生田目という苗字!その読み方と由来・表記ゆれまで総特集

「生田目」っていう苗字に出会いましたが、どう読めばいいの?……初めて見ると必ずつまずく、ちょっとミステリアスな名字ですよね。

実はこの名字、全国的にはかなり珍しいものの、特定の地域では昔から続く由緒ある姓なんです。

読み方が複数あるうえ、由来についてもいくつかの説があり、調べれば調べるほど面白い背景が見えてきます。

この記事では、生田目さんの「正しい読み方」から「名前のルーツ」「どこに多いのか」「なぜ珍しいのか」まで、気になるポイントをやさしく紹介します。

苗字の雑学としても楽しめる内容なので、身近に生田目さんがいる人も、単純に読み方が気になっただけの人も、どうぞ気軽に読み進めてくださいね。

スポンサーリンク

生田目の読み方は?

まずは、気になる生田目の読み方の読み方をお届けします。

生田目の読み方は、「なばため」や「なまため」に分かれているのが実情です。

初見ではまず読めないため、名刺交換や電話口で「え…なんて読むんですか?」と聞かれがちな珍しい苗字のひとつです。

なぜ、読みが複数あるのかというと、地名由来説や水田・水利に関する語源説など、土地ごとに伝わった背景が少しずつ違うためと思われます。

同じ漢字でも地域によって読みが変わるのは、古い農村部の名字ではよくあることなんですね。

生田目という苗字の由来は?複数の説を比較

「生田目」は一見すると漢字の意味がピンと来ないので、由来もいくつかの説が並びます。

ここでは、代表的な説を根拠になりそうなポイントとともに整理して、「どれが有力かな?」を読みやすく比べますね。

なお、本記事で紹介している「生田目」の由来は、名字研究で一般的に語られる成立パターン(地名由来・職業由来・表記転訛など)を参考にした 仮説的な整理 です。

現存する公開史料や一次文献の中には、「生田目」個別の由来を断定できる資料がほとんどなく、地域差・家系差も大きい名字です。

そのため、あくまで “考えられる可能性のひとつ” としてお読みください。

地名由来説

「生田目(なまため/なばため)」は、栃木県南部〜茨城県西部に同表記の地名が残っていることから、もっとも有力といわれるのが地名由来説です。

昔は「田んぼの区画名」がそのまま地名になり、そこに住んでいた人が名字として名乗るケースはよくありました。

特に「〜目(め)」は「水田の一区画」を表す古語に由来することが多く、農村エリアでの定着をうかがわせます。

地域色が色濃く出る名字の典型パターンですね。

地形・土地の性質由来説

「生(なま)」「生(き)」「生(お)」などの漢字は、古く 「湿った土地・生きた水」 を示すことがあり、「田目(ため)」と組み合わさることで「湿地の田」「湧き水のある田」といった土地条件を表したのでは、という説です。

昔の名字は、自分の家の周辺環境をそのまま表すことも多く、「あの湿った田のあたりに住む家=生田目さん」的な自然発生パターン

農村姓として非常に自然な成り立ちです。

地名「生田」との関連説

各地に散在する「生田(いくた/おいた)」という地名が母体となり、時代の中で「目(め)」が付いて現在の表記になったと見る説です。

名字は地域ごとに読み方や漢字が変わることが多く、音が似ていることから転訛した可能性は十分あります。

「生田の一部地域が生田目と呼ばれるようになった」など、行政区分や村落の再編で漢字が変わるケースも歴史上よくある流れです。

表記を変えて定着した説

古い村社会では、同じ「生田」姓が複数家系に存在すると混乱が生じやすく、表記を少し変えて区別することがありました。

そうした中で「生田」に「目」を追加し「生田目」とした、という仮説です。

「目」を付けると「村の一区画名」のニュアンスが出るため、同じ村の中で家系を識別しやすくなります。

特に、江戸期以降はこうした「微差」で家を区別することが珍しくなく、十分あり得る流れです。

役割・職能に紐づいた説

江戸以前の農村では、水田の区画管理や堰(せき)を扱う役が村内におり、その役割に紐づいて名字が付くケースもありました。

「田目(ため)」は田んぼの区切りや用水路の管理区画を示すため、それに関わる家が「生田目」と呼ばれるようになったという説です。

職業名字ほど明確ではありませんが、地域の役割から自然発生した名字は全国に多く、これも一つの可能性として語られます。

スポンサーリンク

生田目さんは何人いる

さて、それでは、この生田目という苗字、全国で何人くらいいるのでしょうか?

合わせて、もう少し、細かい分布を確認します。

【名字】生田目
【読み】なまため,なばため,いくため,なめため,なため,おだもく,おだめ,おため,いくたもく,いため,うめた,きため,まなため
【全国順位】 2,548位
【全国人数】 およそ5,400人

おーー!

読みがたくさん出てきましたが、コメントに、「なまため」、「なばため」と読む人が大多数で「いくため」と読む人も少数確認できるとあります。

人数は、およそ5,400人と出ました。

もっと少ないと思っていたんですが、そこそのの人数がいらっしゃいますね。

順位も2,500番台ですから、60爺が扱ってきた名字の中では、上位に入る順位と人数ですね。

都道府県別ではどうなるでしょうか。

都道府県人数
福島県およそ1,200人
茨城県およそ1,200人
東京都およそ830人
栃木県およそ570人
埼玉県およそ490人

トップは、福島県、茨城県の1,200名です。

スポンサーリンク

読みづらくて珍しい理由

「生田目(なまため/なばため)」が読みづらいと言われる一番の理由は、表記と読みの結びつきが直感的ではないことです。

「生」の字は、「なま」「いく」「お」「うぶ」 など多くの読みを持ち、「田目(ため)」も現代ではあまり使われない表現のため、初見で正しい読みを推測するのが難しいんですね。

また、この名字は、主に栃木県・茨城県周辺(上述地図有り)に集中しており、全国的には少数派。

日常で見かける機会が少ないことも「珍しい」と感じる理由の一つです。

さらに、名字研究では「〜目(め)」が田んぼの区画を示す古語に由来するとも言われており、古い地名・農村語彙が絡むことで読みが地域ごとに揺れやすい傾向があります。

結果として、「なまため」「なばため」など複数の読みが併存し、難読さが定着したと考えられます。

こうした歴史的背景が重なり合い、今でも「読めそうで読めない」名字として知られているわけです。

※珍しい苗字をいくつか紹介します。
百目鬼という苗字!読み方や由来・全国での人数等ガッツリ総特集
四月一日という苗字がある!読み方から由来までガッツリ追いかける

生田目さんに多い表記揺れ

さて、苗字「生田目」の読み方から由来、全国の人数までを見てきましたが、ここでは、「生田目」の表記について確認します。

珍しい姓であるため、漢字の派生や読みの誤解が多く、地域ごとに異なる表記が残っているのが特徴です。

特に、「天生目」「青天目」などは同じ読みを持ちながら、字面が大きく異なるため、戸籍や記録で混乱を招くこともあります。

そんな、「なばため」さんの漢字表記を集めてみました。

  • 生田目(なばため/なまため/いくため/なめため)
  • 生天目(なばため/なまため)
  • 生畑目(なばため/なまため)
  • 青天目(なばため)
  • 那波多目(なばため)
  • 天生目(なばため/あまなめ/あまのめ)
  • 天女目(なばため)
  • 名畑目(なばため/なはため)
  • 青田目(なばため)

ご覧のように、表記をみると、那波多目のように「なるほど」と思わず納得する表記の他に、青天目、天女目のように、どこをどうしたら、この表記になるのだろうかという表記までありますね。

きっと、いろいろな事情があったのでしょう!

※この記事は、カテゴリ「珍しい苗字」の最新の記事ですので、次の記事の代りに最初の記事を挙げておきます。
芥という苗字はかわいそう?その読み方からルーツまで総特集
※カテゴリ「珍しい苗字」の一つ前の記事です。
愛子様に苗字はある?皇室の呼称ルールと結婚後の名字を徹底紹介

スポンサーリンク

最後に

「生田目」っていう苗字について見てきました。

読み方は、「なばため」「なまため」が一般的かなと思われます。

由来については、5つの仮説を挙げましたが、地名由来説が一番可能性が高いようですね。

そして、珍しい苗字ですが、特別に人数が極小ではなく、全国に、およそ5,400名いらっしゃいました。

参考資料
生田目|名字由来net
生田目|ウィキペディア
「なばため」の由来|日本実業出版社
実在苗字辞典 なき~なん

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

珍しい苗字

Posted by 60爺