漢字表記とはどんなものなのか見てみましょう!
海豹 こう書いて、「アザラシ」と読みます。また、「カイヒョウ」とも読みます。
アザラシ、特にアザラシの赤ちゃんを見た時に、この漢字「豹」は似合わないと思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?

また、アザラシには、もう一つ異名があります。
水豹 こちらの読みは、「スイヒョウ」のみです。「アザラシ」とは読みません。
異名にも「豹」が入っています!
この漢字表記の由来は2つある
なぜ、このような漢字表記になったのでしょうか。調べてみたところ、ちゃんと由来がありました。それも、ふたつも!
- ヒョウと同じく身体に斑点模様がある
- 水中を豹のように速く動けるという特長から
水の中にいて、身体にヒョウと同じような斑点模様があるから「海豹」あるいは、水の中でヒョウのごとく素早く動けるというところから「海豹」なんですね。
この漢字表記、チューリップとは違った意味でちょっと驚きですが、由来を聞くと何とか納得できるのではないでしょうか。
アザラシの語源
次に、なぜ、この動物が「アザラシ」と呼ばれるようになったのでしょうか。その由来もちゃんとあります!
アザラシ ⇒ 「アザ」+「ラ」+「シ」と分解できます。
「アザ」 「痣」がある
「ラ」 接辞「ラ(之)」で接尾語の「ら」が発達した語
「シ」 「獣」(海獣)を意味する
上記のように、アザラシの体表にある斑点を「痣」とみなし、「痣のある海獣」という意味で名付けたと思われます。
海外ではどんな名前
世界の言葉では、「アザラシ」を何と言うか調べてみました。
やはり、ヨーロッパ各国では、表記が多少似ているように思います。ただ、スウェーデン語及びノルウェー語は全然違いますな。
発音ですが、60爺が聞いてみたところ、各国全く違うと思いました。
外国語 | スペル | 発音 |
---|---|---|
英語 | seal | シィル |
ドイツ語 | Siegel | シィゲル |
オランダ語 | zegel | ゼイフゥ |
フランス語 | sceller | スィリ |
イタリア語 | sigillo | シィギロ |
スペイン語 | sello | セイギョ |
ポルトガル語 | selo | セイロ |
スウェーデン語 | täta | タアタ |
ノルウェー語 | Tetning | テーフリン |
中国語(繁体) | 海豹 | ハァイポ |
中国語(簡体) | 海豹 | ハァイポ |
ロシア語 | печать | ピィチェイ |
中国語は、チューリップの時と違い、繁体も簡体も同じ表記です。発音も同じ?だと思いますが、皆さん確認してみてくださいませ。
最後に
アザラシの漢字について解説しました。
アザラシはかわいい顔をしているのに与えられた漢字表記は、ちょっと見た目とは違う文字でした。
日本語にはままあることですが、ちょっとなア。
※気づけば動物の漢字の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません