
さんずいに心と書いて沁!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
最近、歯の調子が悪いというか、右の上の歯が「しみる」んですよね。この歯は、大昔に治療済なんですが、朝、歯磨きの度に「しみる」んです。今度歯科医で見てもらおうかと ...

叔母と伯母の違いは?仮名の「おば」との相違も含め分かりやすく解説
皆さんにも、親戚に「おば」さんがいらっしゃいますよね。子供の時は、「おば」さんで良かったものの、大きくなると「おば」さんには、「叔母」と「伯母」があることが分か ...

草冠に未と書く漢字は存在しない!だけど茉・茱・某などはあるよ
先日「木へんに酒」という漢字はあるのか見てみました。というのも、「木へんに酒」という検索が散見されたからでした。木へんに酒という漢字はなかったのですが、栖・梄・ ...

魚へんに豊と書いて鱧を総特集【読み方・意味・生態・レシピなど】
今回は、シリーズものの「木へんに○○」「草冠に○○」「さんずいに○○」はお休みにして、魚へんの漢字を題材にしたいと思います。 60爺 漢字をライフワークにしてい ...

スプーンの昔の言い方は何?その語源や歴史などを含めて詳しくご紹介
ゴールデンウィークに、次女が旦那と8カ月の孫を連れて里帰りしました。2泊3日のあわただしい帰省でしたが、いやー、孫は可愛いですな!さてさて、そんな孫ですが、どの ...

木へんに卓と書いて棹!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
皆さんのお家にはタンスがありますか?古いご家庭なら、まず、あるんでしょうが、最近の若い方のお宅ではどうなんでしょう。このタンスの数え方が変わっていて「一棹(ひと ...

さんずいに西と書いて洒!意味・読み方から苗字での使われ方まで総特集
歳をとると、人間はダジャレが好きになるようなことを何かで読んだことがあります。このダジャレなんですが、漢字で書くと「駄洒落」となるんですよ! 60爺 そうです。 ...

suicaのペンギンに灰色が!名前はちびすけ、その特徴をざっくりご紹介
以前、suicaのペンギンについて記事を書きました。実は、この記事の中に、「実はもう一匹いる!灰色のペンギンって知ってる?」という章の中があります。そうなんです ...

草冠に西と書いて茜!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
最近は数が激減したのか、あまり見かけることはなくなりましたが、昔は秋になると赤とんぼが群れを成して飛んでいましたね。この赤とんぼの名前ですが「アキアカネ」と言い ...

木へんに酒と書く漢字は存在しない!だけど梄・楢・栖などはあるよ
今まで、「木へんに○○」で数多くの漢字を取り扱ってきました。その中には、「木へんにしんにょうの漢字」(木へんに通るで樋、木へんに追うで槌)、「木へんに竹冠の漢字 ...