ニアリーイコール「≒」の出し方!簡単な手順を全部ご紹介

数学や理科の教科書、あるいは統計データを扱う文書などでよく見かける「≒」という記号。

これは「ニアリーイコール」と呼ばれ、「おおよそ等しい」「ほぼ等しい」という意味を表す便利な記号です。

しかし、いざ自分で入力しようとすると「キーボードに見当たらない」「どうやって出すのかわからない」と悩んだ経験はありませんか?

実は、≒は特別なソフトや複雑な操作を必要とせず、パソコンでもスマートフォンでも簡単に入力できるのです。

本記事では、パソコン、スマホ・テプラといった各機器でのニアリーイコール出し方を手順を示しつつ、わかりやすくご紹介します。

普段あまり意識していなかった記号入力の知識を身につければ、何かの折に役立つと思います。

スポンサーリンク

ニアリーイコール「≒」の出し方

数学や算数で使用する記号を、パソコンやスマホ、さらには、テプラで出す際にどうしたらいいんだと途方に暮れてしまう場合があります。

今回の、ニアリーイコール「≒」も、その中の一つだと言えます。

当然のことですが、キーボード上にニアリーイコール「≒」はありませんので、その打ち方を機器毎に紹介します。

  • パソコンでのニアリーイコール「≒」の出し方
  • スマホでのニアリーイコール「≒」の出し方
  • テプラでのニアリーイコール「≒」の出し方

しかし、必要以上に構えることはありませんよ。

そのやり方を知ってしまうと、拍子抜けするくらい簡単です。

まずは、パソコンからニアリーイコール「≒」の出し方を紹介しますので覚えちゃいましょう。

パソコンでのニアリーイコール「≒」の出し方

では、パソコンでのニアリーイコール「≒」の出し方です。

文字変換での出し方とUnicodeでの出し方を紹介します。

文字変換での出し方

ニアリーイコール「≒」の出し方は、文字変換で簡単に行うことができます。

エディター(メモ帳、秀丸他)等で、IMEの文字変換機能を使って変換する打ち方です。

次の5種類の言葉のいずれかを入力して変換キーを押す方法です。

  • イコール
  • すうがく
  • きごう

ちなみに、「=」を含め、日本語で入力してくださいね。

まずは、「=」からです。

=入力

変換キ-を押すと候補の中に「≒」が見つかるので、クリックして入力終了です。

変換キーで候補が出る1

「≒」が入力できました。

「≒」入力完了

「いこーる」でも、「≒」はすぐ出てきます。

変換キーで候補が出る2

「すうがく」では、変換候補が多く、「≒」を探すのが大変です。

変換キーで候補が出る3

「きごう」では、「すうがく」以上に変換候補があるので止めた方がいいでしょう。

変換キーで候補が出る4

ニアリーイコールを出す4つの言葉を紹介しました。

60爺

「=」「いこーる」をお勧めします!

Unicodeでの出し方

上記、文字変換のワードを覚えておけば、「≒」は簡単に入力できます。

おまけとして、Unicode変換による「≒」の出し方も追記しておきます。

日本語の状態で、「2252」と打ち「F5」キーを押す

日本語で、「2252」と入力します。

2252入力

この状態で、F5キーを押下します。

「≒」をクリック

「≒」をクリックして入力完了です。

「≒」入力完了2

この出し方は、Unicode「2252」を忘れなければ、簡単に「≒」を入力できます

60爺としては、文字変換をお勧めします。

これで、パソコンでの「≒」の打ち方の紹介は終わりです。

スポンサーリンク

スマホでのニアリーイコール「≒」の出し方

次は、スマホでのニアリーイコール「≒」の出し方です。

androidとiPhoneでの打ち方を順に紹介します。

androidでのニアリーイコール「≒」の出し方

Androidでも2つの出し方があります。

  • 文字変換での出し方
  • 数字入力モード「6」上方向フリック

順に、それぞれの打ち方を紹介します。

文字変換での出し方

Androidでは「いこーる」を変換する方法が簡単です。

スマホイコール変換

変換候補を探すまでもなく「≒」が出てきました。

「きごう」と「すうがく」でも変換候補に出てきますが、見つけるまでに時間がかかります。

スマホきごう変換
スマホすうがく変換
60爺

スマホは「いこーる」をお勧めします!

数字入力モード「6」上方向フリック

数字入力モードで「6」を長押しします。

6の両脇に<>、上方に=が表示されるので、上方向にフリックします。

数字入力モードで6長押し

入力域に「=」が表示され、候補の中に「≒」が出てくるので、クリックすれば入力完了です。

=と変換候補
60爺

慣れている方は、こちらでの出し方もOK

iPhoneでのニアリーイコール「≒」の出し方

iPhoneでも、文字変換を使用した出し方が出来ます。

「にありーいこーる」と入力すると、変換候補の中に「≒」が出てくるのでタップします。

iPhone「≒」出し方

他にも、「にあいこーる」でも出せますね。

ちなみに、Androidで実施した「いこーる」では「≒」は変換候補に表示されませんね。

パソコン、androidと同様に、文字変換で「≒」を出せますが、使用する言葉が変わりますので注意しましょう。

iPhoneでも、Androidで実施した「数字入力モード「6」上方向フリック」が使えますので、試してみてください。

※今回は、ニアリーイコールの出し方を紹介しましたが、大なりイコール、小なりイコールの打ち方についても紹介しています。
小なりイコール記号(≦,≤)の打ち方!誰でもわかるよう丁寧にご紹介
大なりイコール記号(≧,≥)の打ち方は?初心者向けに詳しく解説

スポンサーリンク

その他の記号など出し方を一覧にまとめました。次の記事をご確認ください。

テプラでのニアリーイコール「≒」の出し方

それでは、ニアリーイコール「≒」の出し方をテプラ(TEPRA PRO SR300)でどうやるか手順つきで紹介しましょう。

パソコン・スマホと異なり、テプラでのニアリーイコール「≒」の出し方は唯一つです。

始めに、「記号・絵」ボタン(他の機種では「記号」となってたりします)を押します。

「記号・絵」ボタン押下の画像
「記号」を選択する
「記号・絵」画面となるので、「記号」を選んで選択ボタンの画像1ボタンを押します。
「算数」を選択する
「記号」画面となるので、「算数」を選んで選択ボタンの画像2ボタンを押します。
ニアリーイコール「≒」を選択する
「算数」画面となるので、ニアリーイコール「≒」を選んで選択ボタンの画像3ボタンを押します。
≒選択
完了
ニアリーイコール「≒」が入力されました。
≒入力完了

手順は、「記号・絵」ボタン⇒記号選択⇒「算数」選択⇒ニアリーイコール「≒」選択ですので、簡単です。

スポンサーリンク

最後に

「≒」は「ほぼ等しい」という意味を表す記号ですが、当然、キーボード上には見当たらないため、入力方法を知らないと戸惑ってしまいます。

パソコン・スマホでは文字変換が可能でしたのが、いうつかの変換文字が使えますので覚えておきましょう。

パソコンではUnicode、スマホでは6をフリックした後、≒を選択する出し方もありました。

テプラでは、記号の中の「算数」のエリアに┢が用意されていました。

≒を自在に扱えるようになれば、数字や概念をより正確に表現でき、文章全体の完成度も高まります。

※思えば「打ち方・出し方」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら