魚へんの漢字を一覧表で!魚+○の漢字をクイズ形式でチャレンジ

「鯛」「鮭」「鰹」など、魚へんの漢字にはさまざまな種類がありますが、どれくらい知っていますか?

普段よく見るものから、なかなか読めない難読漢字まで、魚へんの漢字は奥が深いもの。
実は、それぞれの魚の特徴や生息地、食文化と深く結びついていることも多く、漢字を学ぶことで魚の知識も広がります。

本記事では、魚へんの漢字を一覧表で紹介しながら、クイズ形式で楽しく学べる内容になっています!

例えば、「魚へんに青」と書いて何と読むでしょうか?
答えを考えながら読み進めることで、知らなかった魚の名前や意味がスムーズに覚えられます。

友達や家族と一緒に挑戦するのもおすすめ!
ぜひ最後まで楽しんで、あなたの魚へん漢字マスター度を試してみてください。

スポンサーリンク

魚へんに○で構成される漢字一覧をクイズ形式で

21個の漢字を一覧にしました。
この漢字に魚へんを付けると新たな漢字が産まれます。
その漢字が何になるか答えてください。

魚へんに○で構成される漢字

21個の漢字を一覧にしました。魚へんをつけると出来上がる漢字は何でしょうか?

包む
思う喜ぶ
旨い

21個の漢字を用意しました。

魚へんをつけて出来上がる漢字は何でしょうか。
たとえば、最初の「利」の場合、魚へんをつけた漢字は「鯏」になります。

このやり方で、それぞれの出題した漢字に「魚へん」をつけて出来上がる漢字を答えてください。

あれっ?見たことがあるけど何だっけっていう漢字が出てくると思いますので、是非、チャレンジしてください。

全問正解したら、クイズ王になれるかも!

それでは順に、魚へんをつけた漢字は何になるのか見ていきましょう。


魚へんに利で「鯏」です。

この漢字、日本では、「あさり」の「り」に「利」を当てた国字です!

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに参で「鯵」です。

画数19画
音読みソウ
訓読み(日本語のみ)あじ
主な意味なまぐさい
(日本語のみ)あじ。アジ科の海水魚の総称

この漢字、「」の異体字です。

「あじ」と読むのは、日本語の場合のみですね。

元々の漢字の意味は「なまぐさい」です。を書き誤って出来た字だそうですが、全然違う文字ですね~!

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに包むで「鮑」です。

画数16画
音読みホウ
訓読みしおうお(日本語のみ)あわび
主な意味しおうお。魚を開いて塩に漬け発酵させたもの
(日本語のみ)アワビ。貝の名

中国でも、この漢字は「鰒(フク)」の俗名として、「鮑魚」を用います。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに思うで「鰓」です。

画数20画
音読みサイ シ
訓読みえら あぎと
主な意味①えら。あぎと。魚の呼吸器

この漢字は、魚の名称ではありません。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに秋で「鰍」です。

画数20画
音読みシュウ
訓読みどじょう(日本語だけ)いなだ かじか
主な意味どじょう。ドジョウ科の淡水魚
(日本語だけ)①いなだ。ブリの幼名
②かじか。カジカ亜目の魚の総称

つくりの「秋」は「締まって細い」と言う意味があり、「どじょう」を指します。

日本語のみで、ブリが小さい時の「いなだ」あるいは「カジカ」の意味があります。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに喜ぶで「鱚」です。

画数23画
音読み
訓読み(日本語だけ)きす
主な意味キス科の淡水魚。体が筒形で細長い。キス

「キス」の「き」に「喜」を当てた国字です!

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに冬で「鮗」です。

画数16画
音読み
訓読み(日本語だけ)このしろ
主な意味(日本語だけ)①ニシン科の海水魚。コノシロ
②ヒイラギ科の海水魚。ヒイラギ。漢名:鰏

冬の頃が旬になることを示した国字です!

この記事では初のリンクですね。詳細をご覧になってください。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに青で「鯖」です。

画数19画
音読みセイ
訓読み(日本語だけ)さば
主な意味①魚または鳥獣の肉を混ぜて、煮た料理
②コイ科アオウオ属の淡水魚。アオウオ
(日本語だけ)さば。サバ科の海水魚。

「さば」は、漢名では「鮐(タイ)」「青花魚」というそうです。

」のつくりは青ではないんです。そして「鯖󠄀」という「魚」+「青」の漢字は存在しますが異体字に当たります。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに春で「鰆」です。

画数20画
音読みシュン
訓読み(日本語だけ)さわら
主な意味魚の名。
(日本語だけ)さわら。サバ科の海水魚。食用

日本では、鰆は、「春が旬の魚」の意です。

本場、中国では、どんな魚か「わからない」ですって。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに虎で「鯱」です。

画数19画
音読み
訓読み(日本語だけ)ひらめ しゃち しゃちほこ
主な意味(日本語だけ)①ひらめ。ヒラメ科の海水魚。ヒラメ。
②しゃち。マイルカ科の海生哺乳類の名。シャチ
③しゃち。しゃちほこ。想像上の魚の名。

この漢字は国字です。

鯱は獰猛な性格で、クジラでさえ餌にしてしまう所から、「虎のように獰猛な魚」ということで、「鯱」という漢字を作ったと思われます。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに旨いで「鮨」です。

画数17画
音読みシ ゲイ
訓読みうおびしお(日本語だけ)すし
主な意味①ひれ
②うおびしお。魚のしおから
③オオサンショウウオ科の両生類の名。オオサンショウウオ
④想像上の魚の名。体は魚で、頭は犬の形をしている
(日本語だけ)①魚の名。ハタ科の海水魚。ハタ。マハタ
②すし。a.酢につけた魚。b.酢・塩で味をつけた飯に魚肉や野菜などをまぜたもの

「すし」は、自然発酵による酸味の生じた保存食だったことから「酸し」から転じたそうです。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに雪で「鱈」です。

画数22画
音読み
訓読み(日本語だけ)たら
主な意味(日本語だけ)たら。タラ科の海水魚。漢名、鰵。

鱈の由来は、①雪のように白い肉の魚に由来②雪の降る冬の季節に大量に獲れることから「雪の魚」⇒鱈というようにいくつかあるそうです。

詳細は、次の記事をご覧ください。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに念で「鯰」です。

画数17画
音読みネン
訓読み(日本語だけ)なまず
主な意味(日本語だけ)なまず。魚の名。ナマズ科の淡水魚。ナマズ。漢名、鮎。

鮎(ネン)(中国:ねばっこいナマズ)の占を念に入れかえた国字です。

この漢字の記事もアップしていますよ

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに東で「鰊」です。

画数20画
音読みレン
訓読み(日本語だけ)にしん
主な意味小魚の名。
(日本語だけ)にしん。ニシン科の海水魚。

この漢字のつくりは「東」ではなく「柬(カン)」という文字です。

柬(かん)には「えらぶ」、「えりわける」という意があり、「ニシン」は古く背と腹の部分に二分され、背肉の部分を「身欠(みがき)」と称して食用に供した所から「鰊」になったのでしょうか?

魚へんに○で構成される漢字

金へんに神で「鰰」です。

画数21画
音読み
訓読み(日本語だけ)はたはた
主な意味(日本語だけ)はたはた。ハタハタ科ハタハタ属の海水魚

この漢字は国字です。
このつくりにある「神」は雷神で、鰰は、「雷の激しく鳴る時、海辺に集まる魚」の意となります。

※このつくりにある「神」の字は、榊にある神の字と同様ですね。
木へんに神で榊

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに豊で「鱧」です。

画数24画
音読みレイ
訓読み(日本語だけ)はも はむ
主な意味タイワンドジョウ科タイワンドジョウ属の淡水魚。雷魚(ライギョ)
(日本語だけ)はも。ハモ科ハモ属の海水魚。体は細長い。

ハモの由来には、いっぱい説があります。次の記事で確認ください。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに平で「鮃」です。

画数20画
音読みヘイ
訓読み(日本語だけ)ひらめ
主な意味魚の名。
(日本語だけ)①ひらめ。ヒラメ科のヒラメ族の海水魚。
②魚の名。ヒラメやカレイの総称。漢名、比目魚。▷現代中国でも使われる。

あちらでは、「鮃」の意が単に「魚の名」としか載っておらず、実体は、どんな魚が分からないようです。
これについても記事を書いていますので確認ください。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに付で「鮒」です。

画数16画
音読み
訓読みふな
主な意味ふな。コイ科フナ属の淡水魚

フナは、鯉に似ていますがひげはないのです。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに師で「鰤」です。

画数21画
音読み
訓読み(日本語だけ)ぶり
主な意味魚の名。これを食うと死ぬという毒魚
(日本語だけ)ぶり。アジ科ブリ属の海水魚

あちらでは、食べると死んじゃうくらいの毒を持つ魚だそうです。鰒でしょうか?

日本の「ブリ」は、成長するにつれ、名前のかわる出世魚として知られていますね。

魚へんに○で構成される漢字

𩸽

魚へんに花で「𩸽」です。この漢字、環境依存文字なんで壊れてる見れない方がいるかもしれません。

画数18画
音読み
訓読み(日本語だけ)ほっけ
主な意味魚の名。これを食うと死ぬという毒魚
(日本語だけ)ぶり。アジ科ブリ属の海水魚

𩸽ですが、「ほっけ」の「け」に「花」を当てたものです。

魚へんに花でも記事を書いていますので確認ください。

魚へんに○で構成される漢字

魚へんに有で「鮪」です。

画数17画
音読み
訓読み(日本語だけ)まぐろ
主な意味魚の名。チョウザメ科チョウザメ属の魚。カラチョウザメ
(日本語だけ)まぐろ。サバ科マグロ属の海水魚。遠洋性周回魚

「有」は外側を囲むの意で、ここから「鮪」は、外枠の大きい魚の意となります。

魚へんに○で構成される漢字

スポンサーリンク

最後に

魚へんの漢字には、身近なものから難読なものまで数多く存在し、それぞれが魚の特徴や文化と深く結びついています。

本記事では、魚へんの漢字を一覧表で紹介し、クイズ形式で楽しく学べるようにしました。
クイズに挑戦することで、自然と魚の名前や漢字の意味を覚えられるはずです。

魚へんの漢字を知ることで、食事や魚に関する会話がより豊かになり、新たな発見もあるでしょう。
ぜひ友達や家族と一緒にチャレンジして、あなたの魚へん漢字の知識を深めてみてください!

※魚へんに夏で構成される漢字の謎に迫りました。

※気づけば金へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

魚へんの漢字

Posted by 60爺