今の旧字はあるのか?その存在と異体字の出し方も含め追いかける

「今」という漢字には旧字があるのか?……そんな素朴な疑問を持つ人は少なくありません。

日常的に使う字でありながら、「今 旧字」と検索すると、旧字の他に異体字が絡み、意外に奥深い世界が広がっているようです。

旧字を持つ漢字は、そこそこ存在しますが、「今」には存在するのでしょうか

本記事では、まず「今」の基本情報として、読み方・意味・成り立ちをシンプルに整理し、どのように現在の字体へ落ち着いたのかを確認します。

そのうえで、旧字の存在を確認し、もし、旧字がないようでしたら異体字を調べ、パソコン・スマホ・テプラそれぞれで機器で、どう出すのか分かりやすく紹介します。

フォント依存についても併せて触れるので、是非、参考にしてください。

スポンサーリンク

今の旧字はあるのか

始めに、「今」という漢字に旧字はあるのかどうかをお見せしましょう。

今に旧字はない

いつも使用している「上級漢和辞典 漢字源」を確認しましたが、「今」には旧字がありませんね。

旧字体の説明の画像

「今」の基本情報は次の通りです。

部首人(亻、𠆢)
画数4画
音読みコン、キン
訓読みいま
意味①いま。現在
②いま・に。まもなく。そのうち、きっと
③「もし~ならば」順接の仮定条件の意を示す
④姓の一つ

「今」の部首は「人」部の冠に当たる「𠆢(ひとやね)」です。

「人」部では、偏である「亻(にんべん)」が有名ですが、「𠆢(ひとやね)」も、その仲間なのです。

音読みは、「昨今(サッコン)」などに使われる「コン」と、「今上(キンジョウ)」と読む際の「キン」ですね。

訓読み「いま」に関しては、意味にあるように、ご説明申し上げることはありません。

③の意ですが、「孟子」の中に、「今有殺人者(もし、ここに人を殺したものがいるならば)」という例が載っています。

今の成り立ち

「今」の漢字は、「𠆢(ふた、覆い)」+「一(ある物)」で構成された会意(既存の複数の漢字を組み合わせて作られた)文字です。

物に蓋をかぶせて抑え込む状況を表します。

動くものを取り押さえて瞬間的に捕まえることを暗示させ、「いま」という時間を示すのです。

※今まで、たくさんの漢字の旧字を見てきましたが、旧字のない漢字をいくつか紹介します。

よろしければ、ご覧ください。

今の異体字

「今」は旧字がない漢字ですが、異体字がひとつ存在します。

今の異体字の画像

標準字体の「ラ」の部分が「テ」になっています。

画数は5画で、読み・意味は「今」と全く同じです。

但し、この漢字は環境依存文字ですので、環境(OS、フォント)により正しく表示されない場合がありますので注意が必要です。

この異体字について少し、考察をしてみましょう。

まず、厚生労働省にある「異体字検索漢字リスト」というサイトには「今」が出てきません。

西の異体字を見た際、下記のように、フォントによって文字が変わるという現象に出会いました。

「西」旧字のフォントによる字体の違いの画像

今の異体字を同じフォントで確認しました。

今の異体字フォント別表示1

「今」の異体字は、フォントに影響されないようです。

他にも、いくつかの記事で触れたフォントで行いましたが、問題なく出ますね。

今の異体字フォント別表示2

「今」の異体字は、フォントに影響されないようですが、OSが変わった場合など、表示されない可能性は残ります。

Xで見つけた「今」の異体字です。

スポンサーリンク

今の異体字「𫝆」の出し方

この章では、今の異体字「𫝆」の出し方をパソコン、スマホ、テプラで見ていきます。

環境依存文字なので、スマホやテプラでは出せない可能性が高いですが……。

パソコンで「𫝆」の出し方

パソコン(Windows)では、文字変換では「𫝆」は出せないようです。

「いま」「こん」で変換キーを押しても、変換候補に異体字は現れませんでした。

また、手書きで「今」を出しても、異体字の挿入がグレー表示となっており、この方法も使えません。

そのため、Unicodeを使って出しましょう。

日本語で「2B746」入力
日本語で「2B746」と入力します。
右図のように「2b746」でも構いません。
2B746入力
F5キー押下、「𫝆」クリック
F5キーを押すと、変換対象に「𫝆」が出るので選択します。
𫝆選択
「𫝆」入力完了
「𫝆」が入力できました。
𫝆入力完了

Unicodeでやると、簡単に、「𫝆」が出せます。

注意点は、日本語でコードを入力し、F5キーを押す点(変換キーではない)です。

もう一つのやり方は、「𫝆」をコピー&ペーストする方法です。

この方法は、「両矢印の出し方は?パソコンではunicodeによる方法が使えるよ」を参照ください。

スマホで「𫝆」の出し方

スマホでは、「今」の異体字「𫝆」が登録されていないようです。

そのため、スマホに「𫝆」を出すには、次の方法をとるしかなさそうです。

  1. サイトから「𫝆」をコピーして貼り付ける
  2. 単語リストに登録する方法

これらの方法は、次の記事を参考にしてください。

辻の点一つの出し方をスマホでどのようにやるか手順付きで解説
1.⇒ コピー&貼り付け
2.⇒ 単語リストに登録

「辻」の部分を「𫝆」に置き換えて実行してください。

テプラで「𫝆」の出し方

残念ながら、テプラでも「𫝆」が登録されていません。

最上位機種SR-R980、上位機種SR750の取扱説明書を見ても「𫝆」がありませんでした。

どうしても出したい場合は、パソコンに接続できる機器を購入するしかないです。

こちらは、上位機種SR750です。

こちらは、パソコン/スマホ接続用専用テプラです。
どんな文字も印刷出来ちゃいます。

スポンサーリンク

最後に

「今」という漢字に旧字が存在するのかを確認してきました。

しかし、「今」に旧字は存在しませんでしたね。

たくさんの漢字の旧字を確認してきましたが、「西」や「柳」などと同じ、旧字のない漢字でした。

そこで、異体字を探してみた所、「𫝆」という、一風変わった板字が存在しました。

案の定、環境依存文字でありましたが、パソコンではUnicodeを使用することで表示できました。

スマホでは、コピー&ペーストするか単語登録するかの2択、テプラでは、パソコン接続が可能な機器でないと出せませんでした。

参考資料
上級漢和辞典 漢字源 学研

※思えば、「漢字の旧字」の記事も増えてきたようです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

漢字の旧字

Posted by 60爺