木へんに午と書いて杵!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

2023年6月26日

60爺

大昔、私が小さな小さな子供だった頃、年末になると家で餅つきをしていたそうです。

餅つきには、杵と臼が必須ですよね。ですから、子供の頃、物置には、この道具が入っていました。

さて、落ち着いてこの漢字を見てみると、シリーズ向けの漢字が入っているじゃありませんか。

そうです。「木へんに午」で「杵」という漢字です。身の回りには、こういうふうに記事にできる漢字が転がっていますね。

そういうことで、木へんに午の杵について、読み方から意味・名前での使い方まで総特集します。

ご一緒に最後までご覧になってくださるよう、お願いします。

スポンサーリンク

木へんに午といえば杵!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、杵の意味と読み方を明確にしましょう。

杵の読み方と意味

画数 :8画
音訓:ショ きね(日本語だけ)き
意味
①きね。うすの中に入れた穀物などをつく道具。②布地をたたくつち。きぬたの棒。また、堤防などをつき固めるつち。③大きな盾。④姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
(訓読み)き
(名付け)き・きね

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

「杵」の音読みは「ショ」、訓読みは「きね」です。日本語のみの訓読みに「き」があります。

意味は4つあります。④は姓の一つですから、中国には「杵」さんがいるんですね。

①の意味ですが、「杵」って餅つきに使うものだと思っていましたが、穀物などをつく道具も「杵」なんですね。

その他、②のように布地を叩く槌(=きぬた)や、堤防などをつき固める槌を指す場合があるんですね。③大きな盾を「杵」というんですなあ。

さて、次は、杵の書き順を見てみましょうか。

この漢字は、木を書いてから午を書きます。間違えやすい所はありません。


もっと詳しく知ろう!杵の漢字としての由来や成り立ち

読み方は「きね」ですが、「杵(き)」に接尾語「ね」がついたモノです。この「ね」は「羽ね」「垣ね」などの「ね」で、一音節後を二音節化して、「木」とも区別するようになったそうです。

杵の漢字としての由来と成り立ちを知っておきましょう。

杵=「午(ゴ・⇅形に交差する)」+「木(き)」(形声※)。午はきねから発想された語。杵は穀物をつく道具で、↓の形に打ち下ろす動作と↑の形に持ち上げる動作を交互に繰り返すので、午は「⇅形に交差する」というイメージがある。「午+木」で実体の杵をきねを表す図形とした。

引用 上級漢和辞典 漢字源 学研

形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。

杵は「木+音符午」です。午が十二支の午(ウマ)に用いられたため、区別するために意符木を加えて、午の原義を表わすようになったそうです。

杵は植物を表す漢字ではないので、次の章では、「杵」を名前に使う場合のポイントを簡単に述べておきます。

名前に使われる際のポイントは

木へんに午と書く「杵」ですが人名漢字ですので名付けに使えるんです。とはいえ、「ショ」、「きね」「き」と読ませることができますが、ちょっと使いづらい感じがしないでもないです。

「杵」は「うすの中に入れた穀物などをつく道具」ですから、困難を打ち砕いて前に進んでいくイメージで名付けをするといいかもしれません。

  • 困難を打ち砕いて前進んでいける人になりますよう
60爺

今回は、候補が余りなかったんで自分で名前を考えてみました。

「杵」を使った名前

男の子の名前60爺ベスト3

  1. 正杵(まさき)
  2. 杵一郎(きいちろう)
  3. 真杵斗(まきと)

結局、読みは「き」のみになってしまいました。

女の子の名前60爺ベスト3

  1. 沙杵(さき)
  2. 由杵(ゆき)
  3. 亜杵(あき)

女の子も、読みは「き」のみです。皆、二文字の名前ですね。

木へんの漢字なのに植物を指さない漢字たち

杵は、木へんの漢字ですが植物には関係ないモノでした。ですから、「どんな植物なのか」という章を書くことができません。

ここでは、杵と同様に、木へんの漢字であるにもかかわらず、植物を指さない漢字を集めて一覧にしてみました。ちょっとご覧になってください。

漢字読み意味国字
いかだ長短ふぞろいな材木を並べてつなぎ、水に浮かべた物。
かせ罪人の首にはめて自由をうばう木製の刑具。
くさび切れ目に差し込んでふさいだり、木などを割るために打ち込むくさび。
さおさお。一度ずつ、水面に抜き出して舟をすすめる道具。
日本では、「竹ざお」「三味線の柄」を指す。
せいす。鳥のねぐら。すみか。
す。ざる状をした、鳥のすみか。
とう屋根の上を横につらぬいてとおる長い木。
はしご高い場所に登るのに用いる道具。
とい木や竹でつくったとい。かけひ。
くし髪の毛をすきとかす道具。
きょく食事をする台。
そま材木を切り出す山。そまやま。

うーむ、10記事を越える数になりましたね~。意味も、刑具だったり、道具、鳥の巣と色々な種類に富んでいますね。

それぞれの漢字について、この記事と同じように、読み方から意味、書き順やその漢字を使った言葉及び名づけのポイントないしは苗字の情報を特集しています。

面白そうだと思った漢字があれば、本記事と同様クリックしてご覧くださいませ。

最後に

木へんに午で杵について述べてきました。

上述しましたが「杵」は餅だけでなく、穀物をつく道具でもあったことは初めて知りましたよ~!

60爺

杵は名付けとしては、どのサイトも余り候補がなかったので、今回の名前は全部、私が考えたものです!

杵のつく言葉を探したのですが、地名以外はこれといったものがなかったので、過去に60爺がアップした植物を指さない漢字を見直して載せました。

10を越える漢字がありましたので、興味がある場合は是非ご覧ください。

それでは、次回の木へんに○○でお会いしましょう。

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺