「9日」ってなんて読む?読み方と由来を知って日本語力アップ!

日付を読むとき、思わず「ん?」と立ち止まってしまうことはありませんか?

「9日」も、その仲間ですが、あなたは、何と読みますか。

実は、「9日」は決まった読み方があり、「きゅうにち」とは言わないようです。

正しい読み方を知らないと、会話や書類、スピーチなどで、ちょっと恥ずかしい目に合うかも……。

この記事では、「9日」の基本的な読み方は明示すると共に、なぜそのような読みが定着したのかという歴史的背景・語源にも迫ります。

その読み方の背景には、日本語の奥深い数詞が隠されており、その決まりに則った言い方となっているのです。

日常でよく目にするからこそ、正しく理解しておきたい「9日」の読み方。

どうか、最後までお付き合いくださいませ。

スポンサーリンク

9日の読み方は?

9日の読み方ですが、「ここのか」と言います。

この読み方は「鉄板」で、20日(「はつか」でなく「にじゅうにち」もある)と違い「きゅうにち」という読み方はしないです!

「NHKことばのハンドブック第2版」の「数字の発音・用例集」には、「ここのか」しか載っていません。

※20日の読み方の記事はこちら
20日の読み方は「はつか」!この語源がどこから来たのか追いかけた

9日(ここのか)を知らないと恥ずかしい思いをしちゃいます。

ネコの名前にも使ってるんですって。

この9日(ここのか)は割とポピュラーですから、変な呼び方と思いながらも、皆さん、使ってらっしゃいますよね。

※漢字自体は簡単でも読み方の難しい漢字は多々あります。「9日」は番外編で収録です。
読み方の難しい漢字をクイズ形式で出題!30以上の問題をいくつ解ける

スポンサーリンク

9日の語源

9日を「ここのか」と読む、その語源は何なのでしょうか?

9日も20日と同じで、いろいろな説が出ています。

一番多いのが、「大言海」にもある数詞ココノに助数詞カの付いた語とするモノです。

ですが、平安時代の仮名書き例をみると、「ここのか」ではなく「ここぬか」となっているそうです。

土佐日記にも、その例が載っていますね。

9日(ここのか)も、8日、20日の読み方でも見せた日本語の日数詞の語構成(数詞語幹に「ウカ」が付く)が基になっているようです。

「ここの」+「うか」
「ここのか」の数詞「ここの」に「うか」が付き「ここのうか」となる
ローマ字で書くと「kokono + uka ⇒ kokonouka」
「ここぬか」
直前の母音(o)が脱落して「ここぬか」となった
ローマ字で書くと「kokon + uka ⇒ kokonuka」

現在の「ここのか」が現れるのは中世以降と言われます。

※8日(ようか)の記事にも、同様の考え方を述べています。
8日の読み方は「ようか」だが何でそういうのか語源から探ってみた

9日(ここのか)の雑学

9日(ここのか)の雑学を2つほど挙げておきます。

月の9日(ここのか)は何の日?

それぞれの月の9日(ここのか)が何の日なのかを一覧にしました。

1月9日とんちの日、
2月9日肉の日、服の日、大福の日、漫画の日
3月9日記念切手記念日、雑穀の日、酢酸の日、感謝の日
4月9日大仏の日、左官の日
5月9日アイスクリームの日、県民ふるさとの日(富山県)、告白の日、合格の日、黒板の日?
6月9日ロックの日、我が家のカギを見直すロックの日
7月9日ジェットコースターの日、泣く日
8月9日長崎原爆の日、ムーミンの日、ハグの日、野球の日
9月9日菊の節句(重陽の節句)、救急の日、チョロQの日、手巻寿司の日
10月9日世界郵便デー、トラックの日、塾の日、道具の日、東急の日
11月9日119番の日、太陽暦採用記念日、ベルリンの壁崩壊の日
12月9日障害者の日、国際腐敗防止デー

真面目なものから、語呂合わせで制定された日まで適当に見繕って一覧にしています。

語呂合わせでもパッとわかるもの、そうでないものがあって面白いです。

理由が分からなそうな日を簡単に説明しておきます。

  • 1月9日とんちの日:一(1)休(9)さんから
  • 2月9日漫画の日:手塚治虫の命日から
  • 4月9日左官の日:「しっくい」から
  • 9月9日手巻寿司の日:「く(9)るく(9)る」から

「9日(ここのか)」の英訳

「ここのか」と言っても英語には、そのような言葉はありません。

英語では9日をどういうかみてみました。

9th、Ninth

数字に「th」を付けて日付とするのは、英語では定番の書き方です。

「わたしは10月9日生まれです」は次のように書きます。

I was born on October 9th.

スポンサーリンク

最後に

「9日」の読み方「ここのか」は、8日や20日と同じく、日本語独自の数詞文化に由来します。

「9日」の読み方は「ここのか」一択でした!

「ここの」は9の数詞で「ウカ」が付いたモノで、直前の母音が落ちたのは20日と全く同じでしたね。

この先、2日(ふつか)、3日(みっか)、10日(とうか)などの読み方も纏めようと思います。

参考
新明解語源辞典

※気づけば言い方・呼び方の漢字の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら