七の読み方?「なな」と「しち」の読み分けをガッチリ紹介

「七」をどう読むか?
これは意外と日常の中で迷う場面が多い問題です。
「なな」と読むのか、「しち」と読むのか。
電話番号や暗証番号を伝えるとき、テストの答えを読み上げるとき、あるいは会話のテンポや聞き間違いを防ぎたいときなど、状況によって使い分けが求められます。
たとえば、日常会話では「なな」の方が親しみやすく耳馴染みがありますが、時間を表す「七時」は「しちじ」と読むのが一般的です。
本記事では、伝統的な独自の読みや慣用がある「七」の読み方について、、実用的な使い分け方をバッチリ考察します。
読み分けをきちんと理解すれば、誤解や聞き間違いを避けるだけでなく、より自然で美しい日本語の使い方に近づくことができるでしょう。

スポンサーリンク

「七」という漢字

「七」という漢字の基本情報から見ていきます。

画数 2画
音読み しち
訓読み なな、なな・つ、なな・たび
意味 ①基数の7②なな。序数の7。順番の七番目③なな・たび。七回。七度④姓の一つ

画数2画
音読みしち
訓読みなな、なな・つ、なな・たび
意味①基数の7
②なな。序数の7。順番の七番目
③なな・たび。七回。七度
④姓の一つ

タイトルに挙げた「なな」と「しち」は、七の訓読みと音読みだったのです。

数字の単独の読み方では、7は原則として「なな」の発音を優先しますが、場合によっては「しち」と発音します。

七は縦線を横線で切る様子を示す象徴的符号です。

この「七」という図形で数の七を表しています。

※読み方の悩む漢字を2つほど挙げてみました。
名代の読み方は何?読み方で変わる意味と正しい使い方を総特集
月極の読み方?「げっきょく・げつごく・つきぎめ・つきごく」のどれ

スポンサーリンク

七の読み方

ここからは、七の読み方について紹介します。

NHKでは、整数に対する基準となる発音について次のように規定しています。

0レイ
1イチ
2
3サン
4ヨン(シ)
5
6ロク
7ナナ(シチ)
8ハチ
9キュー(ク)
10ジュー

()付きの字は、こう読んでも良いとしているものだそうです。

で、これらの文字(4、7、9)の標準形は、なぜか、皆、訓読みなんですよね!

漢語名詞(回、階、周年)が付く場合は、この読み方となります。

つまり、七回(ナナカイ>シチカイ)、七階(ナナカイ>シチカイ)、七周年(ナナシュウネン>シチシュウネン)となります。

この発音は整数に対する読み方ですが、数字に助数詞・名詞が付くと話が変わってくるんです。

たとえば、「年」が付くと、「シチ(ナナ)」と逆転するんです。

例として、2027年であれば「ニセンニジュウシチネン」が「ニセンニジュウナナネン」に優先するんですよ!

60爺のひとりごと

うーーーん、4は「シ」、7は「シチ」、9は「ク」ではないですかね?

イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウと言ってきた記憶があるなあ……。

この辺り、読者の皆さんは、どうですかね?

「ナナ」>「シチ」の名詞・助数詞

日本語には、名詞や助数詞がたくさんあるので、これらを全部紹介すると、それこそ大変な量になってしまいます。

基本は、上記に挙げた読み方(「ナナ」が「シチ」に優先する)が主体で、始めに、この読み方をする名詞、助数詞の例を一覧にします。

名詞・助数詞七を付加読み方の優先度
か条七か条ナナカジョウ>シチカジョウ
七行ナナギョウ>シチギョウ
七号ナナゴウ>シチゴウ
七字ナナジ>シチジ
七帖ナナジョウ>シチジョウ
代目七代目ナナダイメ>シチダイメ
段(階段など)七段ナナダン>シチダン
度(温度・角度など)七度ナナド>シチド
度目七度目ナナドメ>シチドメ
七杯ナナハイ>シチハイ
七敗ナナハイ>シチハイ
七版ナナハン>シチハン
七杯ナナハイ>シチハイ
番、第〇番七番ナナバン>シチバン
尾(ビ)七尾ナナビ>シチビ
分(割合)七分ナナブ>シチブ
七遍ナナヘン>シチヘン
七枚ナナマイ>シチマイ
七幕ナナマク>シチマク
七名ナナメイ>シチメイ
七問ナナモン>シチモン
七輪ナナリン>シチリン
羽(ワ)七羽ナナワ>シチワ

かなりの数が挙がりましたね。

読み方に、「ナナ」と「シチ」の例がありますが、基本は「ナナ」で、余り、「シチ」とは読まないような気がしますね。

「シチ」>「ナナ」の名詞・助数詞

七の読みが「シチ」のみか、「シチ」が優先となる名詞、助数詞の例を一覧にしました。

名詞・助数詞七を付加読み方の優先度
回忌七回忌シチカイキ>ナナカイキ
月(ガツ)七月シチガツ
七時シチジ
時間七時間シチジカン>ナナジカン
次元七次元シチジゲン>ナナジげン
時限七時限シチジゲン>ナナジげン
七人シチニン>ナナニン
人前七人前シチニンマエ>ナナニンマエ
七年シチネン>ナナネン
夜(ヤ)七夜シチヤ
里(リ)七里シチリ

シチ>ナナとなる例は思ったよりも少なく、ナナ>シチの半分ほどでした。

時、夜(ヤ)、里(リ)は、「ナナ」という読みをしない数少ない名詞・助数詞です。

確かに、七時を「ナナジ」、七夜(ヤ)を「ナナヤ」、七里(リ)を「ナナリ」とは言わんですね。

その他の名詞・助数詞の場合

上記、「ナナ」>「シチ」の名詞・助数詞、「シチ」>「ナナ」の名詞・助数詞以外は、基本「ナナ」と発音するようです。

たとえば、外来語名詞(グラム、ポイント、シーズン)、和語名詞(切れ、袋、そろい)は次のようになります。

7グラムナナグラム
7ポイントナナポイント
7シーズンナナシーズン
7切れナナキレ
7袋ナナフクロ
7そろいナナソロイ

これらの他にも、名詞・助数詞はいっぱいありますね。

匹(ひき)、皿(さら)、曲(きょく)、基(キ)、口(くち)、件(けん)、色(しょく)、丁(ちょう)、台(だい)など、挙げていくと切りがありません。

これらの助数詞に7を付ける場合は、「ナナ」と発音するのが正解のようです。

スポンサーリンク

七のつく言葉

七夕の飾り

ここでは「七」のつく言葉を集めてみました。

まずは、「なな」とも「しち」とも読まない言葉から……。

  • 七夕(たなばた)
  • 七宝焼(シッポウやき)

七夕は難読と言っていい言葉ですが、盛大なお祭りが全国各地で行われます。

七宝焼きも同様で、共に、知らなければ読めない言葉ですね。

次に、「なな」と読む言葉ですが、日本独自の言葉や文化に由来している言葉が多いですね。

  • 七色(なないろ)
  • 七草(ななくさ)
  • 七転び八起き(ななころびやおき)
  • 七十路(ななそじ)
  • 七つ口(ななつぐち)
  • 七不思議(ななふしぎ)

七色、七草、七転び八起きなど、皆さんもご存知の言葉が並びました。

七不思議は、学生の時に、「学校の七不思議」などで聞いたことがあるでしょう。

最後に、「しち」と読むです。

七輪とさんま

こちらも、ご存知の言葉が多いのではないでしょうか?

  • 七輪(シチリン)
  • 七五三(シチゴサン)
  • 七五調(シチゴチョウ)
  • 七七日(シチシチニチ)
  • 七福神(シチフクジン)
  • 七変化(シチヘンゲ)

七五三(シチゴサン)は幼い時に誰もが経験しているはずです。

七福神(シチフクジン)はめでたい神さまで、正月に順に巡る方もいらっしゃいますよね。

七変化(シチヘンゲ)も聞いたことがあるのではないでしょうか。

豆知識:ひち

愛媛県では、7(しち)を「ひち」と発音する人が半数を超えるそうです。
このように発音する方言は西日本で強いのだとか……。

スポンサーリンク

最後に

「七」をどう読むかをガッチリ紹介しました。

七は、音読みが「しち」で訓読みが「なな」ですが、NHKでは発音を規定していることが分かりました。

60爺の記憶ですが、「イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、ジュウ」だったんですが、4,7,9を訓読みで読むのがNHK式です。

ただ、日本には、とてつもない数の名詞・助数詞があり、これらの言葉が付くと、「なな」「しち」の優先度が変わる場合があることもわかりました。

全部は覚えきれんのですが……。

参考
NHEことばのハンドブック第2版
「ひち」と「しち」|愛媛新聞ONLINE

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら