窓サッシの掃除の救世主ペットボトルブラシ!サッシの水洗いが簡単
家の中でも見落とされがちな掃除ポイントのひとつが、窓のサッシレール。
ホコリや砂、花粉、さらにはカビなどが溜まりやすく、見た目にも衛生的にも気になる部分です。
でも、狭くて細かい構造のため、掃除がしづらいと感じたことはありませんか?
実は今、そんな悩みをスッキリ解消できるアイテムとして注目されているのが「ペットボトルブラシ」。
特別な機材や洗剤を使わずとも、水とブラシだけで手軽に掃除ができるのが魅力です。
この記事では、ペットボトルブラシの仕組みや使い方、実際にどれほど汚れが落ちるのかといった使用感、、窓まわり掃除の救世主とも言えるアイテムについて詳しくご紹介していきます。
普段は面倒に感じがちなサッシ掃除も、この方法なら思わず楽しくなるかも?
窓サッシ掃除の救世主
先日、嫁さんと 100円ショップに出かけてゴミ袋なんぞを購入してきたんですが、その際、窓サッシの掃除するグッズを見つけたので購入してみました。

「ペットボトルブラシAタイプ」と銘打っています。
バイクや自転車の泥落とし、サッシのレールなどに使用します。
使い終わったペットボトルに装着して使うこのブラシは、「水道が届かないところ」でもサッシレールに水を流しながら汚れをかき出せる優れモノです!
今回、このグッズで窓サッシの掃除をしてみたら、思いのほか簡単にレール掃除が出来たので、「窓サッシ掃除の救世主」として、そのレビューを兼ねて記事にしました。
ごゆっくり、ご覧くださいませ。
ペットボトルブラシの使用方法
ペットボトルブラシの使用方法は、パッケージの裏側に記載されています。

使用方法は次の通りです。
- ペットボトルブラシの取り付け
- 水の出し方

それぞれの手順を写真付きでご紹介します。
ペットボトルブラシの取り付け
水の入ったペットボトルを用意しキャップを外します。
ブラシのバルブを閉じ(OPEN方向の逆側に回らなくなるまで回します)て水が漏れないようにします。
これは、ペットボトルに取り付ける際、水を漏らさないための用心です。

ブラシの下側にある取り付け部分をペットボトルのキャップ部分に回して取り付けます。


ご覧のようにペットボトルに取り付けました。

簡単ですね。
水の出し方
バルブを OPEN 方向に回して水が出るようにします。

水が出る状態の場合、矢印で示した部分に隙間が広がります。

使用方法はたったのこれだけです。
非常に簡単ですね。
窓サッシの掃除
それでは、早々、このブラシを使用して窓サッシの掃除をしてみましょう。
対象は、60爺の家の寝室のサッシで、窓とベランダのサッシがあります。
まず、窓サッシから取り掛かります。
使用前の状態です。



かなり酷い汚れなんですが、ご覧になってわかるでしょうか。かなりの埃がレールに溜まっています。

ブラシに取り付けたペットボトルを押すことで先端から水が出ます。

水を出しながら、ブラシを動かして埃を取り去ります。
かなり汚れていますので、汚れを落とすようにブラシでこすりましょう。
ブラシで汚れを流した後は、雑巾で拭きとっていきます。
ご覧ください!
かなり、きれいになりました!



この後、ベランダの窓サッシについても、同じ手順掃除を行いました。
簡単にきれいにすることが出来ました。
窓のサッシの逆側
窓サッシの逆側と、ベランダのサッシのBEFORE、AFTERを載せておきます。
【BEFORE】



かなり汚れています。
【AFTER】



随分ときれいになりました。
ベランダのサッシ
【BOFORE】



こちらも汚いですねえ!
【AFTER】



こっちも、きれいになりましたヨ。
それほど時間を使わず、手軽にサッシのレールをきれいに掃除することが出来ました。
古い歯ブラシや掃除機などで埃を除去する必要もなく、ペットボトルブラシさえあれば、簡単にサッシをきれいにすることができますよ!
窓サッシの掃除のコツ
窓サッシの掃除を実際やってみてわかったことがあります。
レールの汚れがひどく綿ゴミが多い場合は、最初は水を出さずにブラシでゴミを掻き出しましょう。
その後、水を出してサッシを清掃すると簡単に掃除が出来ます。
こうすることで、ブラシを必要以上に汚すことなく、窓サッシの掃除が楽にできるようになります!
清掃後、ブラシは汚れますので、水洗いしてきれいにしてから保存しましょう。
100均でも手に入る手軽さがいいですねえ!是非、お試しください。
※家の補修に該当する記事の「まとめ記事」を作成しました。是非、ご覧下さい。
最後に
100均でたまたま見つけたペットボトルブラシという窓サッシの掃除グッズ、使ってみた所、簡単にサッシのレールの水洗いが出来した。
そのため、使用方法と実際に行った掃除の結果を備忘録として残すことにしました。
掃除用具って、知らない間にかなり進化しておりますので、100均などにお出かけの際は、少し、覗いてみるとよろしいかと。
掃除が格段に楽になります。
気づけば「家の補修」の記事も大分増えています
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません