草冠に○で構成される漢字一覧!まずは40個をクイズ形式でご紹介
漢字の「草冠」といえば、植物や自然を連想させるものが多く、親しみのある部首のひとつですよね。
そんな草冠に○がついた漢字には、どんなものがあるかご存じでしょうか?
実は、草冠を含む漢字は膨大な数が存在し、それぞれが異なる意味や使われ方を持っています。
本記事では、草冠に○で構成される漢字を40個リストアップし、クイズ形式で読み方を紹介し、既に記事にしたモノについては照会先をお知らせします。
「あ、こんな漢字も草冠だったのか!」といった新たな発見がきっとあるはずです。
日常生活や学びの場でも役立つ情報満載でお届けしますので、ぜひ最後までお楽しみください!
草冠に○で構成される漢字一覧
草冠に○で構成される漢字を、まずは40個紹介したいと思います。
草冠に○で構成される漢字
それでは、順に答えを出していきます。
茉
画数 | 4画 |
音読み | マツ マチ |
訓読み | - |
意味 | 「茉莉」でアラビアジャスミンを指す |
「茉莉」は、中国に渡来した外来語を音写して2音節語にしたモノです。
次の記事がありますので、ご覧ください。
蔦
画数 | 14画 |
音読み | チョウ |
訓読み | (日本語だけ)つた |
意味 | 他の植物に寄生するヤドリギ類の総称 (日本語だけ)つた。他のものにからみついて垂れ下がるつる性植物の総称 |
訓読みの「つた」は、日本語だけのモノです。他の植物などに「つたって(伝って)」伸びていくから「つた」
となりました。
次の記事がありますので、ご覧ください。
蒔
画数 | 13画 |
音読み | ジ |
訓読み | う・える(日本語だけ)ま・く |
意味 | 苗をうえかえる (日本語だけ)種を地面に散らす |
種を「まく」の漢字表記が「蒔く」になります。
次の記事がありますので、ご覧ください。
蕪
画数 | 15画 |
音読み | ブ |
訓読み | あ・れる(日本語だけ)かぶ かぶら |
意味 | 雑草がおい茂ってあれる (日本語だけ)かぶ。アブラナ科アブラナ属の二年草 |
蕪の由来には、頭を意味する「かぶり」から来たなどとする複数の説があります。
それらについては、次の記事に詳しいです。
蕩
画数 | 15画 |
音読み | トウ |
訓読み | うご・く やぶ・る (日本語だけ)つたよ・う とろ・かす |
意味 | ①広く行き渡る ②うご・く。うご・かす ③酒色などに溺れる ④勢いよく洗い流す。 |
小説の中で、「蕩けるような甘い言葉」なんてのが出ていたのを覚えています。
詳細は、次の記事でどうぞ。
荏
画数 | 9画 |
音読み | ジン |
訓読み | え |
意味 | ①シソ科シソ属の一年草。茎は四角形で白い毛がある。エゴマ(荏胡麻) ②やわらかである。 |
地名に「荏」が付く場所の多くはエゴマの栽培地であったことに由来するようです。
次の記事では、エゴマ等にも触れています。
茗
画数 | 12画 |
音読み | メイ ミョウ |
訓読み | ちゃ |
意味 | ①ツバキ科ツバキ属の常緑低木。チャノキ ②遅く製したチャ |
なんと、ちゃ(茶)に対するチャ(茗)なんですね。日本では、茗荷(ミョウガ)の方が馴染みがありますね。
茗は人名漢字ではないので、名前には使えないです。その辺りも、次の記事でどうぞ。
芳
画数 | 7画 |
音読み | ホウ |
訓読み | かお・り かんば・しい |
意味 | ①四方に広がるよいにおい ②かおりがよい ③相手に敬意を表すことば |
①では「よい評判」という意にもなります。
②の意は、「花や春を形容することば」ですね。③は、「芳名」「芳志」という言葉があります。
次の記事で、「芳」の詳細をどうぞ、ご覧ください。
萱
画数 | 12画 |
音読み | ケン カン |
訓読み | わすれぐさ(日本語のみ)かや |
意味 | わすれぐさ。ユリ科ワスレグサ属の多年草。ホンカンゾウ。ワスレグサ。 (日本語だけ)かや。ススキ・スゲなどの総称。屋根を葺くのに用いる。 |
屋根をカヤで葺く「カヤブキ屋根」が知られています。
その辺りは、次の記事でどうぞ、ご覧ください。
蕗
画数 | 16画 |
音読み | ロ |
訓読み | (日本語のみ)ふき |
意味 | 香草の名。マメ科カンゾウ属の多年草。甘草。薬用。 (日本語のみ)ふき。キク科フキ属の多年草。食用。フキ。 |
中国では「甘草」を指し、日本語では「フキ」を指しております。
こちらも、過去に記事をアップしています。
莉
画数 | 8画 |
音読み | リ |
訓読み | - |
意味 | 「茉莉」とは草の名。アラビアジャスミン。マツリカ(茉莉花)。 |
「茉」で出てきた説明と同じです。「茉莉」でアラビアジャスミンを指します。
こちらの記事をご覧になってください。
菰
画数 | 12画 |
音読み | コ |
訓読み | まこも こも |
意味 | まこも。こも。草の名。イネ科マコモ属の多年草。 |
この植物は、水辺に自生し、葉は「むしろ」を編むのに用います。
草冠の下にある「孤」ですが「狐(きつね)」ではありません。「孤立(こりつ)」の「孤」です。
こちらも、過去に記事をアップしています。
蒲
画数 | 13画 |
音読み | ホ |
訓読み | がま(日本語だけ)かば かま |
意味 | ①がま。ガマ科ガマ属の多年草。ガマ ②はらばう。 ③うつ |
意味の②は「地に伏して手と足とではうこと」、③は「ばくちをうつこと」です。
詳細は、こちらの記事で。
蒐
画数 | 13画 |
音読み | シュウ |
訓読み | あかね あつ・める かく・す さが・す かり |
意味 | ①あかね。アカネ科アカネ属のつる性多年草。アカネ ②あつ・める。寄せあつめる ③かく・す ④さが・す。さがし求める ⑤かり。春の狩猟。 |
鬼は亡霊を指し、アカネの根が赤い=人屍者や亡霊の血が化けたという迷信から生まれた文字のようです。
詳細は次の記事でご覧ください。
芙
画数 | 7画 |
音読み | フ |
訓読み | - |
意味 | ①「芙蓉」とは、フヨウ。モクフヨウ(木芙蓉)のこと ②「阿芙蓉(あふよう)」とは、阿片のこと。 |
この漢字についても、過去に記事を書きました。
蔀
画数 | 14画 |
音読み | ホウ |
訓読み | しとみ おおい |
意味 | ①しとみ。日光や風雨をさえぎるための戸 ②おおい。ひかりをおおいさえぎるもの ③暦法の単位 |
基本的に、「蔀」は光を遮るものと考えていいでしょう。
次の記事があります。
茅
画数 | 8画 |
音読み | ボウ |
訓読み | ちがや かや(日本語だけ)ち |
意味 | ①ちがや。イネ科チガヤ属の多年草。チガヤ ②かや。チガヤ・ススキなど細い穂先の出るイネ科の総称。屋根を葺くのに用いる ③かや。かやで葺いた屋根 ④先の細い雑草 |
複数の意がありますが、草の名を表すモノが多いですね。
この漢字の記事はこちらです。
萩
画数 | 12画 |
音読み | シュウ |
訓読み | (日本語だけ)はぎ |
意味 | ①キク科ヨモギ属の木質性草本。ケショウヨモギ ②ノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木。トウキササゲ。=楸 (日本語のみ)はぎ。マメ科ハギ属の総称。秋の七草の一つ。ハギ。 |
秋の七草にある「萩」でした。
過去記事はこちらです。
草冠に未
草冠に未と書く漢字は存在しません。
しかし、この「草冠に未」で検索なさる方が多いようなので、なぜなのか確認してみました。
すると、「未」に似た漢字を誤って検索していたのではないかという疑惑が出てきたんです。
実際、「茉」「茱」「某」など、「草冠に未」に似た漢字があるからです。
これらを追いかけた記事がこちらです。
草冠に予
「草冠に予」という漢字は、上記「草冠に未」と同様に存在しません。
どうやら、「茅」を探す際に、「矛」ではなく「予」で検索している方が多くいるようですね。
こちらについては、残念ながら記事を書いておりません。
芦
画数 | 7画 |
音読み | ロ |
訓読み | あし よし |
意味 | あし。よし。草の名。イネ科の多年草。 |
「芦屋」という関西にある地名に使われています。よく見ると、「芦」の草冠の下は「戸」ではないようですね。
董
画数 | 12画 |
音読み | トウ |
訓読み | ただ・す |
意味 | ①ハスの根 ②ただ・す。監督し管理する ③しんになる大切なもの |
「重」には「突き通す」というイメージがあり、ここから、「董」には、ゆがみやたるみのないようにまっすぐ見通す意味を派生したんです。
これらの詳細については、次の記事を参照してください。
莞
画数 | 10画 |
音読み | カン |
訓読み | い ふとい まるい |
意味 | ①カヤツリグサ科フトイ属の多年草。むしろを織るのに用いる。ふとい ②まるい。まろやか |
「完」は「丸い」という意を持つことから、太い円柱状の茎をもつ草を表しています。
茸
画数 | 9画 |
音読み | ジョウ |
訓読み | しげ・る にこげ(日本語のみ)たけ きのこ くさびら |
意味 | ①しげる。草が盛んにしげる ②にこげ。細く柔らかい毛 ③柔らかくしきつめたように物の集まるさま ④ぐったりと力のぬけたさま。また、もぞもぞとうごめくさま。 (日本語のみ)たけ。きのこ。キノコ類の俗称。また、キノコのように生えるもの |
草冠に耳は「茸(きのこ)」になりますが、日本語だけなんですね。
漢字本来の意味は、全く別でした。
その詳細は、下記の記事でご覧になってください。
芭
画数 | 7画 |
音読み | バ |
訓読み | はな |
意味 | ①「芭蕉(ハ゛ショウ)」。バショウ科バショウ属の多年草。バショウ ②はな。平らに開くはな |
「芭蕉」ときくと、松尾芭蕉を思い出しますが、60爺だけですかね。
こちらの漢字の記事は以下です。
芥
画数 | 7画 |
音読み | カイ |
訓読み | からしな からし あくた(日本語だけ)ごみ・ごもく |
意味 | ①アブラナ科アブラナ属の多年草。カラシナ ②からし。からしなの実をひいてつくった黄色い粉末 ③あくた。小さいごみ。ちり ④微細なもの。つまらぬもの |
意味は幅広く、野菜の名前(カラシナ)からゴミ、つまらぬものまで多様ですな。
こちらも記事にしております。
荊
画数 | 9画 |
音読み | ケイ |
訓読み | いばら むち |
意味 | ①いばら。うばら。とげがある低木の総称 ②むち。しもと |
荊は、クマツヅラ科の低い木の「ニンジンボク」のことで、日本では庭木として植えられている事があります。
蕾
画数 | 16画 |
音読み | ライ |
訓読み | つぼみ(日本語だけ)つぼ・む |
意味 | つぼみ。いくつも重なった花のつぼみ |
旁(つくり)にある「雷」は、「かみなり」ではなく、「丸いものが重なる」という意味なんです。
それらに関する詳しい内容は次の記事で……。
蕃
画数 | 15画 |
音読み | ハン バン |
訓読み | しげ・る まがき |
意味 | ①しげ・る。草が平らに広くはびこる ②まがき。まわりにめぐらした生垣 ③まだ教化されていない人々。えびす |
「番」には「四方に平らに広がる」という意があり、「蕃」は草木がどんどん広がる情景を示しています。
蔡
画数 | 14画 |
音読み | サイ |
訓読み | - |
意味 | ①小さな雑草 ②法則。のり ③占いに用いる大きな亀 |
こちらの漢字も、性格の異なった3つの意がありますね。①の意は「芥」につながります。
菖
画数 | 11画 |
音読み | ショウ |
訓読み | - |
意味 | ①ショウブ科ショウブ属の多年草。ショウブ ②ショウブ科ショウブ属の多年草。セキショウ |
この「菖」は、名付けの際、「あやめ」と読ませることが出来るようです。
詳しい内容は次の記事をどうぞ。
葺
画数 | 12画 |
音読み | シュウ |
訓読み | ふ・く つくろ・う |
意味 | ①茅などで屋根をつくる ②材料を集めて穴をふさぐ ③つみかさなるさま |
旁(つくり)にある「咠(シュウ)」は、「寄せ集める」という意味で、それ故、「葺」は草を寄せあつめる状況を示します。
薮
画数 | 16画 |
音読み | ソウ |
訓読み | さわ やぶ |
意味 | ①沼沢。草木が生い茂り、鳥獣などが集まるところ ②やぶ。草木や竹がおいしげるところ ③物事が集まるところ。 |
この漢字は「藪」の異体字です!
芒
画数 | 6画 |
音読み | ボウ |
訓読み | のぎ ほさき ひかり くら・い(日本語だけ)すすき のけ はしか |
意味 | ①すすき。イネ科の多年草 ②のぎ。草の葉や穀物の先端の細い毛 ③刀剣などのきっさき ④ひかり。光線の先端 ⑤くら・い。ぼんやりくらいさま |
「芒」には、「すすき」の他、様々な意味があります。
「亡」には「見えにくい」という意があり、これに「艸」がついて、先端を表すようになったのですね。
苫
画数 | 8画 |
音読み | セン |
訓読み | とま ふ・く |
意味 | ①とま。スゲ・カヤなどで編んだむしろ ②とま。とまむしろの敷物 ③ふ・く。一時しのぎに草で屋根をおおう |
この漢字にも、上記で出た「葺く」の意味があります。
その他、この漢字を使った言葉や名字に関する情報は次の記事でどうぞ。
苛
画数 | 8画 |
音読み | カ |
訓読み | から・い(日本語だけ)いじ・め いじ・める いら いら・う いら・つ さいな・む |
意味 | から・い。きつい。ごしごしとこするような。ひりひりするような |
日本語だけの訓読みはたくさんありますが、「いじめ」に関わる読みばかりです。
その他、この漢字を使った言葉や名字に関する情報は次の記事でどうぞ。
茜
画数 | 9画 |
音読み | セン |
訓読み | あかね |
意味 | ①あかね。アカネ科アカネ属のつる性多年草。アカミノアカネ ②アカネの根で染めた、やや黒ずんだ赤色。あかねいろ。 |
この漢字の意は、上述した「蒐」と同じものがあります。「茜」は植物の根から「あかね」となり、蒐は俗信から「あかね」を導きました。
詳細は次の記事でどうぞ。
蒼
画数 | 13画 |
音読み | ソウ |
訓読み | あお あお・い |
意味 | ①あお。あお・い。深い青色。青黒色。生気のないあお色 ②元気がなくあおざめたさま。色艶がうせたさま ③草木のあおあおとおい茂るさま ④あわてふためくさま |
「天が澄み切って、どこまでも果てしない時に見える色が蒼」が語源なんですが、正反対の意味も含まれておりますね。
そのあたりは、次の記事で詳しいです。
荀
画数 | 9画 |
音読み | シュン ジュン |
訓読み | - |
意味 | ①草の名 ②周代の国名。春秋時代に、晋(シン)に滅ぼされた |
この漢字、①「草の名」は、その他の情報がないので、これ以上、調べようがないんですよ!
この漢字の記事は、次のURLです。
茱
画数 | 9画 |
音読み | シュ |
訓読み | - |
意味 | ①ミカン科ゴシュユ属の落葉低木。ゴシュユ(呉茱萸) ②ミズキ科ミズキ属の落葉小高木。サンシュユ(山茱萸) ③ミカン科サンショウ属の落葉高木。カラスザンショウ(烏山椒) |
ここに出てきた意味の植物は、みな「木の名」なんです。草冠なのに「木」とは面白いですね。
それらの情報は次の記事で、どうぞ、ご覧ください。
最後に
草冠に○で構成される漢字について、「〇」に入る文字を40個紹介しました。
それらの漢字に「草冠」が付くと新たな漢字になる訳ですが、それが何になるのかクイズ形式で出題しました。
それぞれの漢字、見たことがある漢字や有名な漢字、はたまた、ほとんどない漢字や存在しない漢字まで入っていました。
皆さんは、どこまで解答できたでしょうか?
※気づけば草冠の漢字の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません