おならは漢字で書ける?語源を含め追いかけた結果をご報告

私たちが日常で何気なく使う「おなら」という言葉。

子どもから大人まで誰もが知っている表現ですが、ふと立ち止まると「これって漢字で書けるのだろうか?」という疑問がわいてきました。

普段はひらがな表記が当たり前のこの言葉ですが、その背景をたどると興味深い事情が垣間見えてくるのでしょうか。

本記事では、「おなら」という言葉が漢字で表記できるのかを探りつつ、その言葉の語源や、おならにまつわる豆知識なんぞをご紹介していきます。

普段何気なく発している一語の裏側にある何かをつかめるでしょうか。

どれでは、どうかご一緒に、誰もが知っている「おなら」の雑学を見てやってください。

スポンサーリンク

おならは漢字で書ける?

おならは漢字で書けるか結論から紹介します。

おならの漢字表記はない

なんと、おならは漢字で書けません!

今まで、生理現象である「ゲップ」「あくび」「しゃっくり」について、次の記事を書いています。

国語辞典を引くと、「おなら」には漢字表記載っておりません。

また、パソコンで「おなら」を文字変換しても、「尾なら」「緒なら」「麻なら」「呉なら」という、訳のわからない候補しか表示されません。

しかし、「おなら」を表す漢字がないかというと、そうではありません。

そこで、おならを意味する漢字表記を追いかけてみました。

※身近にある漢字をテーマにしたクイズを厳選し、楽しみながら漢字への理解を深められる内容をお届けしています。

おならを表す漢字

「屁」(異体字:𥧔)が「おなら」の意味を持つ漢字です。

「屁」(異体字:𥧔)は、音読み「ヒ」、訓読み「へ」ですね。

意味の中に「おなら」があります。

「屁」は中国語でも「おなら」の意味です。

中国語の発音は「Pi」となっています。

屁=「比(狭い隙間を残して二つのものが並ぶ)」+「尸(しり)」で構成され、尻の両壁の並んだ狭い隙間から漏れ出る「へ」を表しています。

同源の漢字に、「泌(狭い隙間からいびり出す)」があります。

ちなみに、異体字「𥧔」の出し方は、日本語で「259D4」を入力しF5キーを押します。

屁っていうより、「ブッ」とか「プッ」って使いますね。

中国では、音読みの「ヒ」や発音の「ピ」を使うのですな。

こちらは、「音鳴卵」と語呂合わせした方です。

素晴らしいお母様ですな。

おならの語源

次は、おならの語源です。

おならは、ガスが出るときに音がすることから来ています。

屁を「鳴らす」の名詞形「鳴らし」の前半部分に「お」をつけて婉曲に表現したものです。

即ち、「おなら」は「お鳴らし」から「し」を省いた言葉です。

これ、はるか昔の室町時代に、宮中に使える女房たちが使い始めた「女房詞(にょうぼうことば)」です。

音から来ているのは、先程紹介したゲップと同じですね。

咄本・醒睡笑・六に「昨夜のおならは香あり音あり」という狂歌が載っています。

スポンサーリンク

おならのおまけ

おならに関するおまけです。

おならの英訳

おならの英訳は「fart」が、最もよく使われます。

この単語は、「屁」「放屁」といった名詞の他、「おならをする、屁をこく、屁をする」などの動詞としても用いることができます。

発音は「ファート」となります。

いくつか例を見てください。

  • おならが出そうになったらトイレに行くようにしている:I try to go to the bathroom when I need to fart
  • 彼のおならが臭い:His fart smelled
  • 私はよくおならが出る上、とっても臭いです:I fart a lot and it’s so stinky

「fart」は、相手によっては下品に聞こえる場合もあるそうなので、次の表現も覚えておきましょう。

  • gas
  • wind

「gas」は、日本語でも「ガスが出た」などという言い方がありますが、英語でも、このような表現でよく使われる単語です。

「wind」は「おなら」を婉曲的に表現する単語の一つで、フォーマルな場面で目上の人にも使える単語です。

使用例です。

  • 彼女は公共の場でおならをしないように息子に教えています:She has taught her daughter not to pass gas in public
  • 上司との面会中におならをしてしまった:I broke wind during my meeting with the boss

その他、「おなら」を意味するスラング表現には、「poot」や「cut the cheese」などがあります。

おならで漢字ドリル

「うんこ漢字ドリル」は知っていたんですが、表題の「おならで漢字ドリル」は初めて知りました。

「おなら 漢字」をXで検索すると、「おならで漢字ドリル」の話題がたくさん出てきます!

Xで見つけた豆知識

最後にXで見つけた豆知識を二つ。

聖徳太子の家臣に「おなら」がいたという情報です。

漢字で書くと「烏那羅」となり、とても「おなら」とは読めないですね。

こちらは、「ヘクソカズラ」で、表記は「屁糞葛」ですので、そのままズバリの表現です。

スポンサーリンク

最後に

「おなら」を漢字で書けるか追いかけましたが、相当する漢字表記は存在しませんでした。

語源をたどると「鳴る音」を意味する「鳴らす」が転じて生まれた表現です。

生まれは、なんと、室町時代まで遡った、宮中に使える女房たちの「女房詞(にょうぼうことば)」でした。

本記事では、漢字での書き表し方や語源の背景を紹介しつつ、日本語特有の言葉の響きや表現の面白さを伝えました。

参考
新明解語源辞典
英語で「おなら」って何て言う?スラングや「臭い」「止まらない」など関連表現も紹介

※思えば、「ある言葉を漢字で書くと?」記事も増えてきましたよ

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら