利の部首はどっち?「禾」か「?」かその答えをわかりやすくご紹介

漢字を学ぶときに、必ずと言っていいほど悩むのが「部首はどれか」という問題ですよね。

特に「利」という漢字は、「禾(のぎへん)」と「刂(りっとう)」のどちらが部首なのか迷う人が多いのではないでしょうか。

一見すると、両方とも重要なパーツに見えるため、正しい答えをすぐに判断するのはなかなか難しいものです。

しかし、部首は漢字の意味や成り立ちを知る上でとても重要な要素。

間違えたまま覚えてしまうと、後々漢字辞典で探すときや、深い意味を理解するときに困ってしまうかもしれません。

この記事では、「利」の部首が「禾」なのか「刂」なのか、わかりやすく丁寧に紹介していきます。

さあ、ご一緒に最後までご覧いただき、正しい知識を身につけましょう!

スポンサーリンク

利の部首はどっち?

「利」という漢字は、「禾(のぎへん)」と「刂(りっとう)」で構成されていますが、部首はどっちかご存知でしょうか。

利の部首はどっち?

「利」の漢字は「刂(りっとう)」です。

そうです。

「利」の漢字は「刂(りっとう)」なんです。

漢字源で「禾(のぎへん)」で「利」を引いたのですが、「刂(りっとう)」のページへ誘われてしまいました!?

漢字辞書では、「利」は「刂(りっとう)」の5画の部分に載っているのです。

広辞苑では、部首は次のように言っています。

漢字を字画上から分類・配列する場合、その基準となる各部の共通する構成部分

広辞苑

ただ、これだけだと、「禾(のぎへん)」「刂(りっとう)」のどちらでもいいんじゃないのと思っちゃいませんか。

でも、部首って、その漢字の中で意味的に一番強い部分が出るんですよ。

「禾(のぎへん)」は、植物や穀物に関連する漢字に使われます部首なんです。

そこからいくと、たとえば「種」は「禾(のぎへん)」でいいんですが、「利」は、穀物と全く関係ないのです

「利」には、「鋭利(えいり)」というように、「刃物が鋭い」というのが本来の用法なんです。

ですから、「利」の部首は「刂(りっとう)」になるんです。

「りっとう」は漢字で書くと「立刀」で、刃物を使う動作や刃物の性質がある漢字(剣・刈・刺など)に使われます。

部首「刀」が「旁(つくり:漢字の右側に置かれる)」て変形した形です。

「刂」は縦長になっているのを「立っている」と見て「立刀(りっとう)」になったのです。


利の読み方・意味・成り立ち

ここでは、「利」の基本情報(読み方・意味)、成り立ちを知っておきましょう。

画数7画
音読み
訓読みと・し
(日本語のみ)き・く
意味①すらりと刃が通って鋭いさま
②すらりと運ぶさま
③都合よく運ぶさま
④もうけ
⑤もうける
⑥都合よいと考える
⑦効き目がある。役に立つ。

この漢字「利」は、「日常的にも良く使われる馴染み深い漢字」です。

この漢字は、小学校4年生で習う常用漢字でもありますので、読み方(音読み、訓読み)に関しては特に問題ないですね。

意味はたくさんありますが、それぞれの意味での言葉を挙げておきましょう。

鋭利
便利、利口、利尿、水利
不利
利息、利益


⑤の対語は「害」です。

なお、意味には「姓の一つ」がありましたので、中国には「利」という姓が存在するようです。

利の書き順をみておきましょう。

利の書き順の画像

利は7画の簡単な漢字です。

述べてきたように「禾(のぎへん)」+「刂(りっとう)」です。

利の成り立ち

利の成り立ちを見てみましょう。

利=「禾(いね)」+「刀(かたな)」

刃物で稲を刈る情景を示しています。

この情景から、刃物がするすらと通っていくことを暗示しています。

これ、即ち、切れ味が良いことを示す意味、前述した「鋭利(えいり)」という意味になります。
そこから、次のそれぞれの意味に発展しました。

  • 通りをよくする意味の「利尿」
  • すらすらとことが運ぶ「便利」
  • 心の動きがスムーズである「利発」
  • 得たいものがすらすらと手に入る「利益」

※漢字に注目して部首の記事を書いたのは以下です。
変の部首とは?合わせてその読み方から意味・熟語・苗字まで総特集
「空」の部首は何か知ってる?実は「うかんむり」ではありませんよ
「風」の部首は何か?「几」「虫」ではありませんが何が正解でしょう
情の部首の意味とは?同時に情の読み方から意味・成立ちまでを総特集

利の熟語

「利」の入った熟語を集めてみました。
「変」でやった時と同様、2文字の熟語では面白くないので、4文字熟語の一覧です。

4文字熟語読み意味
漁夫之利ぎょふのり両者が争っているすきに、第三者が骨を折らずにその利益を横取りするたとえ。
現世利益げんぜりやく信仰した結果がこの世において実り、欲望が達せられるということ
私利私欲しりしよく自分の利益や、自分の欲求を満たすことだけを考えて行動すること。
絶巧棄利ぜっこうきり巧みに作られた機械や道具など便利なものを捨てて、自然の生活に戻ること
先義後利せんぎこうり道義を優先させ、利益を後回しにすること
党利党略とうりとうりゃく自分が属する政党・党派の利益と、そのためにめぐらす策略のこと。
薄利多売はくりたばい一つの商品の利益を少なくして大量に売り、全体として利益が上がるようにすること。
利害得失りがいとくしつ自分の利益と損失のこと。得をすることと、損をすること。
利己主義りこしゅぎ自分の利益や楽しみを最優先に考えて行動するやり方。エゴイズム。
利用価値りようかち利用するだけの値打ち。用いることで得られる利益や生ずる効果。

他にも4文字熟語はあると思いますが、60爺が抜き出した10個を一覧にしました。

皆さんもよく知っている言葉が多いと思います。
ちょっと、内容をみておきましょう。

「漁夫之利」は、よく知られた諺ですね。発祥は中国戦国時代のたとえ話から出ています。

「現世利益」は読みが難しい熟語で、神仏を信仰し、現世で利益を得ることです。

「絶巧棄利」「先義後利」は余り聞かない熟語で、共に、利を捨てるか後回しにするモノです。

その他、「私利私欲」「党利党略」「薄利多売」「利害得失」「利己主義」「利用価値」も含めて、この一覧に出た熟語は、「儲け」という意に関わる言葉だけでした。

利のつく名字

「利」は常用漢字で、この漢字を含む名前には変わった読み方があるのです。

まずは、「利」という一文字の名字を探してみます。

【名字】利
【読み】とし,かが,とぎ,にゅう
【全国順位】 17,067位
【全国人数】 およそ290人

参考:利|名字由来net

読みが4種類あります。

「とし」「かが」「とぎ」「にゅう」とあります。
「とし」は、基本情報にも出てきましたが、それ以外の読みは基本情報にはなかったものです。

「利」には、他の漢字をつけた名字がたくさんあります。
その中で、「かが」と読ませる名字がいくつかあったので一覧にしました。

名字読み全国順位全国人数
利井かがい,としい,りい49,175位40人
利田かがた,としだ,りた,とした,りだ,かがだ8,096位1,000人
利部かがぶ,としべ,かがべ13,591位430人
利見としみ,かがみ23,850位160人
勝利しょうり,かつかが,かつとし70,775位10人
広利ひろかが,ひろとし36,058位70人
廣利ひろかが56,154位30人
水利みずかが,みずとし89,514位10人

「り」「とし」と読ませる名字は先程述べたようにいっぱいあるんですよ。
気になる方は、記事の最後にある参考資料を確認してくださいね。

スポンサーリンク

最後に

「利」という漢字は、「禾(のぎへん)」と「刂(りっとう)」のどちらが部首なのかを見てきました。

「利」の部首は、「刃物が鋭い」というのが本来の用法であることから「禾(のぎへん)」ではなく、「刂(りっとう)」であることがわかりました。

その他、「利」の基本情報や成り立ちも紹介しました。

四文字熟語を10挙げましたが、皆、儲けの意味をもつものでしたね。

参考
上級漢和辞典 漢字源
部首ときあかし辞典
変を含む四字熟語|goo辞書
「利」を含む名字

※思えば、「漢字の旧字」の記事も増えてきたようです。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

漢字の部首

Posted by 60爺