川がつく都道府県はいくつ!複数の問題で解き明かしていこう

「川」という漢字は、日本の自然や暮らしに深く結びついた文字です。

そんな「川」という字を含む都道府県が日本にいくつあるか、ご存じでしょうか。

一見すると少ないように思えても複数存在しており、その由来も気になるところです。

本記事では「川がつく都道府県はいくつあるのか?」を切り口に、いくつかのクイズ形式で楽しく解き明かしていきます。

クイズ感覚で読み進めれば、大人も子どもも楽しめること間違いなし。

さあ、あなたはいくつ正解できるでしょうか?

それでは、ご一緒に、最後まで楽しんでいってください。

スポンサーリンク

【クイズ】川がつく都道府県

それでは、「川のつく都道府県」を題材に、クイズに挑戦しましょう!

川がつく都道府県がいくつあるか、その数は、あえて言いません。

クイズを答えながら、明らかにしていきましょう。

どうかお付き合いください。

漢字3文字の川がつく都道府県

漢字3文字の川がつく都道府県があります。

それは、どこでしょうか?










ヒント:3文字の都道府県名は数えるほどしかないことがヒントになります。










答え:漢字3文字の川がつく都道府県

関東地方:神奈川県

ご覧のように「神奈川」は3文字の漢字です。

日本地図の神奈川県を確認しましょう。

神奈川県の位置

明治元年(1868)9月に神奈川県が誕生しましたが、安政6年(1859)横浜港開港に伴い、安政6年(1859)に「神奈川奉行所」を置いたことが由来です。

この「かながわ」という名称の出自は古く、文永3年(1266)の文書(鶴岡八幡宮所蔵)の郷名(武蔵国稲目、神奈河両郷)が最初のようです。

ここにある「神奈河」(神名川、上無川とも)ですが、現在の横浜市神奈川区(武蔵国久良岐郡、近世からは同国橘樹郡)内の地域)を指し、古くから陸上・海上交通の重要なところでした。

「かわ」と読む川がつく都道府県?

前門で出てきた神奈川県は、「川」を「がわ」と読んでいました。

ここでは、「川」を「かわ」と濁点なしで読む都道府県を答えてください。










ヒント:一つ存在します。










答え:「かわ」と読む川がつく都道府県

北陸地方:川県

石川県の「川」は「かわ」と読み、神奈川県の「がわ」とは違います。

石川県は北陸にあります。

1871年(明治4年)、廃藩置県で「金沢県」として金沢に県庁が置かれました。

しかし、その後、能登半島などの七尾県が分かれた関係で、翌年、県域の中央である美川に県庁が移転した際、県名も美川が属した「石川郡」から「石川県」に変更されました。

ところが、直後に石川県が七尾県を併合し、またもや、県域が変動したのです。

これを受け、1873年(明治6年)に県庁は再び金沢に戻りましたが、県名は「石川県」として残ったのです。

ちなみに、「石川」は石川県最大の河川手取川の古名に由来しています。

現在、県庁は金沢市ですが、金沢も市制施行前である当時は石川郡に属していたそうです。

読みがひらがな3文字の川がつく都道府県

次は、読みがひらがな3文字の川がつく都道府県があります。

なんという都道府県でしょうか?










ヒント:一つ存在します。










答え:読みがひらがな3文字の川がつく都道府県

四国地方:香川県

香川県は「かがわ」と読み、ひらがな3文字の県です。

この都道府県の「川」も神奈川県と同様に「がわ」と読むんです。

香川県の位置

「香川」は、その名の通り、「香の川」からきているそうです。

その昔、樺川(樺河)という地に「樺の木」があって、ここに流れる川の水に香りを移して流れたのが謂れです。

高松市の南に流れる「香東川」に、「西風が吹くとよい香りがするので香川と呼ぶ」と書かれた所があるそうです。

まとめ

……、以上の3つで「川」のつく都道府県は終了です。

「山のつく都道府県」が6つ、「島のつく都道府県」が5つで、その後が、この「川のつく都道府県」の3つと続きます。

その他にも、3つの都道府県を持つグループがありますが、それは、別の機会に記事にしたいと思います。

ここでは、川のつく都道府県をまとめて日本地図に載せたものを見てください。

川のつく都道府県

日本全国にばらけていますね。

スポンサーリンク

山・島・長のつく都道府県

他にも、山・島・長がつく都道府県で記事を書いています。

今回のクイズは3問しかなかったので、物足りない方は、こちらも是非、覗いて、クイズにチャレンジしてください。

まずは、山のつく都道府県ですが答えは6つです。

次は、島のつく都道府県で、答えは5つもあります。

最後は、長のつく都道府県ですが、こちらはカオスの世界です。

気になる方は、迷わず覗いてくださいませ。

絶対に損はさせませんよ!

スポンサーリンク

最後に

川がつく都道府県を、3つのクイズ形式で見ていただきました。

3つしかありませんでしたが、全問正解できたでしょうか。

答えは皆、県でしたが、3つの県のうち、石川県だけが「川」を「かわ」と濁らずに読む唯一の県でしたね。

神奈川県は漢字3文字、香川県は読みが、ひらがな3文字の県でした。

ここでも、県名の由来を簡単に載せましたので雑学として覚えておくのも一興でしょう。

参考
神奈川県の県名由来・立庁記念日|神奈川県ホームページ
河原に石がごろごろ…だから「石川県」? かつては金沢県、ルーツは|朝日新聞
香川県プロフィール|香川県ホームページ

※気づけば「都道府県にまつわるクイズ」の記事も増えてきました。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら